鍋割山2022


天気が悪くなかなか山行が出来ません。今日の天気予報は曇。雨は降らないというので天気はまあまあです。行くのなら今日です。台風も発生し、これから天気も悪くなりそうなので、行くことにしました。早く行って帰るのなら丹沢です。丹沢なら鍋割です。久しぶりだし、ちゃんと登山道を歩けばヒルも少ないでしょう。
日時: 2022年8月23日(曇のち晴れ)
晋 万
バスの時間の関係で、黒川 5:45発に乗って出発。段々電車の時間が悪くなり、新百合乗り換え 3分だ。新百合からの本線は満席だったが、相模大野で座ることが出来た。その先も満席で立っている人も多い。渋沢で降りて、急いでバス停に向かう。並んでいる人は思ったより少なくて、バスは座れた。天気予報がそんなに良くないからなのだろう。大倉 7:00着。駐車場入り口横のあずまやで朝食をして 7:20出る。大部分の人はもう出発していて我々はほとんど最後だった。

覆い屋がなくなっている馬頭観音
7:40西山林道に出た。日はさしてないが湿度が高く汗で体中べとべとになる。7:55馬頭観音。覆い屋は壊れたままだ。8:15林道から黒竜の滝が見えた。今日は水量が多い。8:25林道交点。8:30手前の水場。ガレが積もって水が汲めなくなっていたが今日は汲もうと思えば汲めそう。8:35水場。水が多い。ここまででお茶の PETが 1本空いたので水を汲んでおく。すぐ二又。通報地点 No.0 だ。勘七沢を渡る。8:40小丸尾根入口を過ぎて 8:45滝。普段は空棚に近いが今日は水が多くて綺麗だ。8:55伐採林道入口。ここが通報地点 No.1。すぐ本沢を渡って、まるがや尾根入り口を過ぎるとミズヒ沢出会い 9:00。後から高校生かな? 10人来たので先に行かせる。後からも 8人来た。彼らは早いんだけどよく休むので後先になりながら登ることになった。走る人が 2人追い抜いて行った。

9:25後沢乗越。9:50ヤマホトトギスを発見。まだ小さな蕾だ。9:55 1000m。枯れ木の下にカエンタケがあった。危険なキノコだ。最近はナラの木などが病気で枯れてカエンタケが増えているそうだ。10:05またヤマホトトギス。一つは咲きかかっていた。10:15あと 800m。ここからが長いのだ。10:40鍋割山頂に到着。晋はあまり調子が良くないので万の方が 5分くらい早く着いた。学生や家族づれがいたが、人は少ない。山荘は今日は営業日だ。鍋焼きうどんは 11:00からでまだ少し早いが、今日は人も少ないので早く出来るらしく、もう食べている人がいた。富士山は雲の中で見えない。一休みして 10:50出発。

こんなところにタマゴタケ
小屋の裏にあるマルバダケブキの群落は盛りを過ぎていて葉が枯れてきれいじゃない。その先にはマツカゼソウの大群落があった。11:00タマゴタケがあった。傘が開いたばかりですごく綺麗だ。今日はこれ一本だった。11:15まるがや尾根下り口を通過。緩く上がってベンチ、さらに緩く上がって小丸 11:20 1341m。道端に小鳥の卵殻が落ちていた。真っ白だ。何鳥かな?。大きさからみてキジバトかもしれない。11:30小丸尾根入口。鍋割山からここまで誰にも会わないのは珍しい。

ここで昼食。アザミが多くて元気なので触ると痛いが登山道整備工事の資材置き用にブルーシートが敷いてあったのでこれ幸いとその上で食事にした。曇っているので風が来ると涼しい。でも、時々日が差し、とても暑い。食事中 1人通過。12:10出発。急坂を下り 12:30少し緩んで左は植林地になる。12:40ベンチのあったところ。12:45ウィンチ台跡。すぐ小丸まで 500mの標識跡。12:55 小丸まで 1000m。13:00旧道に入る。旧道はだんだん悪くなってきている。林道に降り立って 13:10 1500m。13:20 万、ヒルを発見。右足の靴下の中に入り込んでいて 2か所噛まれていた。13:25 2000m。どんどん下り、最後はショートカットして林道に降り立った。林道に 1人いて我々が下るのを見ていたが鍋割山の方へ向かって行った。すぐ小丸尾根入り口 13:40。小丸尾根でも誰にも会わなかった。天気予報が良くないので人が少ない。

13:45水場。いつもはここで汲むが、今日はどこでも水が多く、もっと西山林道を下ってからでも水が汲める場所があるので、ここでは一口飲むだけにした。冷たくて美味い。作業車が追い越していった。13:50林道交点。14:20馬頭観音。横の小沢で水を汲み 14:25出る。バス停までここから 30分。バス停近くまで来るとバスに乗るために走っている人が見えた。我々も走る。14:52のバスが出ていくところを手を振って待ってもらい、乗せてもらった。我々のあとから学生も来た。彼らは諦めていたようだが我々を見て走ってきたのだ。

渋沢 15:05頃着。ホームで汗びしょびしょのシャツを着替えると少しホ!。15:13に乗る。町田で途中下車して買い物し、16:45帰宅。


久しぶりの鍋割山です。晋は今一調子が悪かったのですが、歩くことが出来て満足です。夏の丹沢はヒルには注意が必要です。後沢乗越への途中で学生がヒルを見て喜んでいましたが、万は下りで 2か所噛まれました。ゆっくり歩いても 17:00前には帰宅できるのはやはり丹沢ですね。ヤマホトトギスの蕾を見ました。もうすぐ咲くでしょう。マルバダケブキはもう終わりかけでした。