鳥屋山から倉岳山
水曜日に、雪が降り、積もりました。雪山山行をしたくて探しましたが、丹沢はよく行きますので、違う場所を探す事にしました。中央線の鳥屋山北尾根から、倉岳山に上り倉岳山北尾根を下山するコースを見つけました。どちらも北尾根なので雪がある事でしょう。鳥屋山ー倉岳山の稜線からも富士山が見えることでしょう?。雪歩きが楽しみです。
日時 2008年1月26日(快晴)
晋 万
バス便でなく、梁川からの登山で、そんなに早く出発しなくてもいい。若葉台発 6:59発で行く事にした。5:30起床。今日も寒い。朝食を自宅でして 6:35出発。若葉台には早く着いて 1本前の電車 6:51発に乗れた。時間の関係で、学生・登山者が結構乗っている。橋本、八王子で乗換て梁川には 8:17着。当初の予定と同じ時間着。登山者は我々の他に家族づれが下車した。何処に行くのかな?。トイレをして 8:20出発。
ここから登ります
道路側には雪が少し積もっている個所がある。桂川を渡り登山道を進む。8:40倉岳山登山道入口。更に進む。8:45 359番の電柱の先に上り口のテープがあり、ここから登る。準備をして 8:50出発。薄い雪を踏んで登る。テープが結構ある。雪の無い時は多分踏み跡があることだろう。広葉樹の尾根で春秋は良いだろう。桜の木も多い。
9:00暑くなったのでシャツを脱ぐ。フィーフィーと口笛みたいに鳴く鳥が居るが見えない。ウサギの足跡なんかも見て 9:35 686M。正面から日がさして気持ちが良い。その先からべったり雪になり、急斜面になりトラロープがある。その先も狭い急な尾根で、よつんばいになりながら上がる。岩尾根があったり、狭い尾根になったりするが、注意しながら上がり、9:55-10:00 鳥屋山。
稜線からの富士山
倉岳山に向かう。ここまで北斜面だったので寒かったが、倉岳山への稜線は左から日があたって気持ちが良い。登っている途中、木の間から富士山が見えた。10:20伐採地に出た。無生野方面がよく見える。木が小さいので富士山がばっちり見える。今日は雲が無く、道志の山が良く見える。更に進む 10:35立野峠。山仕事の人かな、3人上がってきた。
道標には倉岳山まで 35分とか。山頂で昼食にする事にする。ここからの上りは、シャリバテになり思っていたよりかかり 11:10倉岳山着 990M。3人先着。雲に隠れていて富士山は見えない。残念。富士山の方向に座って、直ぐに食事。時々雲が切れて富士山の山頂が見えたりする。食事中、登山者が高畑方面から来る。11:55出発。出発間際に梁川で下車した家族づれが上がってきた。倉岳山北尾根を下るが、雪が多い。
北北東へ入ってすぐ左へ下る。出だしは 15CM位の雪。テープがあるので安心だが急降下で雪をけちらしながら下る。今日はまだ歩かれていない。左は植林地になった。尾根の分岐の 960Mまで下りたら雪は 10CM位になった。正面大きなモミの木があるが枯れている。ここから右に行く 12:10。少し下って、左よりに行くが地図を見ながらテープを探す。出だしはテープがあり、ここから急斜面を下る。尾根が広く、途中にテープは無いが、下のほうに尾根らしいのが見えてそちらに下っていくと、尾根がはっきりしてきた 12:25。
広葉樹の林で、雪の上を下り気持ちが良い。12:30一寸岩のある場所を下る。雪があるので気をつけながら。岩場を過ぎてから、足跡が出てきた。12:50頃に足跡はそれていったが、我々は真っ直ぐ進む。550Mくらいの場所。足跡は、唯、薮を巻いただけみたいで、又直ぐ出てきた。この付近から常緑樹が出てきたり、植林地が出てきた。
倉岳北尾根を降り、アア疲れた
12:55小さいコブ。恩賜の石標番号250 13:00。高度 530M位のところ。真っ直ぐ進み、下って行く。更に下ると 13:05 木に赤い矢印あって左を指しているように見えるが尾根を真っ直ぐ進む。13:10-20 458M についた。一休みする。下畑の家が見える。右よりにテープがあるが、左への踏み跡を下ってみた。5分ほど下ったが、急で、痩せ尾根で、道悪く、雪もあり滑るので戻る事にした。万は下る時に 2回くらい滑り、上りもへっぴり腰だ。
458M に戻り、今度は右へ行く 13:30。緩い尾根なので、やっぱリこちらがまともな道かなと進んでいくと、岩場になった。踏み跡も無い。右を巻いて下る。岩を巻いてから獣道を左に行き小さいこぶに出た。そこから尾根を下る道が無いので、右側を沢に向かって下る事にした。気をつけながら下っていく。最後に笹の藪を抜けると道に出た 13:45。この道は歩かれているようで、雪の上に踏み跡がある。下畑の部落に向かう。道の上は岩の多い崖で登る時は何処から登るのかなと思う。13:30 フェンスを越える。フェンスに出るすこし手前に登ってゆく薄い踏み跡があったが、そこから登るのかどうかはよくわからなかった。13:55 八幡大神宮。直ぐに車道に出た。歩いて鳥沢に向かう。
住宅地を抜けると、高畑山に向かう登山道に出て直ぐに橋。14:25鳥沢駅着。14:23発の電車には乗れなかったが、14:37発の立川行きに乗る。八王子・橋本で乗り換える。京王線は西調布で人身事故があり、電車が遅れているとか ?。我々ののった電車は若葉台止まりになったが、多摩センターで一本前の電車に乗り換えれた。自宅には 16:25着。
上り下りとも北尾根でしたので、アイゼンは必要ありませんでしたが、雪がありました。山頂以外は静かな尾根でした。富士山も綺麗に見えました。下山の最後 458Mからの下りは、一寸苦労しました。上りは八幡大神宮から行けるらしいので、はじめに下りかかったところを下りたほうが良かったのかもしれなかったのですが、今日は雪があったのですべりそうで危なかったのです。下から歩いた稜線を見ると結構長い尾根でした。上りも下りもテープがあり、知る人は知るコースかもしれませんね。