7:55吉久保バス停を通過。神社で左に入り、墓地入口で右へ。8:05公園。猿除けの柵(柵の上部に電線がある)が出来ていてゲートがある。先行している人がいた。スマホで地図を見ていたので、寂尚尾根かと聞くと一般道だという。トゥモローランド入口を過ぎて右へ入ると先ほどの登山者がトゥモローランド方向から来て歩いていた。寂尚尾根にしたみたいだ。8:25鉄塔。フジの花がいま盛りだ。8:30林道。先行 2人見える。少し上で一人抜く。ちょっと足元おぼつかなさそうな老人で岩場が心配だが、こんにちわに返事もないし、この尾根に来るのは、岩場を分かって来ているのだろう。新緑の青葉が美しい。アオダモの花が咲いている。少し上がるとヤマツツジが出てきた。道は昔に比べると随分良くなって、整備された山道みたいになった。
久し振りのイワカガミ
9:10おおきなブナのところを通過。その先で休憩中の人を抜く。ジューイチが鳴く。今日は空気が澄んでいて富士山が綺麗に見える。9:20 1240mくらいでミツバツツジが出てきた。9:20鳥獣保護区の看板通過。ここから傾斜が増す。しばらく岩にペンキで矢印のある尾根を登る。1350mくらいで少し緩み、その先の鎖場から、又、急になる 9:35。ミツバツツジが咲いている。急な岩場のところで先行者に追いつく。岩場の上部からイワカガミが出てきた。上がりきると富士山、南アルプスが綺麗に見えた。足元はイワカガミの群落になる 9:45。ひとしきり写真を撮っていると後ろの人も追いついて来て写真を撮っている。少し進んで岩尾根を乗り越えた先にもイワカガミが沢山ある 10:00。写真を撮りながら進んで稜線への登りになるとミツバツツジが出てきた。この辺りから晋は不調。10:10尾根に出た。西よりに展望の良い場所があり富士山が綺麗だ。木々は新芽が出ているが、まだ葉は開いていない。
10:15滝子山へ向かう。オオカメノキ(ムシカリ)の白い花が咲いている。晋は不調で時間がかかり、山頂手前の 1600mのコブの上まで一苦労だ。超えて少し下った鞍部にフデリンドウの小さい花が咲いていた。トリカブトはまだ小さい。山頂 10:40到着。先着 5人いて、初狩方面から 1人上がってきた。写真だけ撮って、浜立尾根へ向かうことにして出発 10:45。来た方向へ戻る。11:00寂尚尾根入口を通過。晋は相変わらず不調だが下りなので大丈夫。万が 360度展望の岩があると言う。そこで昼食にしようと思うが場所がはっきりとは分からない。下り口にテープがある筈とのことだ。11:15 1500mのコブ付近から南を覗いて見るが無い。11:25浜立山 1482m。進むとすぐにテープと道標があり仏岩頭入口とあった。
ずるずるした滑りやすい下りだ。13:10 1100mくらいのヤマツツジはまだつぼみだ。1050mで左に尾根を分けてさらに下る。左が植林地になり 900mくらいで左右の作業道に出た。左へ行く。下に鉄塔が見えて 13:25登山道に降り立った。以前はここにテープがあったが無くなっていた。登山道を下り林道に出て、お茶を飲んで一息つく 13:35-40。下って行くとフジの花が満開だ。13:45-50水場についてコーヒー用に水を汲む。2Lの水筒一杯にして、お茶の魔法瓶にも入れたのでずっしり重くなった。13:55田通乃姥神。14:05林道のゲート。
笹子の電車は 14:28なのでちょっと無理かなと思う。14:13吉久保バス停。笹一の手前からひょっとしたら間に合うかなと思い少し走ってみたが駅に着いたときに、丁度電車が出て行った。1-2分遅れで残念。次まで 1時間あるので体を拭いて着替えしてすっきり。14:50ホームに上がると風があって涼しい。ベンチで饅頭とコーヒー。のんびりして良いね。15:29に乗る。空いていた。四方津で特急に抜かれるので長い停車。高尾で京王に乗り換え。調布で乗り換える。17:50帰宅。