鍋割山


寄のロウバイ祭りが見ごろになっているそうです。蝋梅を見て、鍋割山に登ることにしました。寒波が来て強い冬型の気圧配置なので富士山も綺麗に見えるでしょう。
日時: 2023年1月26日(晴)
晋 万
今日は寒い。5時前に起きた時に室内で 5度だ。5:45に乗って出発。新百合から急行で新松田へ。ほぼ満席だったが下りる人がいて並んで座った。新松田着 6:45。寄行きのバスは 6:50。新松田のバス停にはロウバイ祭りの案内がある。山姿は我々を入れて 6人ほどだった。途中湯の沢団地に冬桜が咲いているのが見えた。寄への県道には所々にロウバイ祭りの看板が出ている。マス釣り場バス停の先に温度計があり -7度を示していた。7:15寄着。管理センターの前の広場には売店がでるのかテントが張ってあった。その前のベンチで朝食にする。まだここまで日が当たっていないので寒い寒い。なんとか食事を終え出発 7:40。

ロウバイは結構咲いている
蝋梅の香りの中を上がって行く。7:50寄展望台に到着。上着を脱いで準備している間にロウバイ園に日が差してきて綺麗だ。展望台にも日が当たってきたのでやっと少し暖かい。8:00出発。8:10土佐原分岐。左に行くと木の間から富士山がちょこっと頭だけ見えた。すぐ鹿柵を通って上がって行く。植林地間伐作業中。少し上がるといつもの登山道が通れず、迂回路が出てきた。下に伐採林道が見える。迂回路はジグザグした道で結構上がって行く。植林地の作業道を活用している感じだ。8:30元の登山道 (思ったところ) に出た。道標は残っているが鹿柵は撤去されていて伐採林道が上がって来ていた。下に登山道が見える。まだ早いので登山道を上がっても良かったかな?。

ここから少し林道を行く。我々が朝食中に出て行った 2人組がスマホの地図を見ていたので抜く。林道は 578mを巻き、その先で林道を離れて巻道になり 8:35舗装の林道に出た。林道には間伐材を運ぶためかな?キャピタラーが停まっていた。舗装を横切って櫟山に向かう。ここも伐採が始まるようで、上がったところの馬頭観音も倒してあった。628mは左を巻き、少し上がって 640m付近の平坦地 8:50。2-3分で芝生の広場分岐。8:58展望台分岐。櫟山の山頂近くで、下りてくる人に出会う。蝋梅はどうですかと言われる。しっかり咲いていると言うと嬉しそうだった。9:12-15櫟山。海が光って綺麗だ。山頂の松の木も元気だ。

栗の木洞に向かうと植林地になる。日が当たらないので寒い。9:25芝生の広場分岐。緩やかな登りで 9:35栗の木洞に到着。休まず進む。天気が良いので前方に鍋割山が見える。乗越への急坂はいやな道だが、今日は霜柱もなく、乾いていて、前よりは少し歩きやすかった。9:45急坂を下りきって 800m。少し登って832m。9:55後沢乗越。よく来るのだが、いつも手前の脇道から上がってしまうので道標のあるこの場所へ来るのは久しぶりの気がする。ラジオをかけている人が登ってくのが見え、急いで出発する。

鍋割山頂からの富士山
10:15平坦になり一息。10:20 1000mでお茶を飲む。富士山の頭が見え出す。10:40あと 800mの場所。ここからが長い。木の間から富士山が良く見える。南アルプスが見えた。11:00鍋割山到着。北岳から塩見、荒川、赤石、聖が見え、富士山、左に裾野を長く引いて愛鷹山。反対側に行くと真鶴から小田原、大島が見え、左の方には江の島、三浦半島から房総迄の展望で、今日はよく見える。大部分の人が鍋割うどんを食べている。今は1500円だ。美味しそうだ。我々も食事にしよう。日が当たっているが風は冷たい。山名柱の横のベンチでゆっくり昼食した。

11:50出発。今日は小丸尾根から下山の予定だ。蛭が岳方面も綺麗だ。塔の岳山頂の小屋がはっきり見える。12:10小丸。鹿が増えているので小丸尾根付近では鹿柵の工事中だ。12:20小丸尾根入口。鹿柵作業の人が食事中だった。ここからは海が綺麗だ。下り始めはいつもながら急だ。200m程下って 12:40やっと緩む。すぐ植林地。12:50ベンチのあったところ。12:55ウインチ台。1-2分で小丸迄 500Mの場所。13:00 小丸迄 1000M。3-4分で旧登山道分岐。旧道に入る。13:10旧道が終わり、すぐ 1500M。少し下って、前回鹿の群れがいたところには今日はいなかった。

伐採のキャタピラー車
13:25 2000M。林道に出る手前で滝の落ち口が良く見えた。13:35林道に出た。13:40本沢を渡る。沢の水量は少ない。大倉迄あと 4km。いつもながらこの道標の大倉とはどこのことだろうと思う。枝沢に綺麗なつららが下がっている。13:45林道交点、あと 3.5km。途中走る人が追い越して行った。馬頭観音の手前で 1人抜いた。14:10馬頭観音。覆い屋は壊れてしまったが、綺麗なよだれ掛けを新調してもらっていた。14:25大倉分岐。この付近はいま間伐作業中で、間伐材を運ぶキャタピラー車が土煙を挙げながら前を走っている。大倉へは 3月までは牛舎の方から回り道をしなくてはいけない。14:40バス停着。バスは 14:52発。今日は混んでなくてゆっくり座れた。渋沢発 15:13発の快速急行に乗り、新百合 16:02発。16:15帰宅。


今日も寒かったです。蝋梅は日が当たると綺麗で、香りも良かったです。早いので人にも会わず楽しめました。昨日も寒く、明日は天気が悪い予報です。その晴れ間を利用した山行でしたので、登山者も少なくて、びっくりするくらいでした。平日でも鍋割山に向かっているときなどは下山者に沢山会いますが、今日はほとんど会いませんでした。人気なコースなのに久し振りに静かな山行でした。