7:50-55 龍神の泉。水を 1L 汲む。8:20林道交点。8:30烏尾尾根入口。新茅荘に小屋の人が荷物を運んでいた。この小屋に人がいるのを見るのは初めてだ。8:45 作治小屋を過ぎて戸沢出合。広い駐車場は森林組合の管理で駐車代は箱に 300円入れるそうだ。その先に派出所があり、その前が政次郎尾根入口 8:45-8:50、お茶を飲んで出る。
10:15 1040m付近で植林地が終わり広葉樹の林になる。タマゴタケがあったので採集する。政次郎の頭に直登する踏み跡を分け、左にトラバース気味に行くと表尾根登山道に出た 10:30 1200m。行者岳に向かって下る。下りきって、手すりの付いた桟道を渡って少し行くと、鎖場の手前の桟道のところで左下に花が見えた 10:40。ここの筈なんだけど花が少ないなと思い、鎖場を登って更に少し行く。タマゴダケが 3本、幼・中・開が並んでいた。行者岳の手前の左へ入る踏み跡の所まで来て、やっぱり行き過ぎたと、戻る。鎖場の手前でリュックを置いて、鎖場を下り、桟道を渡って戻り、下って確認する。まだ花は少なかったが、咲いている。
戻って行者岳 11:20。晋はすこしシャリバテで烏尾山で昼食することにした。烏尾山への途中にはアキギリやジイソブもあるがまだ咲いていなかった。11:35烏尾山に到着。日影は無いが、雲が多くて日が差さないので、ベンチで昼食にした。晋はすこし食欲がないが、おにぎりは 2個食べれたので元気がでる。富士山は雲に隠れたり、見えたりしている。12:15出発。
フジアザミが多いがまだまだ咲いていない。三の塔への登りで今日初めてホトトギスが咲いているのを見た。咲始めなので綺麗だ。ウメバチソウもあるのだが、まだ咲いていない。登り切って地蔵を過ぎ、12:55三の塔。少し雲が湧いてきて富士山は見えなくなった。一株だけフジアザミが咲いていた。三の塔尾根を下る。植林地の下りだ。丸太の階段は荒れているところもあるが、以前にごたごたしていた所には階段が出来ている。13:35 大倉 4.5kmの道標、三の塔から 1.2km。ここから 2-3分で 820mの平坦地になり、緩い下りが続く。
13:55 大倉 3.5km、三の塔から 2.2km。左に石祠を見て、すぐ牛首にでた 14:00 625m。ここから 650mまで少し上がるのだが、確か巻いて行く林道があったと思う。舗装路を 50mくらい行くと右に登山道を指す道標があるが、更に下ってみた。でも、舗装路はどんどん下って行く。100mくらい行ったところで戻り、適当なところから藪を漕いで上がると舗装していない伐採林道に出た。右上に上れば 650mだが、この林道は 650mを巻いていく筈なので林道を進むと 650mを越えてくる登山道に出た 14:10。
バスに間に合わず残念だったが、身体を拭いて着替えして、すっきりして、グレープフルーツを食べて、ゆっくり出来たので結果オーライだ。15:22のバスで渋沢に出て、町田行の急行に乗り、町田で買い物して、17:05帰宅。