7:35笹子着。普段は多くても 4-5人だが、今日は十数人降りた。さすがに土曜日だ。すぐ出発。国20を歩く。アカシヤの花が咲いている。吉久保入口から入る。8:05鹿柵。マイクロバスタクシーが 2台来た。団体さんだ。鹿柵から入って橋の手前で降りていた。トゥモローランド入口で一人準備中だ。我々は少し先の橋の手前から入る 8:10。植林地を上がって 8:25鉄塔。8:35林道に出た。
横切って上がり尾根筋に出て少し上でお茶 8:40 932m付近。8:50 980m付近から平坦から緩い登りになる。1000mを越えたあたりからヤマツツジが咲いている。1030m付近で緩やかなコブを越えてしばし急登。1100m付近にはヤマツツジが多い。まだ元気で綺麗だ。1130m辺りの緩いところで 2人抜く。パンを食べていた。9:10ブナのところでお茶 1150m付近。ヤマツツジはつぼみが多くなってきた。ここから急登になる。
ここから右に尾根伝いに行く。イワカガミが群生。ちょうど満開だ。良かった。少し下ってまた上がるとイワカガミが群生。その先の平らな岩のところは右側に巻き道が出来ている 10:05。以前は岩の上を通ったが巻き道のほうがイワカガミが沢山見える。ヒメミヤマスミレの小さい花がある。10:20浜立尾根に出た 1590m。
荷物をデポして滝子山へ向かう。付近はオオカメノキがあって白い花が咲いている。10:35-40滝子山山頂。7-8人いるけれどもまだ早いので混雑はしていない。今日は空気が澄んでいて富士山がすごく綺麗だ。反対側の黒岳、雁ヶ腹摺山も綺麗に見える。山頂省略とか思っていたが来てよかった。戻る途中寂尚尾根を登ってきた人たちとすれ違う。戻って 10:55寂尚尾根分岐。リュックを持って出発。新緑のきれいな尾根を浜立山へ向かう。
2-3分で尾根の分岐。ミツバツツジが咲いているところで左に下る。ミツバツツジが多い。急坂になるところで 6人組と会う。万は「山頂混んでますか」と聞かれて「早かったので混んでなかったが、今は分からない」と答えたが、寂尚尾根を上がった人だけでも 7-8人はいるから、この時間に行けば混んでるだろうね。12:20大岩。真っすぐは岩尾根で左は落ちている。右側を下るが急坂だ。ミツバツツジが咲いている。慎重に 5分ほど下って落ち着く。
12:35 1300mくらいで晋は左足が攣る。ここから晋は右足も左足も攣りそうになる。攣る前に分かるので塩を嘗めながら気を付けて下る。1150m位まで下がるとヤマツツジが出てきた 12:50。綺麗に咲いている。新緑が綺麗。ザラザラした道を下り、植林地になり、仕事道を下ると 登山道に出た 13:10。下って、橋をわたって上がり 13:20林道。ここの地蔵は文政3年、左側に「此方たの道」とある。田野は大鹿峠を越えた向こう側だ。今の感覚では遠いが昔の人にとって峠越えは当たり前だったからねぇ。14:27の電車には間に合うと分かったので水場でコーヒー用に水を汲む 13:25-30。すぐ林道交点。13:35姥神。13:40おそ沢の橋を渡ると朝の登り口につく。5分で鹿柵。国20に出ると暑い。緩いが登り坂だ。笹一を過ぎると駅は近い。14:10笹子駅到着。
少し時間があるので体を拭き、シャツを着替えてすっきりした。登山者は少しずつ増えてきた。電車は1時間に1本しかないのだ。14:27は大月行。乗客は多い。大月で東京行に乗り換える。こちらも乗客は多いが前の方に行ったら空いていた。コーヒーと饅頭で一息つく。追い越していく特急が遅れたので 6分遅れて 14:53発。高尾で京王に乗り換え。北野、調布と乗り換える。17:00帰宅。