大山
晋の腰痛が少し良くなってきたので歩けるかどうかのお試し山行を考えました。以前、大山で正徳年間の町石を見つけて神社に報告したので、何か保存処置がされたかどうかも見たいと思っていて、お試し山行には丁度良いので、大山に行く事にしました。この週末は天気は良いそうでこれを逃すと当分いけません。途中でリタイアして戻ることになったりすると時間がかかるので、なるべく早く出ます。
日時: 2023年6月17日(晴)
晋 万
4:30起床。もう明るい。新百合から伊勢原行きの各停に乗る。立っている人もいるし、酔っ払いもいる。目覚ましが鳴ってなかなか切らないのでちょっとうるさかった。登山者もそこそこ乗っている。伊勢原 6:17着。我々は下りるが乗り換えて先に行く人も結構いた。バス停に向かう。バス停には数人いたが並んでいないので一番前に並んだ。バスは 6:35発だ。土曜日なので結構多い。次の電車でも乗れるが、ほぼ皆座れた。天気が良くて大山が綺麗に見える。市光前バス停では市光の建物は無くなっていた。工場が厚木に移ったみたい。
6:58大山ケーブル着。トイレして、7:00出発。今日は階段を登らず脇の道を進む。7:15-35八意思兼神社で朝食。登山者はここで男坂・女坂に分かれて進む。我々は女坂を登ることにした。ユキノシタが綺麗に咲いていた。7:45大山寺を通過。橋を渡って急登になる。8:00男坂と会う。天気が良くて暑そう。8:10下社。腰痛快癒祈願で参拝。拝殿の下に行って水を飲む。
8:10登山口の前でお祓いし階段を上がる。8:15階段上 2丁目。8:30夫婦杉への曲がり角に正徳 2年の八丁石。1月に見つけた時と同じに転がっていた。まあ石造物の扱いはこんなもんだが、踏まれて破損しないことを祈る。8:35ウツギ(卯の花)が咲いている。牡丹岩(枕状溶岩)、天狗の鼻突き岩を過ぎて 8:50-55追分。お茶を飲む。9:05富士見台。富士山が見えた。雪はもう殆ど無い。9:15 23丁目でバス停で後にいた人が降りてくるのに会った。早いね。9:20ヤマツツジ。もう終わりかかっている。9:25銅鳥居。左に行き山頂西側に行く。ハコネウツギが咲いている。9:30山頂西側。丹沢の山々は綺麗に見えるが富士山は雲が被って見えなかった。温度計があり 17度。
荷運びのモノレール
東側に回り込んで関東平野は霞んでいて筑波山は見えない。江の島、真鶴は見えるがおぼろだ。山頂奥の院 9:40。腰が大丈夫なのでヤビツ峠から柏木林道を下ることにした。9:45銅鳥居。ちょっと腰が痛いので体操する。下って 9:50左に音がするので上がってみると 10時開店の売店に荷運びするモノレールが来ていた。9:55ヤビツ峠分岐。すぐ先の展望の所からも富士山は雲が被っていた。髭僧の滝下り口付近の木道付近も誰も来ていなくて静かだ。木道が終わった辺りから登ってくる人と会う。数人から十人くらいのグループも多い。
丁度ヤマボウシが満開だ。道の両側あちこちで白い花が咲いている。鎖場を下り、しばらく行くと左にマルバダケブキの大群落がある。もうだいぶ葉が大きくなっていた。そこからすぐにモミジ沢右岸尾根入口 10:30。今日はヤビツ峠へ向かう。10:40峠上の売店のところに到着。峠まで下ってみるとサイクリングの人がたくさんいてびっくり。トイレして戻り 10:50蓑毛へ向かう。
初めて見た小滝の連続
柏木林道は良い道だ。途中ちょっとショートカットしたりする。まだまだ登って来る人達がいる。道が右に回り込んで沢付近まで行くと、今日は水が多く、沢の上流方向に小滝が連続するのが見えて綺麗だ 11:15。11:20林道分岐。モミジ沢右岸尾根取付きを過ぎ、髭僧の滝分岐を過ぎ、春岳沢を渡る 11:25。上流側の堰堤一杯に水が流れ落ちている。渡って水を汲むが沢水が多くて汲みにくい 11:30。ここからは舗装路。歩調が一定になるので腰に来る。バスは 11:58なので急ぐ必要はない。途中のマス釣り場が開店していた。開いているのは初めて見る。11:48バス停に到着。小さい日影で待つ。その間、晋は腰の体操。
バスは時間通り来た。12:20秦野駅。駅前で昼食。水の所で食べようかと思ったが人がいた。バス乗り場上のデッキに日影になるベンチがあったのでそこで昼食にした。鳩が寄ってきてうるさい。秦野から 12:57の快急に乗り町田で途中下車し買い物。14:15帰宅。
晋は歩き通せて良かったです。山道は、いろんな筋肉を使うので腰の負担が分散されるのだろうと思いますが、ほぼ問題なく歩けました。下って蓑毛の春岳沢から舗装路になると歩調が一定になるので痛くなってきました。でもまあ歩けました。帰ってからも痛いのですがピキピキと来る痛みじゃなくて慢性的な痛みですから、もう少しで治るかなと期待できます。久し振りに山を歩いて気持ちが良かったです。汗びっしょりになりました。