大山


7月以来の久し振りの大山です。男坂から下社に上がり表参道から大山に登ります。下りはヤビツ峠から蓑毛の予定です。晴の予報なので久し振りに富士山が見えるかな?
日時: 2024年10月31日 (晴後薄曇)
晋 万
4:50起床。雨戸をあけると月齢 28日の細い月だ。準備して 5:45で出発。新百合から 5:54の急行に乗る。暖房が入っている。立っている人がいる位だが並んで座れた。伊勢原 6:25。バス停のベンチで朝食する。バスは 6:50。登山者は数人だ。バスも暖房が入っていた。7:15大山ケーブルバス停。準備して 7:25出発。

下社から見えた江ノ島
7:35追分の八意思兼神社。ここで朝食のことが多いのだが今日はバスに乗る前に食べたので参ってすぐ出る。久し振りに男坂を行く。右の急な階段を登る。最初の綺麗に整備された階段を上がり、次の急階段を上がると「弁 男坂三十三祠 其の六」という小平地。岩の窪みが光背の形なので仏像があったのかもしれない。男坂は階段ばかりだが、階段が曲がる踊り場には、小さい平坦地があり、江戸時代は小堂があったと思われる。三十三ヵ所あったのだろう。7:40登り口に注意書きのあった倒木があり、倒れないようにロープで止めてあるが危なっかしい。

その先に少し水平のところがある。さらに登って行く。すこし大きな平坦地が何か所かあり、御旅所だったところらしい。鉄の階段を上がって、少し先には左下にケーブルの大山寺駅 (中間駅) が見えた。上屋敷跡のかなり大きな平坦地を過ぎると女坂と合流する 8:05。ここから石段はセメント補修がしてある。二重の滝方面分岐をすぎて上がると茶店の広場。立派な石段を上がり下社に到着 8:10。江ノ島、三浦半島から房総方面まで見えた。

参拝してから山頂へ向かって出発。まずは急な階段を上がり、山道になる。自然石の石段とごろた石の道だが木道や木階段より歩きやすい。8:30夫婦杉の下で正徳の八町目石を確認。斜面に立てかけてあった。以前は転がっていたので登山者に踏まれたが、すこし改善された。8:45お堂跡の小平地に光背様の自然石があったので石仏かなと見たが違った。8:50 雌の鹿がいた。登山道わきで草を食べていたが、近づいても全く気にしない。人に慣れている。すぐボタン岩、枕状溶岩だ。その上が天狗の鼻突き岩。8:55追分。蓑毛越え方面の分岐。ベンチがあり普段は多くの人が休んでいるが今日は誰もいない。

山頂北側から見た雪の無い富士山
ここから少し平坦で、道がぬかるむのだろう、木道があるが、すぐごろた石の道になる。2-3分で富士見台。富士山がよく見えた。まだ雪は全くない。天気予報でも初冠雪がまだで例年よりも遅いと言っていた。9:20ヤビツ峠分岐。9:30銅鳥居、明治34年、東京の銅職人講が立てた。そばにマユミがありピンクの実がなっている。北側に回る。富士山が綺麗に見えた。南アルプスも見える。どちらも雪がない。温度計は 9度だった。山頂で奥の院に参拝 9:40。東側に回って関東平野を眺める。日光の山々、筑波山もぼんやりと見えた。スカイツリーは肉眼では何とか見えるが写真は無理みたい。山頂へ戻る木段のところにリンドウが咲いていた。リュウノウギクもあった。山頂売店の温度計は 14度。9:50出る。

登って来た時は殆ど人に会わなかったし、山頂や付近にいる人も 7-8人だったが、この時間になると登ってくる人が多い。10:00ヤビツ峠分岐からイタツミ尾根を下る。ここからも富士山がよく見えた。諸戸林業尾根の紅葉が始まっている。10:05髯僧の滝分岐を通過。登って来る人が多い。平日のバスはヤビツ峠着 9:15頃で、大山まで 1時間程だからね。リンドウ、センブリ。10:30春岳山尾根の分岐で道は左に曲がる。紅葉がすこしあり、ハゼの紅葉が綺麗だ。10:35鎖場。10:45ベンチのところ、モミジ沢右岸尾根分岐 880m。今日はヤビツ峠へ向かう。10:55ヤビツ峠上のレストハウスに到着。峠に一旦おりてトイレしてから、レストハウスの横で昼食にする。今日はハウスは休み。薄曇りになって、日は当たらないが、風が無いので寒くはない。のんびり食事。食事中も車で来た人達が登って行く。11:35出発。蓑毛まで50分の道のりだ。

柏木林道は良い道だ。始めは水平道で沢の源頭を巻いていくが、なかなか高度感もある。尾根筋と合流すると、所々で柏木林道をショートカットしならがら下る。西に大きく回り込んで沢筋と会うと上流方向に小滝が連続するのが見える。南東へ戻るように下り右から来る林道終点と合流し左に行く。12:05春岳沢。中州を挟んで木橋が 2本あるのだが、1本が流されて、無かった。8月30日の大雨で流されたようだ。丸太が渡してあったので滑らないように気を付けて渡る。渡ってからコーヒー用に水を汲む 12:05-10。

舗装した道を下る。ミツマタに花芽がついていた。12:25バス停に到着。バスは 12:48なので体を拭き着替えして待つ。バス停脇に自然石の碑があり、いままで無視していたが梵字が彫ってあるようにも見える。摩滅があってよくわからないが写真を撮っておいた。バスは少し前に来て、時間通り出発。秦野には 13:10着。13:17の新宿行に乗り、13:49町田着、途中下車して買い物。15:20頃帰宅。


ここ数日は天気が悪いので、登山道を歩く事に絞りました。もう蛭がいないので丹沢も OKです。大山に行く事にし、男坂 (下山に取ることが多い) を上がり、ヤビツ峠から柏木林道を下山に取ることにして出発しました。朝、時間を間違えて伊勢原駅に早く着き、バス停で朝ご飯を食べることになりましたが、結果オーライです。久し振りに富士山を見ましたが、雪がないのはピンときませんね。週一回歩いていると筋力が落ちないのでしょうか、気持ちの良い山行でした。