鍋割山


やっと涼しくなってきたし、ここのところ忙しくて山に行っていません。今日は久し振りの山行です。高尾山にするか、丹沢にするか迷いましたが、帰りに町田に寄ることにして丹沢です。丹沢なら鍋割山と考え、後沢乗越から小丸尾根を下山予定のいつものコースにしました。紅葉には早いのですが、運動不足には良いコースです。2022年は大倉から西山林道への途中の植林地は伐採中だったので、どうなっているのかも知りたいです。
日時: 2023年10月17日 (晴)
晋 万
起床は4:45。準備して出ると天気は良さそうで星空だ。大倉行きの始発 6:48に乗ることにして自宅を出発。5:45に乗り、新百合で本線に乗り替える。結構混んでいて満席。町田で座れたが、町田でも、相模大野でも乗り込んでくる人が多く、満席で立っている人も結構いる。渋沢で下車 6:38。急いでバス停に向かう。6:48のバスは悠々乗れて座れた。大倉で朝食をとり 7:20出発。天気は晴で気持ちが良い。

ホトトギスが咲いている
西山林道まで、雨乞岳の南斜面が一時は間伐作業中で牛舎の方を回り道していたが、もう終っていて通れた。見ると伐採林道が出来ていた。7:35西山林道。トリカブトが咲いている。7:50馬頭観音、覆い屋が壊れてしまったので今は露天だ。ホトトギスが咲いている。先行の 3名を抜く。8:20林道交点。8:25二俣の先で沢を渡る。元は沢筋を 2本渡っていたのだが、2019年の台風の後、1本が土砂で埋まってしまっていた。それが、又 2本に戻っていて、片方は木橋が無くなっているので渡りづらい。すぐ小丸尾根分岐 8:30。その先の滝は今日は水量も多く全部見える。セキノアキチョウジが咲いている。以前、伐採の材木を積んでいた平場は草が生えて面影がない。休んでいる人達を追い越して進む。8:50ミズヒ沢出会い。ペットボトルが置いてある。休憩中の人を抜いて進む。

ミズヒ沢を渡り、枝沢から上がるが、途中ホトトギスが咲いている。植林地を上がって行く。今はシラヤマギクが多い。9:15後沢乗越。紅葉には少し早い。9:40 1000M。水分補給する。木を切っている音がする。伐採中かな。寄沢の後沢出会いから上がってくる尾根道は、近くまでモノレールが来ている。富士山は手前の桧岳の向こうに山頂のみ見える。1100M付近から上になるとリンドウが咲いている。さらに上がって 1170M付近からはセンブリが咲いている。

10:20鍋割山山頂。先着 3名。山荘は 10:45 OPENで、それまでは立ち入り禁止の看板が出ていた。人々は鍋焼うどんを待っている感じだ。富士山は雲に隠れていてよく見えない。お茶を飲んで一休み、昼食は小丸尾根分岐ですることにして出発 10:30。稜線はセンブリ・リンドウが沢山咲いている。さすがに 1300mになると紅葉しかかっている木もある。マルガヤ尾根下り口を過ぎて 10:50ベンチ。すぐ小丸山頂 1341m。小丸から先では、金冷しからくる登山者にも出会う。この時間なら鍋焼うどんを食べに行くのに丁度良いかな?。少し下ると右下にヌタ場がある。笹が枯れたのか初めて見た。結構大きいし、動物の足跡が見える。

ウメバチソウ
11:00小丸尾根入口到着。ちょっと早いが昼食にする。アザミが多く、座る場所に気を使う。うっかり手をつくと痛ててになる。雲が多く雨になるのかなと一寸心配する。ここからは富士山は雲の中で全然見えない。秦野から小田原方面は良く見える。食事中登山者が一人登ってきた。食事が終わり下山する 11:50。ウメバチソウ、リュウノウギクがあった。急坂を下り終え、一つ目の植林地を過ぎて 12:15ベンチの跡。12:20ウインチ台跡。すぐ 500mの看板があったところ。12:30 1000mの看板を見て 5分で旧道入口。旧道を下る。我々も歩くが結構歩かれている感じだ。林道に下りて 1500mの看板 12:40。少し上がって、松林だったところを過ぎた辺りにトリカブトがあった 12:45。

少し先で林道から外れて下り、又林道と会うところ 12:50、以前鹿がいた場所だ。すぐ 2000mの看板。その下で登って来る人と会った。この時間に上がって行くのは、塔の岳に泊まるのかな?。11月ころには素晴らしい紅葉になるところを過ぎ、登山道を外れて右に下って西山林道に出た 13:00。

次のバスは 14:20頃なので十分乗れる。13:10水場。朝、今日は水があるのを確認しておいたので、コーヒ用の水を 1L汲む。13:15林道交点。先行者 2名抜く。13:40馬頭観音。大倉への分岐 13:50。ここから、朝、登山道の下に見えた伐採林道が近そうなので歩いてみたが、鹿柵があり、その入口の紐をほどいての開け閉めが大変で、まっとうに歩いたほうが良かった。先ほど抜いた 2人には追い抜かれてしまった。

14:05大倉バス停着。バスは 14:22発だった。服を着替え、さっぱりして乗り込む。渋沢からの電車は町田行でタイミングが良かった。町田で買い物し、新百合 16:12発の唐木田行に乗って帰宅 16:25。


紅葉には早かったのですが、人も少なくて気持ちの良い山行でした。鍋割山の登山道は管理している人達のお陰でいつ行っても手入れがいいので助かります。万が好きなのもわかりますね。今日は富士山は雲の中でちらっとしか見えませんでした。花はホトトギス・センブリ・リンドウが綺麗でした。ウメバチソウも見ました。帰りの電車で京王線と中央線が事故で止まっているとの情報あり、高尾山に行かなくて良かったですね。