鍋割山


3月に入ってから平日は、天気が悪く雨が降ったり雪が降ったりで、なかなか山行が出来ません。今週も今日は晴の予報ですが、明日から天気は悪くなる予報です。3月になると高尾の木下沢梅林は開花がありますが、寒くてまだ蕾です。開園は 16日迄なので来週くらいなら大丈夫かな。行く場所がないと、好きな鍋割山です。先日の雪で稜線は積もっていることでしょう。久し振りに小丸尾根から上がってみることにしました。
日時: 2025年3月10日 (快晴)
晋 万
久し振りに鍋割に行く。1月30日のツルハシ尾根以来だ。渋沢発 1番のバスに乗る予定で、4:40起床。準備をして 5:45発に乗る。新百合ヶ丘は 3分の乗り換え。十分間に合い 5:53の小田原行に乗った。町田で座れた。今日は、朝は 1〜2度くらいまで下がるが、昼は予報では 14度くらいになる。電車から見える表丹沢は雪が残っているみたいで、今日は良く見える。

綺麗になっていた馬頭観音の覆屋
7:00大倉。いつもの場所で朝食。日が当たるので背中は暖かだが手は寒い。7:25出る。カワヅザクラが咲いていた。7:40西山林道。シャツを脱いで手パッツする。8:00馬頭観音。覆い屋は 2021年の春には崩壊してしまっていたが、4年ぶりに再建されていた。よかったね。8:30林道交点。ウグイスの声がする。シジュウカラがいた。8:40小丸尾根入口。今日はここから上がる。旧訓練所への下りは廃道化している。

9:00 2000mの道標。土が流れてしまった階段などはドンゴロスの土嚢を置いて補修してある。上がって松林の尾根。下るときはあっという間に感じるが、登ると意外に長い。この辺りから日の当たらないところにちょっと雪が残る。9:15 1500mの道標 740m。お茶を飲んで一息つき、旧道を上がる。結構きつい。9:35-40登山道との合流点で一休み 860m。9:45 1000mの道標。この辺から尾根西側にはそこそこ雪が付いている。9:55 500mの道標があったところ 960mくらい。2-3分でウィンチ台跡。富士山が頭を出して見えてきた。気温が上がって来たので日の当たるところでは霜柱が溶けて道がどろどろだ。10:05 昔ベンチのあったところ 1040mくらい。少し細尾根を進み、右にトラバースして植林地に入る。雪がある。

綺麗な雪道を歩く
10:20植林地を抜ける 1150mくらい。ここからジグザグのある急登だ。左にずっと富士山が見えるが木があって写真は撮りにくい。時々、木が少ないところで写真を撮る。10:35 1300mくらいのところで、西がガレ場で開けて富士山が綺麗に見えた。10:55小丸尾根頂上 1345m。富士山が綺麗だ。箱根は少し靄っている。杖を出して組み立てながら休んでいると、一人来てパンを食べている。鍋割から来たそうなので雪の具合を聞くと急坂の下りではアイゼンを付けた方が良さそうだとのことだった。11:05一旦出るが、雪があるので、戻ってアイゼンを付け、11:10出る。

雪が真っ白で綺麗な尾根を行く。アイゼンを付けているので滑る心配がなく快適。11:20小丸 1341m。木の階段の下りはアイゼンを付けていると歩きにくいが、その先の下りはアイゼンのお陰で快適。富士山と南アが綺麗に見える。11:45鍋割山に到着。富士山側のベンチに 6人先着。月曜日だが鍋焼きうどんをやっていて食べている人もいる。我々は南側のベンチで昼食にする。少し風が来るので、暖かいという程でもないが、それほど寒くもなく、まずまず気持ちが良い。小田原方面は霞んでいるが、大島や江ノ島もかろうじて見えた。

鍋割山頂からの富士山
12:35出発。下りも雪があるかもしれないと思いアイゼンを付けたままで出発した。出だしは少し雪があったが、その先は南斜面なので雪はない。それでもしばらくは付けていたが、1170mの平坦地で外した 12:45-50。1000m 13:05。後沢乗越 800m 13:15。下って 13:35ミズヒ沢出合い。13:40 本沢。13:50小丸尾根入口を通過。13:55二又。14:50のバスに間に合いそうなので、速足とまでは言わないが、速めに歩く。14:00林道交点。14:20馬頭観音。14:35西山林道ゲートのところで左に入る。ここから速足。万は速い。晋は時々駆け足で頑張る。14:45大倉バス停についた。最後は速かった。

バスはもう停まっていて乗り込む。14:50発。渋沢 15時過ぎに到着。15:13に乗る。町田で途中下車し、買い物して、16:35帰宅。


久し振りの丹沢です。大倉行のバスは結構混んでいたが座れました。月曜日は鍋割山荘は休みのはずですが開いていたので、鍋割うどんを食べている人がいました。2000円になっていました。我々が山頂に着いた時は 6人先着でしたが、バスの人達はいなかったので、大部分塔ノ岳に登ったのかな?と思います。稜線は、昨日登山した人が多かったようで、雪道が出来、雪も汚れていなくて真っ白で、とても綺麗でした。富士山も雲が無く素晴らしく良く見え、南アルプスも綺麗に見えました。