「そば考!」

1.「へぎそば」のこと
2.「そば切り発祥の地の碑」 
3.「みくりやぶっかけそばのザル」 

1.「へぎそば」のこと

 盛りつける器で名称が変わると云うのも、それだけそばというものの味や食べ方がSimpleにして微妙
ということであろうか。

全国的な呼び方が為されるもの  ザルそば、せいろそば
地方色のあるもの  わんこそば、板そば、へぎそば、割子そば
  こしきそば、皿そば
 名古屋栄町チサンホテル隣に、98年7月2日へぎそば屋がオープンした。生そば他を新潟小千谷より直送しているとの事。
酒も新潟のものを置いていて、地酒と言っている、名古屋では名古屋産のものを地酒と呼ぶべきだが、ナショナル・ブランド
に対しての地酒という意味だろう。

 経営者は、故あって「有機栽培食材/社会還元」にこだわっている。
店主舌代に、”へぎ”は器のことを言い、遠い昔良寛様が辺木(へんぎ)と呼びそれがなまって”へぎ”と呼ばれたそうです、
とあるのを見つけて”へぎ論争”になり、へぎそばは「さらし過ぎ」、「冷やし過ぎ」等勝手なことを言ってしまった。
ここの(小千谷?)のへぎそばは、へぎそばを越えるそばだった。是非本場で確かめたいと痛感した。


  「へぎ考」

    ◎広辞苑を紐解くと次のように解説されている。

へぎ[折、剥] @へぐことA「へぎ板」の略B「へぎおしき」の略日葡
  
おしき[折敷] 四方に折回した縁をつけた、へぎ製の角盆または角切盆。
 食器や神撰をのせるのに用いる。
 足打折敷、角切折敷、そば折敷、山折敷、縁高折敷
 かんなかけ折敷、など種類も多い。

    ◎へぎは削木で、製材技術から分類される「板」の呼び方ではなかろうか。
     いわば、薪を割るようにして鉈で薄板を作る技術で、表面は鉋仕上げしないと凸凹が残る。

    ◎名古屋地方局TV番組で、焼豆腐を探し女子アナが山間の地を訪れるシーンがあった。
     屋根からまるで湯気が立つように煙が上がっている。屋根の素地に「へぎ」を用いているからだ。
     「へぎ」の筋目が通気性を有するため、暖かい煙が流れ出ていくのだそうだ。
     この場合のへぎの板厚はかなり厚く割ってつくる。

    ◎「翼の友」だったろうか、屋久杉のへぎの話が載っていた。
     江戸時代、米の収穫が無い奄美に対し薩摩藩は屋久杉のへぎを税として課していた。
     (米1俵とへぎなにがしかが等価であった)
     このへぎは、薩摩藩を通じ中央に流通し屋根葺に用いられたらしい。
     この場合のへぎは割ると「いうよりは、剥いだものであろう。

    ◎しかし、製材法から派生した呼び方が、何故盆をも指すようになったのかの経緯は
     今一つしっくりこないが、次の想像が成り立つ。
      ・削木を辺木に用いたものから派生した。
      ・簡単に言えば、曲げわっぱ平たくしたものを想像すればよい。
      ・正月用お供えをスーパーで買うと、紙製三方が付いてくる。
       元来板製であるので、板ならどの様な作り方になるか想像すれば理解できる。
      ・ところで、三方に乗せるおそなえ餅のマーケットシェアーは、新潟県が握っている
       というのは何かの因縁だろうか。

 

1998年7月26日 杉村記


2.「そば切り発祥の地の碑、手打ちそば処「天目庵」」

 普通列車の旅も良いものだ、思いがけない発見にめぐり合うことがある。
中央線ホリデイピクニック号が見慣れない甲斐大和駅にゆっくりと停車すると、「手打ち蕎麦天目庵」
「そば切り発祥の地」の看板が目に飛び込んでくる。
甲府での所要は早々に済ませ帰路早速大和村へと分け入ることにした。
以下の行程は4〜5時間、ゆっく散策するならは5〜6時間のコースとなる(車で行くなどと申されるな)

 駅を出るとすぐに鞍馬石に出くわす、表面は赤さびて汚いが灯篭・水鉢などに加工され庭石となる。
対向するハイカーに会うと、甲斐大和駅はこちらかと訪ねられる。大菩薩峠から下って来たものだろう。
最初の見どころは「景徳院」、武田勝頼が自刃した地に、後に家康が建立した寺らしい(徒歩30分)。
そう、ここは武田家終焉の地、好んで宣伝したくないという山梨県民の気持ちもそれとなく理解できる。
10分程上ると「手打ちそば木賊庵」があり入らずにはおかれない外観。1999年7月オープンした由。
山梨には、蕎麦○○○○(?あいにく失念)会なるグループがあり、ご亭主もその会員、一茶庵(翁)
系と地元系が研究会をつくりそば道を探求して行くという形態らしい。
10割そばは売り切れ御免、ラスト2枚のうちの1枚にありついた、よくできている。しかし蕎麦切り発祥
の地にあるそばにしてはやや都会的に洗練しすぎていて、もう少し何か力強いものを期待したい。
さらに進むとこのあたりから急峻な山腹の針葉樹やかつ葉樹の中に白い山桜が点在、5月連休は丁度
見頃だった。
20分程で日川レジャーセンターに到着、このレストラン一番奥に目指す「天目庵」がある。
残念ながら売り切れ。
地元で栽培したそばを敷地内水車小屋で自家製粉し手打ちしたもの故数に限りがあるそうな。
しかしこの山深い地のどこにソバ畑があるのだろう、ソバの開花期に訪れてみたいものだ。
さらに10分、大和天目山温泉(やまとふれあいやすらぎセンター)に至る。


  泉質 アルカリ性単純温泉
  PH値 10.3
  泉温 31.9℃
 地下数キロメーターに中央構造線が走っていて、そこから湧き出るものらしい。
  料金 村民400円、村民以外700円

 ここからさらに上ること30分、遂に天目山栖雲寺にたどり着く、題記の石碑はここにある(いつ頃つく
られたものか鞍馬石で出来ている)。石庭がすごい、自然の巨石を露出させ見事に庭に仕立ててい
る。庭の突端の富士見の部屋は後ろを向くとこの石庭を眺められる仕掛けになっている。
武田軍旗、軍配、国重文等寺宝が多数あるそうだ。

 紅葉の時期、新そばを求め再び訪れたいものだ。
甲斐大和村の位置関係をザット把握するには、笹子トンネルの上と思ってもらえばよい。
国道20号線を行くなら道の駅甲斐大和がそれだ。
飛び込み見学大歓迎笹一酒造(株)の酒遊館も是非訪ねてみたい、山梨県は七賢のシャアーが
圧倒的な中、小さいながら頑張っている蔵も多い。

2000年6月16日 杉村記


3.「みくりやぶっかけそばのザル」

  (御胎内温泉内レストラン「利顧」)

   みくりやは「御厨屋(舎)」とあてるのだろうか?
「天然記念物溶岩隋道御胎内」のあるこのあたりを神域と見立てた土地を表す表現か?
あるいは「や」にはあまり意味がなくそばを供える行事から発し供えたものの方を指すようになった?
この地域から忍野方面にかけての一帯ではそばうちに水は一滴も用いずに代わりに山芋を用いる
と利顧の調理担当は言っている、この事から察するに後者の方が当たっていそうな気がする。

 さて、このみくりやそばはどの角度からアプローチすればよいのだろうか?
この蕎麦の配合は そば:小麦粉:山芋=6:4:8 (本来は7:3位が良いが、これでは固過ぎて手が
痛くなってしまい沢山打つことができない、一般家庭では5:5でやっている場合が多く比率は重量比)
との事。 してみると、この場合の山芋はつなぎとは言えない。しいて云うなら水代わりということになるが調味
又は栄養バランスに加え食感を改善するためのの第二添加物といった方がよさそう。ただ、ゆず・よも
ぎ切りと言ったような街そばよりもっと地域性、貴重性・神事性(独特な伝承技術とありがたい食べ物
の伝統性)を匂わせるものがある。

 ここで御殿場のそばや事情を眺めてみよう。
パンフレット掲載:冷凍みくりや手打そば(勝又製麺所180g160円、原料の厳選された小麦粉とそば粉
                          を富士山からの湧水と山芋をたっぷり入れて、練りあげ、
                          熟練した職人が真心込めてつくった手打そばです。冷凍に
                          してあるので、美味しい風味がいつまでもご賞味できます)

        金太郎(金太郎の出世を願いつくられたと伝わるそばの味・・・箱根外輪山の山芋と
             富士山の麓で育ったそば粉から生まれた、駿河流手打ちそば。
             その昔、箱根外輪山の麓に住む金太郎が武士を目指し都に上る時、村人達
             は山芋でつくったそば弁当を持たせたそうです。そんな駿河流手打そばは、
             御厨(御殿場地方)の農家に古くから伝わる秘伝のそば。良質の山芋とそば
             粉のみを使い、伝統技術によって丹精こめてつくっています。むかしながらの
             そばを是非、ご賞味ください。)
             一言;大きな店、外観・つくり・柱・調度もなかなかで客も多いのでツユにこだ
                わってほしいものだ。麺は仕入れ?の5:5ていど?

        利顧(上記、山の幸いっぱい印野流手打ちそば「みくりやぶっかけそば」950円でお腹
            もキモチも満足)
            なお、地元印野では、行政的には御殿場市にあっても場合によってはその違い
            に良い意味でのこだわりがある様子だ。
        砂場:外観に雰囲気がある。外から作業場が見え、トントンとリズミカル、手打ちに
            違いないがすでにお腹はいっぱい、ここまできて砂場を食べる必要もあるまい。
        和風レストランはるみ

こだわりのそば屋:御殿場駅前Be-one地下「つるつるや」
          一茶庵系とわかる、なかなかなものだ。
          給仕は奥さんかアルバイトか、ご主人はお願い調で仕事をしてもらってる感じ。
          これでは店に雰囲気が出ない、せっかくの味や「46億年自然海塩」のこだわり
          が泣くというものだ。

        林の中の一軒家「手打そば蕎林」(御殿場市柴怒田598 tel0550-88-2350)
          キリンシーグラム御殿場工場数百m手前右側、佇まいが良い。
          味は地元流。したがって、当然ながらつゆも地元流。

 冷涼な気候、富士の湧水、県内産わさび・カツオ節、2000年農林大臣賞受賞再仕込み天野しょうゆ、
温泉につかった後は御殿場高原or風の谷地ビールで燻製やハム、放し飼い玉子、水菜等。
御殿場はこだわりそばには格好の素材が揃っているようだ。

2000年6月16日 杉村記


バーチャルそば屋に戻ります 。