準備して 7:40出発。駅裏に出て右に行き 7:50角研山登山口。入ってすぐ白杭で 49号鉄塔への巡視路を分け、50号へ向かって右へ上がる。ジグザグの急登 7-8分で尾根筋の登りになる。8:05鉄塔 830m。少し上がってテレビアンテナ 8:10。そこからは少し平坦。暑いが風は涼しい。900mから 950mはジグザグの登りで 980m付近で少し落ち着く 8:35。8:40庭洞山 1006m。しばらく平坦を進み 8:45林道に出た。
左に少し行って取り付き、ジグザグを上がって 1100m付近で緩む 9:00。緩く上がって 9:05鉄塔 1136m。しばらくは緩い登りが続く平坦な尾根だ。9:15 1180m付近、左へのテープ印がある。下れば林道に降りられると思える。ハルゼミが鳴く。9:25 1200m付近から登りになった。9:40 1300m付近で水を飲む。今日はなるだけしっかり水を飲まないと熱中症が怖い。晋はバテて遅れる。岩の間を縫いながら登るようになって 9:50角研山 1377m到着。水を飲み、干しマンゴーを食べて一休みする。木の間から南アルプス間の岳が見えた。沢筋には雪が見える。
イワカガミと万
10:00鶴ヶ鳥屋山に向かって出発。急坂を 4-5分下り、緩くなった付近の左側にイワカガミが見えた。少し上がって行ってみると群落があった。ここにあるとは知らなかった。花の季節に来なくっちゃ。そこから奥秩父金峰山が良く見えた。さらに少し進んだところにも左側にイワカガミがあった。10:20旧宝鉱山の索道跡があり、すぐ先が笹子分岐。11:00鉄塔尾根分岐の大ブナ。尾根入り口には黄黒のテープ。少し上がって倒木のところ。ここから少し登り下りがあり、最後の 30mを登って鶴ヶ鳥屋山に到着 11:15 1374m。角研山から 1時間程で着くはずなのだが晋がバテバテで両足が攣ったりして時間がかかった。
昼食にする。日陰で、それほど暑くはないが、風は殆ど無い。少しでも風が吹くと涼しい。晋がなかなか食べられないのでゆっくり食事した。12:00出発。進んで、左へ下る。なかなか急な下りだ。下って 1142mへの緩い登りで晋は足が攣る。少し休んで林道への下りにかかると下に鉄塔工事現場が見えた。12:40林道。林道まで思ったより時間がかかった。林道脇で工事中だがまだ足場が組んであるだけて鉄塔には取り掛かっていない状態だ。林道から下りの登山道への入り口付近は伐採していて、モノレールが走っている。猛暑の日差しの中をモノレールに沿って少し上がり、くぐって反対側を上がると高いところでモノレールは終わっていた。少し下って 12:50林に入ってホ!。
2-3分で道標がある。近ヶ坂橋へ向かう。北尾根方面へはここから入り、昔は確か手書きの道標があったが無くなっていた。滑りやすい坂をぐんぐん下る。1000mを切ってくるとどんどん暑くなる。13:10 850m付近、暑い。13:20沢筋に出た。すぐ下の堰堤のところで沢を渡る。ここでコーヒー用に水を汲んだ。水を飲むと美味しい。手を洗うだけで気持ちよい。13:30対岸の林道に出る。50m位林道を下ると道標があり、そこの堰堤で沢を渡るようになっていた。林道沿いには、多分鉄塔工事に関連するのだろう、資材置き場がある。13:45県道にでた。近ヶ坂橋(ちがさかばし)の袂だった。
林道も暑かったが、ここからの道は舗装の照り返しがきつく、ますます暑い。頭がボーとする。リニア線の下で右に入り、中央線のガードをくぐり、引込み線を通り過ぎて右に曲がる。14:15初狩駅に到着。改札を入ったところの水道で顔を洗い、体を拭き、着替えしてすっきりする。ホームに出ると風が心地よい。14:34に乗る。コーヒーと菓子。マスクはつらいので晋は時々外す。高尾から京王線。ちょうど新宿行きの特急が来た。調布で乗り換える時、急行に乗ってしまって稲田堤で乗り換えるが、次の電車を待つ間は暑かった。
15:40帰宅。家は蒸し風呂状態だった。