聖峰から大山桜
スキー以後、天気があまり良くなかったり、晋が風邪をひいたりで、山には行ってません。今日は 15時ころまでは晴れ、その後は雲が多くなるが雨は無いという予報です。聖峰の桜がそろそろ満開かなと思います。大山桜も満開になる時期です。よって桜山行を計画しました。聖峰の桜を見て高取山に上がり、蓑毛越、下社、見晴台経由で、大山桜に下るという計画です。去年も一昨年も同じ行程で行ってます。今年の桜はどうでしょうか?
日時: 2025年4月5日 (晴)
晋 万
5:20起床。準備して、今日は家で朝食を済ませる。6:40に乗って出発。本線乗り換えは 2分で急ぐ。うまく乗れて、丁度空いた席に座れたので良かった。伊勢原 7:20着。山行きの人は殆どが大山だ。我々は 7:30の栗原行きに乗る。7:50保国寺の角で下車。山行は我々を含めて 6人。道標に聖峰 32分とある。いやに細かいね。準備して、出たのは我々が最後だった。途中、軽トラが抜いていったが、荷台に「聖峰」と書いた看板が付けてあった。
今年も満開の聖峰の桜
良い天気で聖峰の桜が見える。8:05車道から左に入る。すぐ車止めがあり「満開 4月5日 8時」と書いた看板がぶら下がっていた。今朝登って確認して来た人がいるのだ。さっきの軽トラの人かな?。舗装路を上がり、舗装が切れた先に鹿柵のゲートがある。入るとすぐ九十九曲登山口。これを登る。急坂のジグザグ。今日は思ったよりも楽に登り 8:30聖峰不動尊に到着。桜は満開。綺麗だ。同じバスの 2人が先着し休憩中。男女 2人は林道から上がって来た。東京農大前でバスを降りた人が後ろから来た。早いね。江ノ島・横浜が見えるが春霞でぼんやりだ。
8:30高取山に向けて出発。車の人かな?一人先に上がって行った人がいたが、我々が出るときに上から降りてきた。聖峰山頂から下り、平坦な尾根を行く。途中走る人が一人おりてきた。後から早い人が来たので最後の階段の手前で抜いてもらう。晋は不調のようで大分遅れるが、抜いて行った人もフウフウで、万は追いつきそうになる。9:10万は大山南尾根の聖峰分岐に到着。晋も割と早く到着した。後から人が来たので急いだそうだ。木風山尾根と書いた板が木の根元に置いてある。初めて見たが木風山尾根とは何処のことだ?。南尾根に出ると登山者が多い。
9:20高取山到着。556m、二等三角点。ドンドン人が来る。蝶々を採集に来た人もいて大きな網を持っている。春になって蝶々が出て来たのでと言っていた。ミヤマカラスアゲハもいるそうだ。お茶を飲んで出発。三ノ宮分岐は間伐作業が終わり綺麗になっている。9:40不動越。すぐに林道に到着。ここから林道経由社務所方向へ行こうかとも思っていたが、晋は、不調だがゆっくりなら行ける、と言うので下社に行く事にした。
初めてみた千畳敷山の道標
結構追い抜かれたり降りてくる人に会ったりする。さすがに土曜日で人が多い。降りてくる人は弘法山方面に行くのかな?。林道から上がったところのオオシマザクラは大枝が折れている。花は咲き終わりの感じだ。鉄塔から上がった平坦地のヤマザクラも終わりかけだった。この平坦地の木に千畳敷山 520mという小さな山名板が付けてあった 9:55。平坦から下り、登って行くと伐採中だ。大きなユンボが手のように動く。すごいね。晋は調子が出なくて、万はいらいらする。が、ゆっくりなら歩けるそうだ。
10:15下の電波塔。その先で左へ伐採林道に入る。上の電波塔を過ぎたところで、電波塔への林道に出て、少し戻ると道標のところになる 10:25。その先の平坦地から浅間山への登りにかかる辺りでは間伐材の整理作業をしていた。ユンボが木を積んでいる。なかなかの迫力だ。浅間山へは登らない。昔からの巻道もあるが、その下の伐採林道を歩く。登山道に出ると蓑毛越 10:45。伐採林道と登山道の合流地点の杉木立の間から富士山の山頂付近が、雲の間から、かろうじて見える。
蓑毛越から下社に向かう。ここから 1.4kmだ。ほぼ平坦な良い道だが、高度感のある細いところも所々ある。ミヤマカタバミがあるが花はまだだ。鎖場は一か所ある。11:15下社到着。観光客が多くて写真を取ってすぐ出発。大階段を下り始めた右側 (登りでは左側) の狛犬の下に明治時代の町石があった。前回の町石調査で見落としていたので写真を撮る。茶店の手前から見晴台に向かう 11:20。見晴台まで 1.3kmとあり。蓑毛越とほぼ等距離だ。
初めて気が付いた枕状溶岩
来る人も行く人も多い。11:30二重の滝。このところ雨が多いので水が流れているかな?と楽しみだったが水なし。二重の滝から上がって行くところに枕状溶岩があった。下ってくる親子連れに万が枕状溶岩と言うんだよと教えてやると親子で見ていた。ひっきりなしに人に会う。谷側はずっとロープが付いていて危なくないようになっていた。11:50見晴台到着 760m。ここが今日の最高点。ベンチが空いていたので、早速食事にする。食事中も登って来る人、下って来る人が多くて、びっくりだ。雲が出てきて、日が差したり陰ったりするがそんなに寒くない。晋はシャツだけで OKだった。
食事を終えて出かけようかなと思っていたら救急隊が来た。最初 2人、次に担架を担いだ人、それから続々来て 10人。警察と消防の人だった。みんな上から下ってくるので、どういうルートかな?と思う。顔に怪我している人みたいだったが、何とか歩けるようで、ヘリは中止と連絡していた。
今年発見参のミツマタ
12:40出る。下って行くとミツマタがまだ咲いている。右側のススキ群落の中にもミツマタが沢山見えた。マメザクラは満開。アブラチャンも咲いていた。12:55日向越の地蔵。13:05エボシ山、四等三角点 653.3m。下るとマルバダケブキの群落があるが、まだ新芽だ。13:20林道。ここから普段は左寄りに下るが、今日はテープ印に従って右よりに下る。台地状に降りてから少し左に行き、尾根を行く 13:25。少し上がって 440m 13:30。左寄りの急坂を下る。13:25平坦になり、もう一度下って、平坦になると奥の大山桜 13:40。今日は、まだまだ花が多くて、良かった。ここまで来ている人も多い。
社務所分岐から左に下る。祭囃子の音が聞こえる。13:40 上の大山桜。満開。今年も素晴らしかった。周囲のシャガが咲き始めていた。木の下側にある赤いミツマタもよく咲いていた。普通のミツマタにはもう葉が出ていた。13:55下の大山桜。こちらは満開を過ぎて終りかけていた。ヤマザクラは木によって随分咲く時期が違う。14:10小学校。すぐバス停。バスは 14:26。乗り込むのに苦労するほど混んだ。伊勢原駅から 14:55の町田行に乗る。町田で買い物。16:05帰宅。
久し振りの土曜日の山行でした。桜日和で、下社に着くと沢山の人達でした。食事をした見晴台は大変な賑わいでした。聖峰の桜も、大山桜も、よく咲いて、綺麗でした。ただ、晋は風邪の影響か不調でした。聖峰まではそうでもなかったのですが、その後、下社を経て見晴台まで絶不調でした。昼食後は元気になり、良かったです。今年は、大山のミツマタ山行は出来ませんでしたが、見晴台から下山中にミツマタの群落を見ることが出来ました。ススキの中にも沢山ある事がわかりました。山岳救急隊を始めてみました。出動する事は大変なことが分かりました。肝に銘じて迷惑をかけないように山行しないといけませんね。