聖峰から大山桜


聖峰の桜と大山桜が満開です。両方を見るつもりの桜三昧山行です。今日は土曜日ですが、天気予報が下り坂のようなので、行くことにしました。高取山からは、一応、不動越えから子易に降りようと思っていますが、多分歩き足りないと思うので、どのコースから大山桜を見に行くかは高取山で考える事にしての出発です。
日時: 2023年4月1日(晴)
晋 万
2月の高取山東尾根の時と同じ伊勢原 7:30発の栗原行きのバスに乗る予定で 5:15起床。自宅で朝食。準備が早く出来たので 6:27発に乗って出発。新百合で 6:38の新松田行きの急行に乗った。ほぼ満席だったが、ばらばらだがなんとか座れた。7:08伊勢原着。急いで栗原行きのバス停に向かう。大山ケーブルカー行きは結構並んでいるが、栗原行きも登山者がたくさん並んでいてびっくり。大きな鍋を持った団体さんがいるし、個人の人もいる。団体さんの人が栗原で降りるとか言っているので聞くと聖峰だとのことで保国寺で降りた方が良いと教える。

バスは時間通り 7:30出発。バスから聖峰の桜が良く見える。7:45登山道近くで降ろしてもらう。団体さんより先に行きたいので、準備をしてすぐに出発 7:50。舗装を進み道標に従って右に上がる。菜の花が綺麗だ。右手にゴルフ場の桜が見える。8:00道標で左に入ると車止めがあり 8:10鹿柵。降りてきた人がいたので蛭は出てますか?と聞くとまだ出ていないとのことで少し安心。でも油断はできない。山の神を過ぎて桜のところから今日は九十九曲がりを登る 8:15。散り始めた桜のトンネルを登って行く。マムシグサがまだ咲始めで綺麗だ。スミレは盛りであちこち群生している。

満開の桜
8:25聖峰到着。お堂の周りは桜が満開で綺麗だ。大展望だが霞んでいる。江の島は霞んでぼんやり見える。団体さんの早い人が 2人登ってきた。今日は弘法山ですか?と聞くとそうだと言っていた。8:30高取山に向かう。植林地の山頂から少し下って、しばらく平坦を行く。大山南尾根まで最後は 100mほどの急登で汗をかいたが、気持ちの良いコースだった。南尾根の聖峰分岐 9:05。走っている人達がいる。50mほど登って高取山 9:10。水を飲んで休憩。登山者はいなかったが、蝶を採る網を持っている人がいた。聞くとミヤマカラスアゲハだそうだ。山頂の大木を指してこの木に来ると言うので食草ですか?と聞くとそうだとのことだった。でも今日は暑いので無理かな?とも言っていた。

時間が早いので、蓑毛越から下社に行き、二重の滝経由で見晴台へ、そこから日向薬師方向に下って、お地蔵さんから直進し、653mから南に下って、大山桜を見て、大山小学校のバス停に下ることにした。

9:20三ノ宮方面東尾根(鶴丸尾根)分岐。9:35不動越え。子易方向の道は薄い。すぐ林道を横切る。バ イ クが入っている感じで道が荒れている。すぐ満開の桜があり綺麗。9:40鉄塔。その先でも満開の桜が綺麗だ。葉が緑でオオシマ系。もう花が終わって新緑の綺麗な桜もある。少し行くと又満開の桜があった。葉が赤みを帯びているのでヤマザクラだろう。9:55水たまりにガマガエル(ヒキガエルと同じ)の卵があった。ガマガエルはアホで雨水の一時的な水たまりにも卵を生む。この水たまりもそんな感じで、雨が数日降らないと乾いてしまう。可哀そうだが数日の命だろう。

大杉に再会
10:05アンテナ。10:10アンテナ 2基並んでいる所。アンテナを通り過ぎると右へ下る林道が分岐する。その先で浅間山を巻く。アブラチャンの花が咲いている。10:30蓑毛越。ここから下社に向かう。良い道だ。まだ蛭は出ていない。一か所だが鎖の場所もある。かごや道と合流してすぐ下社 10:55。参拝者や登山者が結構いる。昼食は見晴台でとることにし、参拝だけしてすぐに出発 11:00。11:05二重の滝。水は無かった。少し上がると大杉。子連れの家族がいて、子供が抱いてくれと嘘泣きするのをなだめながら登っていた。道は新緑が綺麗だ。カシやシイの大木がけっこうある。

11:30見晴台に到着。空いているベンチで昼食にする。天気も良く、のんびりだ。下社の方から人が来る。さっきの家族連れも来た。12:05出発。マメザクラ・ミツマタが咲いている。道端にはカントウミヤマカタバミの小さな白い花。アブラチャンの花も盛りだ。クロモジも咲いていた。12:20-25お地蔵さん。この登山道は人が少ない。日向薬師に下る道と別れて直進する。足元にヒトリシズカの新芽が出ている。マルバダケブキの葉も出ていた。12:35エボシ山、四等三角点 653m。ここから右に下る。少し下にマルバダケブキの群落があった。伐採林道を横切りながら下り、12:50舗装林道に降り立った。

上大桜も満開
林道を横切って下る。新緑が綺麗だ。12:55平坦になり右が植林地。軽く登って左寄りに下る 13:00。急坂を下り一旦水平になるがまた急坂。子易の諏訪神社の祭りばやしの太鼓が聞こえる。13:05水平になって奥大山桜。ヤマザクラでもう花は散り始めていて葉がだいぶ出ていた。13:10社務所分岐。植林地の木の間から上大山桜が良く見えて満開だ良かった良かった。

ここから左へ下って行く。すぐ上大山桜。二人コーヒーを作っていた。シャガの花も綺麗に咲いている。赤花のミツマタも満開。下側から振り返って見ると桜が斜面沿って流れて見えて綺麗だ。下大山桜に向かう。二人上がってきた。13:20下大山桜。一回りしようかと思ったが、そこそこ人が見に来るので、無理しなかった。下って 13:35大山小学校。2-3分でバス停着。次のバスは 13:46だ。バスは立ったが、早い時間なので渋滞もなく駅に着く。14:08の電車に乗れた。町田で買い物をして、15:25帰宅。


2週間ぶりに山行でしたが、桜が満開で気持ち良いコースを歩くことが出来ました。蓑毛越え、下社、見晴台のコースも良かったです。丹沢はそろそろ蛭を心配しなくていけないシーズンになりますが、今日は大丈夫でした。大山のコースはどこも人気があるのですね。