大山


今年の初山行は女坂経由で大山寺から大山阿夫利神社下社に参拝し、大山に登って奥社に参拝、日向薬師に下って参拝することにしました。天気は良さそうですが少し寒いかもしれませんね。万は12月11日以来の山行で 3週間以上開きましたので足が痛くならないか心配しています。
日時: 2022年1月4日(晴)
晋 万
5:58に乗って出発。新百合から急行に乗って伊勢原 6:42下車。バス乗り場はもうかなり並んでいた。6:50のバスで大山へ。バスは全部座って、少し立っている人がいる。いつものウイークデイよりも少し多いかな?。大山ケーブル着 7:10。トイレし 7:15出発。コマ参道を登る。いい香りがするので見るとロウバイが咲いていた。店はまだほとんど開いていない。ケーブル乗り場はお正月用にジグザグの行列通路が出来ている。その先、すぐ八意思兼神社 7:30。朝食にする。日があたっているのでそんなに寒くない。男坂と女坂の分岐点なので次々と登山者が来て、ここで準備したりして出ていく。

食事を終え、準備して 7:50出発。今日は大山寺に参るので、女坂を行く。初めは緩い道だ。ミツマタがあるがまだ葉が残っていたりするし、蕾は固い。橋を渡って子育て地蔵からは登りになる。爪切地蔵を過ぎ、8:00 前不動。横の倶利伽羅堂の左から回り込んで石段を上がると大山寺、参拝 8:05。右手前の大師堂が開いていて、中に赤い衣の弘法大師像があった。

大山寺を出て無明橋を渡ると急坂になる。寺までが緩いので、ここからの坂は男坂よりも急かもしれない。8:15男坂と合流。男坂を登ってくる人もいるので、人が増える。トイレは水不足とかで閉まっていた。売店の前から石段を 130段ほど上がって下社に到着 8:25。ケーブルカーの始発は 8:30なので、まだ人は少ない。並ぶ必要もなく参拝。コーヒー用に大山名水を 1Lくらい汲んで行こうかと思っていたが、思ったより疲れたので省略した。

山頂の裏からの富士山は綺麗
8:30登山開始。いきなりの階段は結構きつい。階段を登りきると山道になる。8:45夫婦杉。9:00ボタン岩の枕状溶岩。その上に石垣と平地があって、昔、お堂があった所だ。その上に天狗の鼻突き岩。そこからすぐ追分 9:05。富士山が木の間から見える。少し上で右下からモノレールの音が聞こえ、上がってくるのが見えた。3人乗っていた。少し上が富士見台 9:20。今日は空気が澄んで富士山が綺麗だ。その上ではモノレールが登山道のすぐそばを走っていた。昔はこんな近くを走ってはいなかった。付け替えたのだろう。その上では左側に富士山がよく見える。

9:30ヤビツ峠道と合流。ここから風が強くて体にこたえる。登山道も階段が多くなる。グレーチングの橋を過ぎて 9:40銅鳥居。右下にモノレール。以前はここが終点だったが、いまは山頂の売店付近までレールが伸びている。ここから左に入り、二の塔から塔の岳の丹沢表尾根稜線を左に見ながらアンテナ方面へ登る。三の塔の向こうに富士山。塔の岳の尊仏山荘が良く見える。アンテナ群の所から丹沢の山々と富士山の写真を撮ってから、山頂の東側に回ると関東平野が一望だ。今日は風が強いので筑波山が良く見えた。荻野高取山(厚木の西山)は採石で削られて低くなっている。削られる前にと 2004年の夏に登った山だが、採石で山が半分になった。「山は二度と生えてきません」というパンフレットが山頂に置いてあったのを思い出す。頂上に上がって奥の院に参拝。丁度お賽銭を取り出していた。奥の院の狛犬は安永 7年だった。三角点をタッチしてから 10:00日向薬師に向かって下山開始。伊豆大島が良く見えた。

10:15不動尻分岐。今日は見晴台経由日向薬師に行く。380mの、急なところもある長い下りだ。最後はわずかに上がって見晴台に到着 10:50。振り返ると大山が綺麗だ。ピクニックテーブルが並んでいるが日の当たっている場所は人がいる。丁度一つ空いたので座り、ちょっと早いが昼食にする。10人位が食事中。男性数人のグループが新年山行だろうか、ビールを飲んで賑やかだ。大山三峰がよく見える。時々少し風が吹くが日があたって暖かだ。まだ早いので、下社からも日向薬師方面からも人が昇ってくる。11:35日向薬師に向かって出発。

見晴台から見た大山三峰
少し下った所から下社がよく見える。お参りの人が並んでいるようだ。大山南尾根の高取山の向こうに大島が見える。11:50お地蔵さん。暖かそうなマントを着ている。団体さんが食事中だ。地蔵から下は結構遠い。急坂のジグザグ道を 300m下って 12:20林道を横切る。ここから「見晴台まで 40分・下社まで 1時間」と書いた道標がある。さらに登山道を降りて 12:30林道に出た。ここから林道を歩く。左側の林の中に「不動滝本尊、左大山」という古い石の道標が有ったり、「名勝日向渓谷」という石標があったりする。12:40石雲寺。12:45浄発願寺。バス停付近から日向薬師に向かう 12:55。

バスは 13:20があるが次の 14:20にしてゆっくり参拝することにした。13:00登り口の石段から上がると仁王門。仁王門からも石段が続く。疲れた体には昇りの階段はきつい。が、万はこの参道が好きだ。一枚岩を削ったような石段とかあり、自然の味がある。13:10日向薬師に到着。万は腹が痛くなって少し休む。お寺の人が来て、ちょっとおしゃべり。ここは風が強くてテントを下げたりしたと言っていた。山はそうでもなかったと話す。参拝を終えてから、休憩所で COFFEEを飲んで、おやつを食べ、ゆっくりする。13:50戻る。

14:00バス停に戻る。サルが出て来るらしく見張り隊の人が数人いる。晋は白髯神社に参拝し、写真を撮ったりして 14:10戻ってきた。バスを待つ登山者が結構多い。14:20バスに乗って伊勢原へ。待っている人は全員座れた。伊勢原発 14:48に乗って、町田で買い物し、16:10帰宅。


丹沢方面は、コロナになってから、バスの混雑が怖く、なかなか行けません。が、大山と日向薬師に初詣山行をしたくなり、行きました。日向薬師からのバスは人も少ないですしね。大山から見晴台の下山は久し振りでした。階段が多いですが、出来合い型の木の階段ではないのでまあ良しとしましょう。ここ数年の新年初山行は中央線の山でしたので丹沢は久し振りです。今日の大山は天気が良く富士山や伊豆大島は良く見え、筑波山も見えました。日向薬師方面のバスは比較的空いているのでコロナでもあまり心配なく利用できるでしょう。