490mのコブは登山道は右を巻いて行くが左上を見ると黄葉が綺麗なので巻かずに登る。左下は採石場で音が聞こえる。下って登山道に合流、平坦から緩い登り。560mくらいから登りになる。8:30 610m付近で上の方にカモシカがいた。我々の方を見て警戒しているが逃げる様子はない。ゆっくり近づいて行くと藪の中に入って我々を見ていたが、そのうち右の方に飛び跳ねて行ってしまった。こんな里に近い山の、こんな低いところでカモシカを見るとは思わなかった。カモシカのいた付近には大きな桜の木と道標があり、「戸倉山茱萸御前 (とくらやまぐみごぜん)」という石碑があった。
下って上がって 770m 9:50。結晶片岩系の岩で、ザラザラしているし洗濯板状に尖っていたりするのでつまずくと危ない。下りは気を付ける。745mまで下って、又、上がって 760m 9:55。緩く下って緩く上がると石津窪山 749m 10:00。少し進むと道標がありマジックで高蔓入口と書いてある。高蔓?。東に 760mの山があるからそれかな?。さらに下って平坦になると前方がやけに明るい。もしかして伐採地かなと思ったらまさにその通りで、伐採地の上に出た 700m 10:10。南に続く沢沿いが見渡す限り皆伐ですごい。伐採地沿いの尾根上を下る。630m位まで下って 10m程登るが結構急だ。上る切ると道標がある 640m 10:25。ここから少し下る途中赤の紅葉が綺麗だ。
625mくらいまで下って市道山への登りになる。660mくらいから急登を登って 710mくらいから右へ。750mで右からの尾根と合って左へ。少し上がって笹平からの道と合い、左へ 1-2分で市道山 792.5m 10:55。ここも立派な山名柱がある。昔は三角点もあったが今はない。この付近はカエンタケが生える倒木が多いらしく、道標に触らないようにと注意書きと写真がある。11:00出発。
11:25 717mを右に見て乗っ越すところの道標に醍醐丸が出てきて 2.3kmとある。717mは紅葉がきれいだ。11:35 734m。独標という古びた標高板がある。2017年には新しかったがね。11:50 744m付近を通過。その先からしばらく広葉樹になり、紅黄葉がきれいだ。790m辺りから急な登りになる。800mの小コブを二つ過ぎて 12:20醍醐丸に到着 867m。八王子市の最高点だ。登山道沿いにベンチが並んでいる。お腹がすいてきたが、植林地の中で、日当たりが悪いので陣馬山方面に進む。
ずっと植林地だ。12:30醍醐峠。高岩山の手前で今日初めて登って来る人に出会う。高岩山を巻き終えて道標のある所で、日が当たる良い場所を見つけ食事にする 12:40。ちょっと斜めだが丸太のベンチがある。食事中は暖かで晋は上着を着なくても良かった位だった。でも食事を終える頃には太陽が動いて陰ってきた。13:15出発。道標には和田峠 0.6kmとある。石祠をすぎて林道に降り 100mで和田峠 13:25。和田峠は久し振りだ。陣馬高原下から和田峠に来る道路は工事中で通行止めになっているが、駐車場には車が数台停まっていた。和田から来れるのだ。
ここから陣馬山までは、階段がすごいが、15-20分で行くので、階段を登って行くことにする。昔の階段よりすごくなっている。晋は、途中、足が攣りそうになるが、ゆっくり登って OK。13:50陣馬山。まだまだ山頂には人がいるが思っているよりは少ない。日没が早いからね。天気が良いので景色が良い。富士山・歩いた稜線・奥多摩方面・大菩薩方面を写真に撮る。日光の山もぼんやりだが見えた。富士山は逆光。
14:40林道。14:45虎杖沢の頭方面分岐。矢の音は巻いて大平小屋 14:55。15:00与瀬神社へ 1.8kmの道標。小原分岐 (止めてある) を過ぎ、15:10孫山分岐。孫山は巻いて 15:15えんどう坂分岐。少し先までは気持ちの良い道だが、490mから急な下りになる。道はあまり良くないし、疲れているから、気を付けないといけない。でも黄葉は綺麗だ。展望台 15:25。ここからの道はジグザグで、気を付けないといけない。神社の手前で、15分後に電車があると言うので急ぐ。与瀬神社 15:35。中央道は下りは混んでいるが、登り方面はスムーズに走っている。少し急いで相模湖駅に 15:45到着した。
15:52の東京行きに乗り、車内で着替えをし、高尾到着。高尾で京王特急 16:10に乗る。調布乗り換え 16:50発。17:20帰宅。