聖峰から大山桜


今年は 2月が暖かく、桜は早く咲くと思っていましたが、3月に入って寒かったり雪が降ったりしました。昨年は 4月1日に聖峰に上って満開でしたが、今年はなかなか桜の情報がわかりません。4月4日に山行した人がいて、咲いているとの情報でした。これなら行けると思いましたが、9日は雨と強風で大変な 1日でした。10日は快晴でしたが、11日に行くことにしました。桜は大丈夫でしょうか?。去年と同じコースで桜見物です。
日時: 2024年4月11日 (雲の多い晴)
晋 万
栗原行のバスは、平日は伊勢原発 7:33だ。朝食は自宅で済まして行くことにする。5:05起床。そんなに急ぐこともなく準備して、食事もして 6:00過ぎには準備が終わった。6:29の電車に乗る予定だったが、自宅を出て駅に着いたら 1本前の 6:20に乗ることができた。新百合 6:32の急行。段々と混んできて海老名からは立っている人で混雑。愛甲石田で空く。ニッサンへの送迎バスがあるそうだ。7:05伊勢原で下車。バス停に行くと 7:15のバスへの長い列だ。途中に工業団地があるからねぇ。そのあと 7:30にもう一本あるが方向が違うので空いている。我々は 7:33の栗原行に乗るが混雑。団地を過ぎるとがらがらになるが、山支度の人は我々も入れて 7人いた。車内で靴を締めて支度しておく。3人は比々多神社で降りた。何処へ行くのかな?。保国寺手前の三叉路で降りたのは 4人だった 8:05。

今年も満開の桜
すぐ出発。8:10分岐を右へ。車が来てそちらに向かっていった。少し行くと前方に聖峰が見えて、桜が咲いている。先ほどの車が停まっている先の道標で左に上がる 8:20。新緑がきれいだ。舗装が切れて 50mで鹿柵 8:25。また舗装が出てきて、すぐ九十九曲り分岐。ここから九十九曲りを登る 8:30。桜のトンネルだ。上のほうに車の人が登っていくのが見えた。晋は調子が悪く、遅れる。聖峰の手前で車の人が下りて来るのに会う。8:40聖峰に到着。桜は満開だ。まだ散り始めてもいない。天気も良く、青空に映えて素晴らしい。下の景色は春霞。江の島が見えるが房総はみえない。写真を撮ったりしていると 1人上がって来た。「おとついの雨風で散ってしまったかと心配したが良かったですね」とおしゃべり。同じバスの 2人が来たので、我々は出発 8:50。単独の人がすぐに来て、我々を抜いていった。弘法山に行くそうだ。

上下しながら緩やかな尾根を進み 9:10から階段の急登になる。9:20大山南尾根の縦走路に出た。高取山へ向かう。聖峰で会った単独の人が降りてきた。9:25-30高取山。雲が増えてきた。下って 9:35三之宮方面 (鶴丸尾根) 分岐。さらにずいぶん下って 9:50不動越え (いより峠)。不動像には「以与り不動」とある。すぐ林道を横切って上がる。2人下ってきた。鉄塔からさらに少し上って平坦になったところでオオシマザクラが満開 10:00。10:20アンテナ鉄塔のところ。前から 2人来た。10:30 2基のアンテナ鉄塔の所。ここから浅間山までの間は間伐作業中で、伐採林道が出来ている。ユンボでトラックに材木の積み込み作業をしているところを過ぎて、浅間山の手前で 2人降りてきた 10:40。伐採林道経由でも行けると言っていたので、我々は林道を使って楽をする。巻き終えると蓑毛越えだ 10:45。下社へ向かう。ミヤマカタバミが咲いている。ほぼ平坦な道だが一か所鎖場がある 11:05。かごや道分岐を過ぎると 100mで下社 11:15。社務所前の枝垂れ桜がピンクで綺麗だ。

久しぶりに水が流れている二重の滝
階段を下って左へ二重の滝へ向かう。マムシグサが多い。11:25二重の滝。今日は水があり二段の滝が綺麗だ。少し上って 11:30大杉。進むと登山道沿いにカシの大木が多く、いびつな樹形が面白い。11:45見晴台。道標に 769.2mとある。ここで昼食にする。雲の多い晴れで、陰ると少し涼しくなるが日が出ると暖かだ。ゆっくり食べて 12:40出る。晋もだいぶ元気になった。

日向薬師方面の下山道は、豆桜が満開だ。ミツマタも花が残っていて、終わりかけの木もあるが、まだ元気で綺麗な木もある。天気はなかなか快晴にはならず雲が多い。12:55お地蔵さま。ここから直進して大山桜方面に向かう。進むと右下に伐採林道が出てくる。ゆるく登り 13:05エボシ山 (653.3m三角点)。新しい山名標があり烏帽子の絵が描いてある。ここから下る。マルハダケブキの芽が出ている。伐採林道を横切りながら下り、最後は舗装の林道に出た 13:15。ここも伐採作業していて、丸太が積み重ねて置いてある。林道を横切って下る。テープが多過ぎて紛らわしいが、尾根筋を下ればよい。最後は左寄りの尾根に乗る。平坦な尾根を少し行き、少し登り、440mから左寄りに下る 13:30。急坂だが踏み跡っぽいものがあり、気を付ければ大丈夫だ。左に山桜が咲いている。

今年は奇麗な上大山桜
13:35木の間から大きな桜が見えてきて、平坦になると奥の大山桜。二人見学中。葉が出ていて、だいぶ散り始めている。一人の人は、この桜は初めて見たと言っていた。上の大山桜・下の大山桜は満開で素晴らしいと言うので楽しみだ。少し進んで、分岐を左に下る。下のほうに桜が見える。13:45上の大山桜。満開で素晴らしい。下から見上げると全体が下に向かって流れるように見える。さらに下って 13:55下の大山桜。ここも満開だ。良かった。特に上の大山桜はキラキラしているようで、大満足。下の大山桜も、少し下から見上げると全体が植林地の中に浮かんで見える。

バス停に向かうと小学校の子供達が先生に引率されて登ってきた。犬連れ・夫婦など、まだまだ見学の人が昇ってくる。鹿柵を過ぎると小学校。校庭の桜も満開だが、まずはバスの時間をチェックする。14:05バス停到着。バスは 14:19発なので晋は桜を撮りに学校まで行って来た。バス停で着替えをする。バスは時間通り来た。満席だったが、若い人が席を代わってくれた。ありがたい。伊勢原駅 14:41着。14:48発の快速急行に乗る。混んでいたので一番前の車両まで行って座った。町田で買い物をして、16:05帰宅。


予報は快晴でしたが、快晴とはいかず、雲の多い晴れでした。聖峰の桜は満開で元気だったし、青空だったのでよく映えました。大山桜は上の大山桜は最高でした。平日だったので、人も少なくて今年の桜も十分堪能しました。浅間山付近は伐採中で、今日も仕事中でした。ユンボが動くのを見るのは万は好きで、もう少し見たかったです。去年は、見晴台から大山桜までものすごく長く感じましたが、今回はすごく早かった気がします。再訪は様子がわかっているからでしょうかね?。