![]() |
期日:三月五日〜(四月十二〜)十五日 京阪電車石坂線坂本駅より徒歩5分 日吉大社 滋賀のfunamotoさんから、琵琶湖の祭禮情報が寄せられました。 原文を忠実に掲載いたします。(画像は、縮小してあります) funamotoさんありがとうございます。 -------------------------------------------------------- 湖国三大祭りの一つとして知られる大津市坂本5丁目、日吉 大社の山王祭は、3月5日の神輿上げに始まり、4月中旬まで 一カ月にわたって繰り広げられるが、中心となるのは4月12 日から15日までの4日間の行事。湖国に春を呼ぶ勇壮な神輿 祭りで、約1300年の歴史がある。 比叡山延暦寺の僧兵が朝廷に強訴する時にかつぎ出したのが、 ここの神輿で「北嶺*ほくれいの神輿振り」(寛治8年)とし て歴史上にも有名である。 4月の祭りは12日夜の午の神事から行われ、奥宮八王子山 の2基の神輿が松明をかざして急坂を担ぎ下ろされて、東本宮 に安置される。 そして、翌13日には十禅寺*じゅうぜんじなど四社の神輿が宵 宮場に移され、かわいい稚児が花笠を奉納する花祭り、その夜 には勇壮な宵宮落しのクライマックスを迎える。 この宵宮の神輿落としは山王祭の圧巻で、13日午後7時か ら行われる。松明の火に照らされた神社前の産屋*うぶやで、 神輿を持ち上げて振り落とすが、この神輿4基は男神と女神に 分かれ、その所作は若宮誕生の産みの苦しみを表現しているの だという。次いで、振り落とされた4基の神輿を西本宮まで競 って担ぎ上げ、当夜の行事を終える。 14日は7基の神輿が山道を下り、下坂本の七本柳まで渡御。 そこで神輿は船に乗せられて船渡御となり、唐崎沖まで渡り粟 津の御供*ごくを奉納。このあと神輿船は比叡辻の若宮港に上陸 し、日吉大社に帰って大祭を終える。 そして、翌15日には祭りが終わったことを神に報告する酉 の神事が営まれ、山と湖を舞台に繰り広げられた華やかな山王 祭の全日程の終幕となる。 -------------------------------------------------------- |
![]() |
![]() |