7:25出発。壊れていた鹿柵は修理されていた。7:40西山林道。7:55馬頭観音。林道脇にホトトギスが咲いている。トリカブトが一株咲いていた。8:25林道交点。ここで先行していた二人を抜く。8:30二股。その先の勘七ノ沢は水筋が変わっていて木橋の下は流れていない。飛渡りする。すぐ小丸尾根入口を過ぎる。本沢を渡り、8:55ミズヒ沢。渡って植林地を登って行く。セキヤノアキチョウジが咲いている。ホトトギスもある。
9:20後沢乗越。9:35 No.7の平坦地、940m付近。9:45 1000m。リンドウが咲いている。10:00 あと800mの道標のある平坦地、1110m付近。先行の女性を抜く。同じバスの人だ。ここからが長いのだ。リンドウが多い。センブリも出て来た。後ろから若い人 6人組が追いついて来た。早いね。ニセ鍋割を過ぎて階段道を登ると山頂 10:20。先ほどの女性も 6人組も鍋焼きうどんを食べに来たそうだ。富士山は見えない。山頂にマユミがありピンクの実がなっている。10:25頃小屋主の草野さんが出てきてドアを開けたが 10:45までは小屋には入れない。
我々は 10:30出発。小丸へ向かう。真北尾根入口を覗いてみたがテープ印などは無かった。下って上がりマルガヤ尾根下り口 1300m 10:45。緩く上がると小丸 1341m 10:55。少し下って少し上がると小丸尾根入口 1350m弱 11:00。昼食にする。風が無いので寒くない。小田原から真鶴までよく見える。富士山は見えないが愛鷹山はよく見えた。演習の音がよく聞こえる。江ノ島はぼんやりだ。食事中に 1人登ってきた。
13:15二股。13:20林道交点。ここから大倉バス停まで、下りだし、1時間弱で行ける。バスは 14:20なのでのんびりはせずに普通に歩く。13:45馬頭観音、ここから 30分だ。13:55左折してバス停へ向かう。14:05車道に出て、14:10過ぎに大倉バス停に着いた。6人組の姿が見え、鍋焼きうどんを食べに上がった女性も下ってきていた。鍋割を往復したそうだ。14:20のバスで渋沢へ。渋沢 14:40の町田行急行に乗り、町田で途中下車して買い物し、16:35帰宅