国道20号線を歩いて道の駅の方へ進み橋の手前で右へ階段を降りる。降りたところに有馬晴信の史跡があった。人道トンネルで 20号線の下をくぐり、少し下ると吊り橋 8:00。渡って突き当りを右に行くと道の駅の手前に出た。道の駅の手前で左に入って林道になる 8:05。道の駅の裏を通り過ぎた所で林道は大きくヘヤピンに曲るので、手前から近道する事にした 8:10。ヘヤピンを曲ってきた林道のガードレールが上の方に見えるので登っていく。はじめは踏み跡があるように見えたが、道は無く、左右が切れた尾根状で良くない。いきなりの登りになったので汗をびっしょりかく。危ないので気を付けて登り、林道に出た。
一息ついて、林道に出たところからすぐの巡視路入口の白杭から入る 8:15。少し上がると白とピンクのテープが続く。8:30一休みしてお茶を飲む。ジグザグの良い道だ。暑くて汗びっしょり。すごく綺麗なオレンジ色のキノコがある、ハナガサイグチかな?。少し上がるとカラカサダケが 2本あった。傘が大きく広がったキノコだ。シロオニタケもあった。大きくなっている。タマゴダケがあったので採集。今日は焼肉の予定なので入れよう。9:10-15 207号鉄塔 1080m。高曇りで周りの景色はあまり見えない。水を飲んで少し休憩。ここからはテープが少ない。
痩せ尾根を登る
上がって 9:30尾根分岐、1150m。だいぶ風が涼しい。ここから 868mを経て丸林に下ったこともあるが、最後はものすごく急な下りだった。急坂を登って 9:40 1211m。下ってキレットからは痩せた岩稜の登りになるが、木の根っこが結構あって、掴めるので助かる。9:50平坦になる。1240mくらいだ。その先の 1300mへの登りも痩せて急だ。10:05 1320mくらいから少し平坦になり、ちょっと下って、最後の登りになる。10:15 矢平峰(米沢山) 1357mに到着。汗びっしょりだ。10分休憩してお茶を飲み、10:25お坊山に向かう。
万は快調に進む。晋はゆっくり。楽ちんのつもりだったが上り下りがあって思ったよりきつい。10:55トクモリの頭 1412m。少し下ってから急登を登って 11:05お坊山 1421m。晴れてはいるが雲が多く、いつも富士山が見える場所からも富士山は見えないし、北方向の景色も今日は見えない。日は差さないが暑い暑い。すぐにお坊山東峰に向かう。ベンチのところ(昔はここから大鹿峠に向かって下った)を過ぎて下るとマルバダケブキが元気に咲いていた。花を見るとちょっとホ!。11:10大鹿峠方面分岐。緩く上がって、お坊山東峰 11:15到着。道標は大月市だ。
壊れかけたベンチに座り、昼食にする。風は涼しい。シャツは汗で水を被ったようで、袖を絞ると汗が落ちるし、ズボンは股下までべっとりと汗で濡れている。万は大丈夫だが、晋は疲れて、なかなか食欲はわかない。でもミニトマトは美味しい。どうにかおにぎりを 2ケ食べた。いかフライは食べられなかったが、下りだし大丈夫だろう。11:55出発。南尾根を下る。笹子駅までの最短コースだ。
12:40尾根が左寄りに緩く曲り、少し下で右に尾根が分岐する、1050m位の場所。左へ下る。13:00鉄塔跡。すぐ下で左へ植林地に入る。旧鉄塔巡視路だ。下って 13:10沢筋に出た。ここから急ぐ。次の電車は 13:21分発だ。晋は足が攣るが止まらず急ぐ。林道に出て左へ行き、高速をくぐった所から橋までの下りを走る。橋を渡って天野工業の前から駅入口まで、あと 400mだ。ギリギリだ。走る。駅入口から駅までは疲れて走れない。急ぎ足で駅に着くと 13:20だ。切符(乗車証)を手配していると電車到着の案内をしている。改札からホームまで、走れないが急いで上がる。電車はまだ到着していなかったが、すぐ入線してきた。1両目まで遠いが、電車が止まるまでに 1両目まで行けて、乗り込んだ。どっと汗が出る。やった乗れた良かった。早いので車内は空いていた。車内で着替えホッとする。
座っていると猿橋あたりで晋は足が攣りかかる。立ったりする。梁川でやっと体が涼しくなってきた。お茶を飲んで水分補給し、コーヒーを飲んで落ち着く。高尾で乗り換え。京王線は 14:26発の特急に乗れた。新型車両で楽チンだ。調布で乗り換え 15:30帰宅。