![]() |
神輿出御(おいで):五月五日 PM4:00 昭和三十七年までは、夜十一時に灯りを消してひっ そりと神輿出御が行われた関係で、くらやみ祭りの名 がつきましたが、諸事情の関係で夕方に行われます。 例大祭は、四月三十日の品川海上の禊ぎに始まり、 五月六日までの長いもので、四日の万燈大会等のいろ いろな行事があり、ハイライトが神輿出御です。 四時の三発の花火を合図に本殿より神輿が役員の手 で出され、棒が取り付けられた後、門外で担ぎ手に渡 され、御旅所へ向かいます。 その数は、大國魂神社 ゆかりの武蔵の神社の一之宮から六之宮と、御本社・ 御霊宮の8基で、日本最大の2mの刳り抜き胴の御先 祓太鼓を先頭に6つの太鼓が道中を清めながら、渡御 してゆきます。 なかなか機会が無く、参加・更新共出来ていません |
![]() |
![]() |
本殿 この奥に8基の神輿が鎮座 | 一之宮 |
![]() |
![]() |
8基中最大の大きさと重さを誇る三之宮 | 川崎・横浜の杉山神社の代表 六之宮 |
![]() |
![]() |
白木づくりの御本社 | 屋根が特徴的な御霊宮 |