炭焼き窯から上の方に下大山桜が見える。やったやったまだ咲いている。少し上から踏み跡を右に入ってまっすぐ下大山桜に向かうが踏み跡はすぐ消えて道のない斜面を上がる。7:25下大山桜の下方に出て、右側に回り込み、柵沿いに 1周した。下大山桜は満開で、そろそろ散り始めている。付近のミツマタは花が終わって葉が出始めていた。
やった今日は満開だ
登山道に出ると、上大山桜が見える。登山道脇のこごみ (山菜) は摘み取られているものが多い。7:40上大山桜に着く。こちらのほうがピンクで華やかだ。満開で美しい。一人写真を撮っていた。ここも周りのミツマタはもう終わっている。シャガは盛りで沢山咲いている。桜の上のベンチで朝食。誰が持ってきたのか木の切り株の上に鹿の骸骨が乗っていた。8:05出る。
尾根筋から社務所の方に下ったところにあるもう 1本の大山桜は今日はパスし、尾根を上がって 8:10上段大山桜。この桜は少し早いので半分散りかけている。ここから見晴台方面に向かう。急な尾根を上がって 8:25中段の平坦部になる、440m付近。3-4分下って、また上がる。ふみ跡があるので迷うことはない。また急な尾根を上がり、上に林道が見えてきた。8:40林道。少し右 30M位のところに尾根を上がってくる道も出てきている。下山するときは、山火事通報番号 11から降りればよい。
林道を横切って上がる。すぐに欅の大木。すぐ上で林道があるが、これは伐採・間伐作業用の一時的な林道でキャタピラーが通るような道だ。最近、植林地の整備作業したようで作業林道が、縦横に走っていて、この後もたびたび作業林道を横切る。8:50もう一度林道を横切る。2-3分でまた林道。登山道のわきには、丸葉岳蕗、トリカブトの新芽が出ている。すぐ上でまた林道を横切り尾根を行く。山桜・丸葉岳蕗が多い。8:55林道の三叉路、右から林道が来て、左の林道と合流する。山桜が綺麗に咲いている。左下に林道を見ながら植林地の中を上がる。もう一度林道を横切って上がると平坦な山頂になる 9:00。登山道は左へ曲がる。653m付近と思うが確認のため地図を調べていると、すぐ近くに山名板と三角点があった。エボシ山 653.3m。場所が確認できた。北東方向にも尾根がある。踏み跡もあり、大友皇子の石塔が元あった付近 (石塔は 2020年に石雲寺に移設、今はレプリカが置いてある) に下れそうだ。9:05出発。
尾根沿いに行く。左下に林道があるが 1-2分で離れていく。2人降りてくる人に出会った。登りになり、植林地の中を上がると 9:15地蔵の場所に到着。近くに大きな桜の木があるが林の中で花は見えにくい。お茶を飲む。走る人が下りてきた。すぐ上にカントウミヤマカタバミの白い花が咲いている。群落になっている。その先にもある。9:25木道が出てきてミツマタが咲いている。また 1人下ってきた。すぐまた 1人。9:35下社がよく見える場所。ここまで 5人会う。見晴台までは緩い登りでのんびりだ。山桜がそこかしこに咲いている。
9:40 見晴台。誰もいない。お茶を飲む。2人降りてきた。大山からだという。早いですねと言うと朝早かったからとのこと。見晴台を通る登山道が幅広に整備されていたが良いのか悪いのかよく分からない。登山者が多いから仕方がないのかな?。ここからは、ちらほらと、人に会う。9:55トラバースのところ。靄って下はよくみえない。トラバースを過ぎると階段道になる。なかなかきつい。10:15 990m付近ではマルバダケブキの群落。10:35不動尻分岐。10:40大山の肩。少し上がってエイザンスミレを見つけた。今日はこれ一株だけだった。グレーチング階段をすぎると 10:55山頂。まだ工事中だ。ここまでほとんど階段で、先日下ったばかりだのに、こんなに階段ばかりだったかなと思う。
山頂では休まず出る。大山山頂茶屋下の場所で鹿を見た。4歳以上の立派な雄だ。少し下って 1210m付近で県警のレスキュー隊の人々がいた。1人足を痛めた様子だった。11:10表参道とヤビツ分岐。ヤビツ方向へ行く。すぐ展望のあるところだが富士山は今日は霞んでいて何とか見える程度だった。11:15 1140m付近、髭僧の滝へ下る尾根の入口で赤テープあり。まだまだ上ってくる人たちが多い。11:35 960mくらい、平坦になりベンチがある。さらに下って 11:45 870mでモミジ沢右岸尾根入口。ベンチがあるのでここで昼食にする。天気も良いし、暑いくらいだ。
13:25バス通りに出てバス道を歩く。蓑毛の淡墨桜の場所を聞きたいが人がいない。蓑毛中バス停付近のはずだと思うが通り過ぎ、青年橋のバス停のところでやっと人がいて聞くと 100mくらい戻ったところを入ると大きな木があるから分かるとのこと。右側 (東側) を注意しながら戻る。蓑毛中バス停の少し手前まで戻ったところに右に入る細道があり、入っていくと右下 (南側) に大きな桜が見えた。残念ながら花は終わっていた。バス道に戻り蓑毛中から 13:48のバスに乗る。秦野から 14:17に乗り、町田で途中下車して買い物し、15:35帰宅。