中央線を東京方面から行くと大月を過ぎてから右前方に見える形の良い山です。 以前は笹子から登って最後に薮漕ぎしました。 この日は、笹子トンネルを越えた甲斐大和側から登りました。
久しぶりの中央線沿線の山。時計を忘れる。若葉台2番の電車で行く。日曜日は天気が悪くなりそうなので、日帰りで滝子山に行く。甲斐大和(昔の初鹿野)で降りて歩き出す。少し寒そう。そういう季節になった。景徳院の少し手前で、干芋を作っていた農家のおばさんに呼び止められて、お芋もらった。万と半分づつして食べる美味しかった。腹も膨れて山へ。
曲沢峠への尾根道は、薮がうるさい。もう少し遅い時期が良いかもしれない。山は紅葉。快調に登って行く。曲沢峠から大谷が丸へ。大谷が丸は、唐松の黄色が美しい。大谷が丸の最後の200mの登りはきつかった。山頂手前で振り返ると富士山が木の間ごしに見える。 大谷が丸は、南ア方面が見える。聖から、甲斐駒まで全部良く見えた。まだ雪かぶってないのでちょっと見た目に勝手が違う。みかん食べて、滝子へ向かう。少し下って、大谷が丸を大きくまわり込んで、稜線に出る。尾根通しに道は少し薮あるが明瞭で気持ち良い。ずみ沢方面への分岐から、少し登ると鎮西ヶ池。ここで夫婦連れに会う。今日初めて人に会う。山頂はここから5分。狭い山頂は人がいっぱい。10数人いるか。ぼつぼつと上がってくる人もある。
昼食食べて、下りかかると新ハイキングの団体が来た。下りは初めかなり急。これを登るのは辛かろう。初狩駅 14:10 に着いた。滝子山までは人にも会わず2人きりで良い山だったが、人気の滝子山迄はさすがに人が多い。山は登りかたによって随分違うものだ。今日の大谷が丸経由の滝子山は良かった。