鶴ヶ鳥屋山
今年は一回くらいは山小屋泊りで山に行きたいと考えていますが、なかなか山行が出来ません。晋は腰痛もほぼ治って 2回ほどリハビリ山行しましたが、少しづつ長い距離に行ってみようと、今日は中央線の山に行くことにしました。今日も暑そうなので北斜面を登って北斜面を下山します。明日からまた天気は悪い予報です。
日時: 2023年8月21日 (晴)
晋 万
先週は台風などで天気が不安定で山には行けず、今日は一応晴れの予報だが、雨具は持参する。久し振りの中央線だ。4:30起床。準備して、シャワー浴びて着替え。駅までも結構汗をかく。5:32に乗る。電車は冷房が効きすぎて寒い。調布で乗り換え。高尾付近まで来ると中央線方面は雲が多いのでちょっと心配。高尾から 6:30で大月へ。車内で朝食。大月で 15分ほど待って、後からくる松本行に乗る。そこそこ登山者が乗っている。笹子着 7:33。他に登山者 2名下車。滝子山に行くようだ。トイレしてすぐ出る 7:35。
蕨を採る
駅裏を左へ行き、笹一の裏で神社に参ってから、沢沿いの林道に入る 7:45。橋を渡ってヘヤピンカーブを上がり少し先の 46号鉄塔への巡視路を登る 7:50。地面は濡れている。急斜面をジグザグに 150m上がって尾根に出た 8:10。晋はもう遅れ勝ちだ。出たところに四等三角点 808m。左側に鉄塔がある。湿度が高く汗だくだ。万は早く上がったので鉄塔の下で蕨を採っていた。水平に少し行って、少し下り、810mから登りになる 8:25。はじめはゆるいが 820m辺りから急登になった。
この急登はきつい。晋は不調で足が上がらない。万は先に登って行く。900mに岩があり、左を上がって岩の上に出ると少し緩む。更に少し上がって 920mで平坦になる。万が待っていて、お茶を飲む 8:40-45。晋はすごくバテている。しばらくは緩く登って、少し急になったところを登り切ると上の鉄塔、葛野川 28号 9:10。ゆるく登って林道に出る手前に新しい鉄塔が建設中だった。鉄塔そのものの建設は終わっていて東から電線が来ているが西方向へはまだ繋がっていない。鉄塔下の鉄板を敷き詰めた足場を通り過ぎると林道に出た 9:20-25。
正面は石垣なので、左へ 2-30m行ったところから取付く。右側の尾根に出て、少し上がって左寄りに上がる。綺麗なタマゴタケがあったので頂く。晋、大バテで足が出ないが、ゆっくりでも足を出せば着くと、少しづつでも登って行く。9:50 尾根の分岐点。テープあり。ここから北東方面に下ったこともある。まだ傘の開いていないタマゴダケが 2つ出ていた。10:20 登山道に出た。大きなブナのあるところだ。
秋のギンリョウソウがある
リュックをデポして鶴ヶ鳥屋山に向かう。少し上がると捻じれた幹、多分シイかカシ、の大きな枯れ木がある。若干の登り下りがあって鶴ヶ鳥屋山山頂 1374m 10:35-40。頭上の木の間をクロアゲハが舞っている。マルバダケブキが 1本、花が咲いていた。空身になっても晋は遅い。戻ってデポしたリュックを持って出発 10:55。晋がバテバテなので、万が 2リットルのお茶を持ち、晋が 900ccを持つ。晋は 1kg軽くなった。
角研山へ向かう。1300m前後の尾根筋を上ったり下がったりしながら進む。晋は少しは調子が戻るかと思ったが駄目だ。11:30笹子分岐。思っていたよりも遠い。索道跡を過ぎ、前方の山が角研山かなと期待しながら登るが、まだまだだ。アキノギンリョウソウがあった。ギンリョウソウは久し振りに見たような気がする。イワカガミのある小さいコブを 2つほど越えると角研山に到着 1377m 12:00。万は早く着いて待っていた。昼食にする。雲が多いので涼しい。体中汗びっしょりだったので風が吹くと寒いくらいだ。ゆっくり食べて 12:45笹子に向けて出発。
伐採地を通過
急坂を 150mほど下って 1200mで平坦になる 12:55。良いブナが多い。13:00伐採地。鉄塔予定地みたいで、東を見ると、笹子分岐から派生する尾根に鉄塔予定地のような場所が見え、その向こうに先ほど登りで歩いた林道脇の新しい鉄塔が見えた。更に下って 13:05 葛野川 30号鉄塔 1136m。急坂をジグザグで下ると林道に降り立つ、お茶を飲んで一休み 13:15-20。
水平な尾根を少し進むと庭洞山 1000m 13:25。370mも下ったので気温が上がってくるが風はまだ涼しい。地図を見て 14時前には林道まで降りて、14時過ぎには駅に着けるだろうと思ったが、庭洞山からの下りで晋は右足が攣る。痛い。治るまで結構時間がかかった。なんとか治まって、下って行くと、左足も攣りそうになった。塩を舐め、塩飴を食べて、ゆっくり、気を付けながら下る。思ったより時間がかかって 13:50 鉄塔。急坂を下り、沢筋に出て左へ行くと、すぐ林道 14:05。駅に向かう。オニグルミの木があって実がなっていた。ピンクのユリが咲いていた。14:15笹子駅に到着。
電車は 14:28なので、身体を拭いて、着替えし、すっきり。電車も空いていて、4人掛けに 2人で座って、お茶を飲んで饅頭を食べる。体が水分不足で唾が出ず、饅頭が喉を入っていかないのでお茶を飲みながら食べる。それからコーヒーを飲んだりして、のんびり。高尾の乗り換えは、少し急いで、新宿行きの特急に乗った。調布乗り換え、16:40帰宅。
晋は登りでバテバテになりました。バテた理由はよく分かりませんが、暑さ?運動不足?、どうにも足が出ませんでした。でも、少しづつでも歩けば着くと思い、登りました。縦走路に出たときに、万は鶴ヶ鳥屋山までは行けそうにないと思ったそうですが、頑張って行きました。その後もバテバテでしたが、何とか角研山まで行きました。下りは、調子は悪くなかったのですが、今度は足が攣りました。今日は晋は絶不調でした。でも雨にも降られずに、予定通り歩けて良かったです。誰にも会わず静かな山行でした。晋の腰の方は問題なかったです。