新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAKu
<taku@mail.club.or.jp>
Subject: Re: (T/O)は必要か?
Date: 1998/05/11 01:57:42
Reference: mesh.forum.3/00337
5月9日に、にあさんは書きました。
>Preface.htmlやContents.htmlにイロイロと投稿上の留意点とか制限事項とか
>各部屋の解説とか書けば部屋違いは減るかもしれませんが、あたしはどうもそう言う
>手取り足取りなのは好きになれないのです。
なにより、面倒ですしね。いろいろと。私も、どちらかというと、同じ考えです。
(「でした」が正しいのかも。)
別に、私が「昔」を知りつくしているわけでもないのですが、最近、つくづく
「昔と変わった」と感じさせられることがありまして、「初心者をとても意識している」
ように感じられるページを見る度に、やっぱりこうした方がいいかなと考えてしまいます。
ずっと昔から初心者を大切にしてきたコミュニティーは、確実に大きなものになって
きていることもあって、(別に、大きくなることがいいことだとは言いませんが)
先日は、衝動的に書き込んでしまいました。
#時代(?)が変わったから、単純にそれにあわせていくなんていう考え方は、
#当然、持っていません。Web以外のところでそれが通用するかどうかは、
#何とも言えませんが。
>チョット中身を読んでみれば自分の質問がその場に合致しているかどうかは分かる
>はずだし、書いて良いこといけないことは自分で判断すればいいし、どんな質問の
>したかをすれば普通に答えてもらえるか? と言うことも、特に書かなくとも自分の
>経験から判断できる、と思っているからです。別にネットワーク上の会議室だから
>といって特に考慮するところはあまり無い、はずです。
どうも、ちょっと話がずれている感じがします。
私が言いたかったのは、「うぇぶ会議室の部屋3」の一覧が最初に表示される、
かつ、下側にPreface.html(うぇぶ会議室全体の説明)が表示されるという点です。
始めてきた人が「会議室選択」の意味がわからず、そのまま投稿しているように
感じられました。そこで、対策として、下側に「部屋が分かれている」ことを
書いておいて選択を促せばよいのでは、と考えて、投稿致しました。
>確かにそう言うのは理想論かもしれないし、実際、初心者に優しいとは言えない
>ようで、頻繁に部屋違いの質問は来るし、時々はおかしな記事も入るけど、まあ、
>そう言うのは折り込み済み、と言うかこういうスタイルを取っている以上、仕方の
>無いコストかな? と思っています。
># もちろんその度に小言コウベイよろしく「部屋違い、部屋違い」とは書くけど、
># そのぐらいは許して下さい。(^^)
了解っ (^^)
>閑話休題
>
>これだけでは「うぇぶ会議室の部屋」にそぐわない記事になってしまうので、(^^;;
そうそう。タイトルもちゃんと変更しておかなくては・・・。
>タイトルオンリー(T/O)の件に付いてですが、タイトルオンリーというのは
>必要でしょうか? 現在は内容が無いと弾くようになっているので、わざわざ
>間隔(全角空白「 」)だけの本文を書いて、タイトルオンリーにしている
>記事を見かけることがあるのですが...
会議室の扱う内容によると思います。どこかで見たスクリプトは、会議室毎に
T/Oを認めるかどうか設定できるようでした。本文を書き忘れるということは、
それほど頻繁にあることではないと思いますが、どうでしょうか。個人的に、
フリートークボードだと必須かなと思っています。