瑞岳院の尾根から滝子山


やっと梅雨が明けて暑い夏になりました。天気が悪かったので1か月半も山に行ってません。足の筋肉も落ちてるし、軽く 4時間くらいのハイキングを考えていましたが、去年 9月に行った初狩の瑞岳院の尾根を、今回は末端から上がってみようと考えました。桧平の少し下に出て滝子山に登ります。下りは初狩に戻ります。
日時: 2021年7月19日(晴)
晋 万
5:32発に乗って出発。コロナはまだまだ流行っているが電車はほぼ通常の混み具合だ。いつもの通り高尾から大月行に乗って車内で朝食。大月で後ろから来る松本行に乗り換えて初狩で下車する 7:27。7:30出発。藤沢入口で右に入り笹子川を渡って藤沢の集落へ上がって行く。7:45 火の見櫓。ここから左に下って行く細道があり、これを行けば鉄塔の尾根から穴沢山にあがれる筈なので、冬場の楽しみしておこう。7:50子の神社。今日は階段下からお参りして通過し、林道へ入る。陶芸の窯の所で左へ登山道の方に入る。入ってすぐの「クマ出没」の黄色い看板から右に入る 8:00。ゴミがあってあまりいい場所じゃなかったので 2-30m先で入った方が良かったと思う。

このマークから入る
入ったら、植林地の中、左に上がって行く踏み跡らしいのがあったのでそれを辿ることにしたが歩かれてないのでふかふかだ。踏み跡はあっという間に無くなってボショボショと笹の生えた緩い坂を行く。古い道跡が横切る。5-6分上がると尾根がハッキリして来て踏み跡が出てきた。アカマツの混じった広葉樹林になる。8:25 770m付近を通過。少し下って 761m点は右へ尾根を分ける。少し下り、尾根が細くなった鞍部にスズランテープがある 8:35。踏み跡は薄いが右前方に行くと瑞岳院に出れる筈だ。右下にタマゴダケが一つだけ見えた。少し上がって 790m付近にピンクのテープあり。ピンクテープは下に向かって続くのでここが瑞岳院への分岐だろう。

8:55 前回瑞岳院から上がってきた付近 880mくらい。そこから岩のゴロゴロした尾根を上がると少し平坦になる。尾根上の岩は左を通過 9:00。この辺りから、尾根上はアセビの籔で歩きにくい。9:10 950m。少し下った先に大きなモミの枯木がある。鉄塔への登りは晋は遅れる。9:30-35鉄塔 1075m。お茶を飲んで一息つく。ここから登山道に出るまでの 150m程の登りは、急坂ではないのだが、暑いし踏み跡も無いしで、疲れた。途中シャクジョウソウがあった。10:00 1250m付近で登山道に出た。しばし平坦な道を歩き、桧平まで 80m程登る。桧平までは登りも無くすぐだと思っていたので、この登りは応えた。桧平の手前で降りてくる人に会った。今日山中で会ったのはこの人だけだった。桧平 10:20。桧 平から正面に見える富士山には雪は全くない。

暑さもあり、ここから引き返しても良いかと思うくらいの疲労度だったが、10分ほど休んだら少し元気が出た。ここまで来たら山頂まで 300mの登りだと思って出発 10:30。今日はきついので、女坂を登ることにした。ジグザグを登って女坂、男坂の合流点 10:50 1490m。花びらが落ちているので見上げるとナツツバキ。しばし平坦な道を行き、登りになって、登りきると二等三角点 11:10 1590m。左に進み、鎮西が池への分岐から 30m上がると山頂 11:15。誰もいない。三つ峠と富士山が綺麗に見える。ここまで登ると風は涼しい。日影で昼食にするが晋はちょっと元気が足りず食欲がない。おにぎり一個だけにして、下って桧平でもう一個を食べることにする。山頂には蝶々が舞っていた。ツマグロヒョウモンのオス、ジャノメチョウ、クロアゲハ。黄色っぽい蝶もいたが写真が撮れなかったので種類は不明。

やっと登山道に出た
11:50出発。初狩へ向かう。三角点からの下りで晋は足が攣る。塩を舐めるが今日はなかなか治まらない。いつもの大腿部の他にふくらはぎや足裏も攣る。厳しい。しばらく休んで、歩けるようになったので、男坂を下ることにした 12:05。攣ったり攣りそうにはなったりするが塩を舐めたりしながらなんとか下って行く。桧平に万がいるのが見え、もうすこしで平坦になるところで両足痙攣して歩けなくなった。晋が来ないので万がこちらを見ている。ナツツバキの写真を撮っていると思ったそうだが、実は足が攣って動けなかったのだ。いろいろして、すこし落ち着いたところで、ゆっくり歩いて何とか桧平まで下った 12:30。おにぎり一個ゆっくり食べる。座っても攣ってだめなので立ってゆっくり歩いたりする。富士山は雲が湧いてきた。しばらくしてやっと歩ける状態になったので出発 12:50。13:00登って来たところを通過。歩ける。良かった。

13:10 穴沢山分岐。ここから左へ下る。歩きやすい良い道だ。この調子なら大丈夫かなと思う。しかし 13:20ころ、水場の少し上で右足が攣る。立ち止まって治まるのを待っている間に、万は先に下って水を汲みに行った。13:25 晋が水場のところまで降りると、万は水を汲んで戻ってくるところだった。万がもう一度行って水を汲んできてくれたので飲む。美味しい。13:30出発。沢を何度か渡り返しながら行く。時々、晋は足が攣りそうになるが、立ち止まったら確実に痙攣すると分かるので「もうちょとだから頑張れ」と足に言い聞かせながら歩く。何とか保って 13:55林道に出た。もう大丈夫だろう。

14:00朝入ったところを通過。14:05子の神社。電車は 14:34。下り坂だし、十分に間に合いそうだ。晋の足も大丈夫。猛暑の坂道を下り、14:15笹子川をわたり、国道に出て、14:25初狩駅に到着した。体を拭いて着替える時間があって良かった。14:34の電車に乗る。大月でボックス席に移れたのでグレープフルーツを食べてホ!。高尾で京王に乗り換える。16:15着。買物して 16:40帰宅。


久し振りの山で、足の筋肉も落ちているし、梅雨明けの猛暑で、まだ暑さにも慣れてないしで、滝子山はちょっときつかったみたいです。万はきつかっただけで大丈夫でしたが、晋は足が攣って大変でした。いつもは太腿だけですが、今日はふくらはぎも足裏も攣りました。参ったです。それでも何とか登れたので良しとしましょう。次回はもう少しましになりたいですね。先に歩いた万はシカを 3頭見ましたが、どれも単独だったので警戒の鳴き声も無く、晋は分からなかったようです。