|
Update
1996-12-01 |
1962 5 品川音楽文化協会設立 6 品川区民管弦楽団設立 7 規約作成 11 文化祭 品川文化会館 行進曲「ボギィ大佐」 冥想曲「アベマリア」 組曲「バレーパリジャン」より 1963 3 第1回演奏会 品川文化会館 指揮: 日比野愛次 アルト: 四家文子, 小西潤 タイケ 行進曲「旧友」 シューベルト 交響曲第8番「未完成」 合唱「区民の歌」 品川合唱連盟 アルト独唱 「母」(ロンバーグ) 「サンタルチア」(イタリヤ民謡) 「ハバネラの歌」(ビゼー) 円舞曲「金と銀」(レハール) 舞踏組曲「バレーパリジャン」より(オッフェンバック) 1964 6 第2回演奏会 品川文化会館 指揮: 日比野愛次 アルト: 三枝喜美子 序曲「アウリスのイフィゲニア」(グルック) 交響曲第6番「驚愕」(ハイドン) アルト独唱 歌劇「フィガロの結婚」より フォスター名曲集より 「シンコペーティッドクロック」(アンダーソン) 「ペルシャの市場にて」(ケテルビー) 「白鳥の湖」より(チャイコフスキー) 「品川区民の歌」(全員合唱) 1965 6 第3回演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 ピアノ: 蒲田陽子 バリトン: 清水義人 序曲「バグダッッドの大守」(ボアイデルディーユ) ピアノ協奏曲第3番(ベートーベン) ミュージカル「南太平洋」(R.ロジャース) 「かあさんの歌」(窪田聡 作詞作曲) マーチ「戦場にかける橋」(K. アルフォード) 幻想曲「グリーンスリーブス」(ボーンウィリアムス) 「結婚行進曲」(メンデルスゾーン) 品川区民の歌 1966 6 第4回演奏会 品川公会堂 VN: 古舘真理子 ソプラノ: 今井久仁子 合唱: 品川区民合唱連盟 序曲「エグモント」(ベートーベン) ヴァイオリン協奏曲ホ短調(メンデルスゾーン) 間奏曲「ヨエスカス」(グラナドス) 歌劇「蝶々夫人」より(プッチーニ) J.シュトラウス集 「雷鳴と電光」 「何卒」 「ハンガリーに栄光あれ」 「美しき青きドナウ」 合唱 「流浪の民」(シューマン) 11 特別演奏会 品川文化会館 指揮: 日比野愛次 合唱: 品川区民合唱連盟 歌劇「フィガロの結婚」序曲(モーツァルト) シューベルト 交響曲第8番「未完成」 J.シュトラウス作品集 ポルカ「雷鳴と電光」 ポルカ「ビッチシェーン」 円舞曲「美しき青きドナウ」(合唱付き) 1967 6 第5回演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 アルト: 三枝喜美子 合唱: 品川区民合唱連盟 組曲「カルメン」(ビゼー) アルト独唱 歌劇「カルメン」より(ビゼー) 日本民謡 交響曲第5番「運命」(ベートーベン) 「天地創造」(ハイドン) 品川区民の歌 11 特別演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 VN: 小笠原伸子 序曲「アルジェのイタリア女」(ロッシーニ) 「ロマンス」ヘ長調(ベートーベン) 組曲「南太平洋」(ロジャース) バレー組曲「パリジャン」(オッフェンバック) オラトリオ「メサイヤ」より(ヘンデル) 1968 6 第6回演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 ソプラノ: 伊藤京子 合唱: 品川区民合唱連盟 四季より「春」(ヴィヴァルディ) 「アンダンテカンタービレ」(チャイコフスキー) 以上は東京ストリングクラブ 序曲「アルジェのイタリア女」(ロッシーニ) ソプラノ独唱 からたちの花 松島音頭 ひがん華 或る晴れた日に(プッチーニ) ペルシャの市場にて(ケテルビー) セレナーデ(ハイケンズ) 円舞曲「芸術家の生涯」(シュトラウス) 合唱 グローリア(モーツァルト) ソーラン節(清水修) 11 特別演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 バリトン: 宮本昭太 合唱: 品川区民合唱連盟 「セビリアの理髪師」序曲(ロッシーニ) バリトン独唱 歌劇「フィガロの結婚」より トルコ行進曲(モーツァルト) エリーゼのために(ベートーベン) 円舞曲「金と銀」(レハール) 合唱 神の栄光(ベートーベン) 大漁歌いこみ(日本民謡) 1968 6 第7回演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 ソプラノ: 伊藤京子 合唱: 品川区民合唱連盟 賛助出演: 東京ストリングクラブ 「アイネクライネナハトムジーク」K.525 (モーツァルト) オールドブラックジョー 子猫のワルツ(R.アンダーソン) 序曲「詩人と農夫」(スッペ) ソプラノ独唱 歌劇「フィガロの結婚」より(モーツァルト) 子守唄(山田耕作) 鐘が鳴ります(山田耕作) 歌劇「トスカ」より(プッチーニ) 組曲「白鳥の湖」(チャイコフスキー) 合唱 「四季」より「春」(ハイドン)? 最上川舟歌(日本民謡) 11 特別演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 合唱: 品川区民合唱連盟 「エグモント」序曲 (ベートーベン) 交響曲第5番「運命」(ベートーベン) 合唱「流浪の民」(シューマン) 荒城の月(滝 廉太郎) 1970 6 第8回演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 ピアノ: 志村安英 アルト: 志村年子 合唱: 品川区民合唱連盟 交響曲第6番「田園」(ベートーベン) ピアノ協奏曲第3番ハ短調(ベートーベン) アルト独唱 「マタイ受難曲」より(バッハ) 歌劇「テイトス」より(モーツァルト) 合唱 「メサイヤ」より「ハレルヤ」(ヘンデル) 円舞曲「美しき青きドナウ」(シュトラウス) 7 品川区民納涼音楽会 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 合唱: 品川区民合唱連盟 序曲「コリオラン」(ベートーベン) 交響曲第6番「田園」(ベートーベン) 合唱 自然における神の栄光 1971 3 伊藤一馬氏 死去 4 ティンパニー購入のための特別演奏会 荏原文化センター フルート: 細川順 「エグモント」序曲(ベートーベン) フルート協奏曲ニ長調(モーツァルト) ロマンス ト長調&ヘ長調 (ベートーベン) 「ロザムンデ」より(シューベルト) 軍隊行進曲(シューベルト) 6 第9回演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 合唱: 品川区民合唱連盟 歌劇「フィガロの結婚」序曲(モーツァルト) ホルン協奏曲第3番(モーツァルト) 「荘厳ミサ」より(ベートーベン) 交響曲第3番「英雄」(ベートーベン) 11 秋にうたう 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 VN: 瀬野詠子 歌劇「魔笛」序曲(モーツァルト) ヴァイオリン協奏曲ホ短調(メンデルスゾーン) 円舞曲「ウィーンの森の物語」(J.シュトラウス) 1972 6 第10回演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 アルト: 志村年子 交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク) ディヴェルティメント(モーツァルト) アルト独唱 平城山など 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 喜歌劇「軽騎兵」序曲(スッペ) シンコペーティッドクロック(アンダーソン) サンドペーパーダンス(アンダーソン) 円舞曲「ウィーンの森の物語」(J.シュトラウス) ラデッキー行進曲(J.シュトラウス) 1973 4 日比野愛次 第4回ヴァイオリンリサイタル 郵便貯金ホール 5 第11回演奏会 (場所不明) 指揮: 日比野愛次 アルト: 志村年子 フルート: 細川順 ハープ: 宮田ふたば 1974 5 第12回演奏会 品川公会堂 指揮: 勝俣 格 Vn: 日比野愛次 序曲「どろぼうかささぎ」(ロッシーニ) バイオリン協奏曲ニ長調(ベートーベン) 円舞曲「皇帝」(J.シュトラウス) 交響詩「フィンランディア」(シベリウス) 1974 9 初秋ファミリーコンサート 荏原文化センター 11 秋のコンサート 指揮: 日比野愛次 歌劇「セビリアの理髪師」序曲(ロッシーニ) 交響詩「フィンランディア」(シベリウス) 皇帝円舞曲(シュトラウスII) 1975 5 第13回定期演奏会 品川公会堂 指揮:日比野愛次 メゾソプラノ: 山本恵子 スラブ行進曲(チャイコフスキー) メゾソプラノ独唱 歌劇「ローエングリン」より“エルザの夢”(ワーグナー) 歌劇「セビリアの理髪師」よりロジーナの詠唱“今の歌声は”(ロッシーニ) 交響曲第8番(ドボルザーク) 1975 8 軽井沢で合宿 以来毎年夏に合宿を行う 11 TBSテレビ「奥様8時半です」に出演 11 秋のコンサート 指揮:日比野愛次 「四季」より“秋”と“冬”(ヴィヴァルディ) 幻想曲「グリーンスリーブス」(V.ウィリアムス) 「アルルの女」第2組曲(ビゼー) 1975 12 オーケストラの夕べ(器楽祭) 品川公会堂 指揮: 勝俣 格 「詩人と農夫」序曲(スッペ) 「ジプシー男爵」序曲(シュトラウス) 組曲「仮面舞踊会」(ハチャトリアン) 語り: 工藤博 パリのアメリカ人(ガーシュイン) 1976 5 第14回定期演奏会 品川公会堂 指揮:日比野愛次 ソプラノ: 久保田道江 交響曲第7番(ベートーベン) 椿姫より「乾杯の歌」(ベルディ) ヴィオレッタのアリア「ああそは彼の人か」 組曲「ガイーヌ」より剣の舞・子守歌・バラの少女の踊り(ハチャトリアン) 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮:日比野愛次 Vn: 春山みどり バイオリン協奏曲第3番ト長調(モーツァルト) 組曲「白鳥の湖」(チャイコフスキー) 1977 1 器楽祭 指揮: 日比野愛次 交響曲第1番(ブラームス) 他 5 第15回定期演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 ピアノ: 北川暁子 交響曲第1番(ベートーベン) ピアノ協奏曲「戴冠式」(モーツァルト) 「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲(ワーグナー) 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 歌劇「魔笛」序曲 (モーツァルト) 交響曲第94番“驚愕” (ハイドン) ハンガリア舞曲第5番・第6番(ブラームス) 11 器楽祭 荏原文化センター 指揮: 志賀保隆 クラリネット協奏曲(モーツァルト) クラリネット: 鈴木治彦 磐渕定則 ブランデンブルク協奏曲第4番(バッハ) Vn: 春山みどり Fl: 吉原敏子 藤田哲朗 その他室内楽 1978 4 横浜イギリス館にて団員による室内楽演奏会を開く 5 第16回定期演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 ソプラノ: 久保田美江 「魔笛」序曲(モーツァルト) 交響曲第4番「イタリア」(メンデルスゾーン) 「ファウスト」より“宝石の歌”(グノー) 交響曲「野人」(渡辺浦人) 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 歌劇「魔弾の射手」序曲(ウェーバー) 交響曲第39番(モーツァルト) 12 器楽祭 品川公会堂 指揮: 志賀保隆 おもちゃの交響曲 (L.モーツァルト) シンコペーティッドクロック(アンダーソン) 水上の音楽(ヘンデル) 「軽騎兵」序曲(スッペ) 他 室内楽 1979 5 第17回定期演奏会 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 チェロ: 庭野隆之 亡き王女のためのパヴァーヌ(ラベル) チェロ協奏曲第1番(サンサーンス) 交響曲第5番(チャイコフスキー) 8 [規約を大改正 運営体制を一新する。] 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮: 勝俣 格 スラブ舞曲第1集の1,2(ドボルザーク) 交響曲第8番(ベートーベン) 11 器楽祭 指揮: 志賀保隆 「マチネミュージカル」より“行進曲”(ブリテン) 「ウィンザーの陽気な女房達」序曲(ニコライ) 「くるみ割り人形」組曲(チャイコフスキー」 1980 5 第18回定期演奏会 品川公会堂 指揮: 志賀保隆 「ウィンザーの陽気な女房達」序曲(ニコライ) 狂詩曲「スペイン」(シャブリエ) 交響曲第7番 (ドボルザーク) 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮: 勝俣 格 Vn: 春山みどり Fl: 北敏子 大学祝典序曲(ブラームス) バイオリン協奏曲(チャイコフスキー)より2楽章 フルート協奏曲第2番(モーツァルト) 交響曲第5番「運命」(ベートーベン) 11 器楽祭 荏原文化センター 室内楽 1981 1 設立以来 はじめて団費を値上げする 5 第19回定期演奏会 大田区民センター 指揮: 志賀保隆 パッサカリアとフーガ(バッハ - ストコフスキー) 交響曲第6番「田園」(ベートーベン) 管弦楽の為のラプソディー(外山雄三) 11 秋のコンサート 品川公会堂 指揮: 日比野愛次 「エグモント」序曲(ベートーベン) 交響曲第8番「未完成」(シューベルト) 交響詩「フィンランディア」(シベリウス) 12 器楽祭 荏原文化センター 「室内楽を楽しむ会」 1982[春] 第20回定期演奏会 指揮: 日比野愛次 ローエングリン第1幕への前奏曲(ワーグナー) ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ベートーベン) Pf: 北川暁子 交響曲第6番「悲愴」(チャイコフスキー) 1982[秋] 指揮: 勝俣 格 交響曲第36番「リンツ」(モーツァルト) トロンボーン協奏曲(グラーフェ) Trb: 小熊俊明 マイスタージンガー前奏曲(ワーグナー) 1983[春] 指揮: 日比野愛次 序曲「フィンガルの洞窟」(メンデルスゾーン) フルートとハープのための協奏曲ハ長調(モーツァルト) (Fl: 吉田雅夫 Hrp: 吉野篤子) 交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク) 1983[秋] 指揮: 勝俣格(前半) 日比野愛次(後半) 序曲「ローマの謝肉祭」(ベルリオーズ) 組曲「白鳥の湖」(チャイコフスキー) 交響曲第7番(ベートーベン) 1984[春] 指揮: 日比野愛次 「ロザムンデ」序曲(シューベルト) バイオリン協奏曲(チャイコフスキー) Vn: 瀬野詠子 交響曲第2番(ブラームス) 1984[秋] 指揮: 志賀保隆 「魔弾の射手」序曲 (ウェーバー) カルメン組曲 (ビゼー) 交響曲第3番「英雄」 (ベートーベン) 1985[春] 指揮: 日比野愛次 カレリア組曲 (シベリウス) ピアノ協奏曲(グリーグ) Pf: 平井 交響曲第5番 (チャイコフスキー) 1985[秋] 指揮: 日比野愛次 スラブ行進曲 (チャイコフスキー) ホルン協奏曲第3番(モーツァルト) Hr: 高野哲夫 交響曲第2番(シベリウス) 1986[春] 指揮: 勝俣 格 「セビリアの理髪師」序曲(ロッシーニ) 交響曲第8番「未完成」(シューベルト) 交響曲第8番(ドヴォルザーク) 1986[秋] 第九演奏会のため無し。以後1989年まで11月または12月に第九演奏会。 1987[春] 指揮: 日比野愛次 交響詩「レ・プレリュード」(リスト) 「フィガロの結婚」より独唱(モーツァルト) (S. 久保田美江) 交響曲第1番(ブラームス) 1987[秋] 指揮: 勝俣 格 レオノーレ序曲第3番 (ベートーベン) ペールギュント組曲第1番(グリーグ) 交響曲第1番(チャイコフスキー) 1988[春] 指揮: 志賀保隆 「タンホイザー」序曲(ワーグナー) バイオリン・チェロのための二重協奏曲(ブラームス) (Vn: 三浦章宏 Vc: 藤森亮一) 交響曲第3番「ライン」(シューマン) 1988[秋] 指揮: 勝俣 格 「ルスランとリュドミラ」序曲(グリンカ) 交響曲第40番(モーツァルト) 交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク) 1989[春] 指揮: 志賀保隆 「こうもり」序曲(シュトラウス) バイオリン協奏曲(ブルッフ) (Vn: 高嶋知佐子) 交響曲第3番(ブラームス) 1989[秋] 指揮: 志賀保隆 組曲「仮面舞踊会」(ハチャトリアン) バイオリン協奏曲(シベリウス)(Vn: 上杉詠子) 交響曲第41番「ジュピター」(モーツァルト) 1990[春] 指揮: 志賀保隆 「どろぼうかささぎ」序曲 (ロッシーニ) 組曲「ペレアスとメリザンド」(フォーレ) 交響曲第4番(チャイコフスキー) 1990[秋] 指揮: 勝俣 格 「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲(フンパーティンク) 交響曲第4番「イタリア」(メンデルスゾーン) 交響曲第5番「運命」(ベートーベン) 1991[春] 指揮: 志賀保隆 「オベロン」序曲(ウェーバー) ピアノ協奏曲第23番(モーツァルト) (Pf: 池内章子) 交響曲第4番(ブラームス) 1991[秋] 指揮: 勝俣 格 ローエングリン第3幕への前奏曲(ワーグナー) おもちゃの交響曲(L.モーツァルト) 交響詩「禿山の一夜」(ムソグルスキー) 歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」(ボロディン) 交響曲第6番「田園」(ベートーベン) 1992[春] 指揮: 志賀保隆 幻想序曲「ロミオとジュリエット」(チャイコフスキー) 交響曲第100番「軍隊」(ハイドン) 組曲「展覧会の絵」(ムソグルスキー) 1992[秋] 指揮: 勝俣 格 「こうもり」序曲(ヨハン・シュトラウス) バイオリン協奏曲第4番(モーツァルト) Vn: 濱野崇 交響曲第1番「巨人」(マーラー) 1993[春] 指揮: 志賀保隆 「シチリア島の夕べの祈り」序曲(ヴェルディ) 交響曲第8番(ベートーベン) 組曲「火の鳥」(1919年版)(ストラヴィンスキー) (アンコール: 「白鳥の湖」から ワルツ (チャイコフスキー)) 1993[秋] 指揮: 中島良史 交響詩「フィンランディア」(シベリウス) 「ピーターと狼」(プロコフィエフ) 交響曲第6番「悲愴」(チャイコフスキー) (アンコール: 「眠れる森の美女」から ワルツ (チャイコフスキー)) 1994.2 第4回 品川音楽文化協会 チャリティコンサート 指揮: 田代詞生 喜歌劇「こうもり」抜粋 (ヨハン・シュトラウス) 田代先生と2年間の契約を結ぶ。1994秋〜96春まで。 1994.5 春 指揮: 田代詞生 交響曲第8番「未完成」(シューベルト) 交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク) (アンコール: 「ラデッキー行進曲」(シュトラウス)) 1994.6 新体制 総務: 是枝 インペク: 飯塚 1994 初めて田沢先生(CB)、井上先生(Fg)、幡谷先生(Vla)に指導してもらう。 1994.11 秋 指揮: 田代詞生 トロンボーンによる開始のファンファーレ「サラバンド」 モーツァルト 「フィガロの結婚」より 〜さあ、早く来て喜びの一瞬よ〜 北原実奈 (Sop.) ヴェルディ 「リゴレット」より 〜悪魔め、鬼め〜 小林宏規 (Br.) ロッシーニ 「セヴィリヤの理髪師」より 〜今の歌声は〜 浅川荘子 (Sop.) ロッシーニ 「セヴィリヤの理髪師」より 〜何でも屋のフィガロ〜 生駒文昭 (Br.) モーツァルト 「後宮からの誘拐」より 〜ありとあらゆる苦しみが〜 山田佳代子 (Sop.) 交響曲第1番(ブラームス) (アンコール: 「威風堂々第1番」(エルガー)) 1995.2 第5回 品川音楽文化協会 チャリティコンサート 指揮: 田代詞生 オペラ「カルメン」より抜粋 (ビゼー) 1995.2 コンマスの山口氏休団。コンミスに村田女史を迎える。 1995.3 田代先生との契約を2年間延長して、98年春までとする。 1995.3 Hr黒澤先生に指導してもらう。 1995.6 春 (第33回 定期演奏会) 指揮 田代詞生 ホルンによる開始のファンファーレ「陽気な山番」 ハイドン/交響曲 第99番 チャイコフスキー/交響曲第5番 (アンコール: 「フィデリオ序曲」(ベートーヴェン)) 1995.10 Vn木全先生に指導してもらう(初) 1995.10 Fg高橋先生に指導してもらう(初) 1995.11 1997年にウィーンフィルのシュルツ氏を呼ぶことが決まる。 1995.11 秋 指揮 田代詞生 木管十重奏による開始のファンファーレ (委嘱作品) (ファミリーコンサート向けの選曲) ワーグナー/マイスタージンガー前奏曲 ウェーバー/魔弾の射手序曲 J.シュトラウスII/春の声 山田佳代子(Sop.) ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」 (アンコール: 「春の声」(オケ版抜粋+歌版Coda) 1996.2 チャリティコンサート オケとしては参加せず、弦楽アンサンブル(+Pf)が 歌の伴奏として出演。(+裏方手伝い) 1996.2 トレーナーの黒澤先生死去 1996.3 チャリティコンサートのお金などでコントラバス購入。 古いコントラバスを越谷市民交響楽団に贈与。 1995.5 春 (第34回 定期演奏会) 指揮 田代詞生 [ワーグナー] 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 [ドビュッシー]小組曲 [フランク] 交響曲二短調 1995.11 秋 指揮 田代詞生 ヴァイオリン・ソロ:三浦章広(NHK交響楽団 第一ヴァイオリン フォアシュピーラー) [フンパーディング]歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲 [チャイコフスキー]ヴァイオリン協奏曲 [シベリウス] 交響曲第2番 資料提供 北, 山形 追加/修正 飯塚