新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: さいとう@あさひかわ <tak@green.an.egg.or.jp>
Subject: Re: どうしても「*.idx」が見つからないと言われてしまう
Date: 1998/03/26 17:29:36
Reference: mesh.npc.2/00319

またも,早速のお返事有り難うございました。
お忙しいところでしょうに恐縮です。

結果から申しますと,無事に動きました。
ありがとうございます。

3月25日に、にあさんは書きました。

>HTTPとFTPとで、サーヴァ自体も異なっているんですね。
>では、双方のパスが一致するという保証は無いですね。
>どちらかというと異なっている方が多いでしょう。

そうなんです。
実はこのプロバイダは,telnetシェルログイン専用サーバ,FTP専用サーバ,HTTP専用サーバと
全部分かれていまして,それぞれのサーバでは完全にサービスは専用でした。
最初はaliasで名前だけの違いかなと思って甘く見ていたのですが(^^;)そうではなかったのですね。

にあさんに教えていただいてから注意してユーザディレクトリを調べてみると
シェルサーバでは
/home/usr/www3-user/kin-en/....で,
FTPサーバでは
/home/www3-user/kin-en/....で,
HTTPでは・・・

>3を抜いてやってみたら表示されました。(^^)
>と言うことでこれがHTTPでのディレクトリでしょう。

ということで,おっしゃるとおり
/home/www-user/kin-en/...
だったのですね。

>FTPサーヴァでは、複数のHTTPサーヴァのディスクをNFSで集めて、一括して
>アクセス出来るようにしているのかな、このディレクトリ構成から判断するに。

まさにそのとおりだったのですね。

これだけの情報からここまで推測してしまうとは,さすがにあさんすばらしいです。
わたしのようにUNIXやCGI設置の初心者では予測はつきませんでした。
・・どうもおかしいぞ?くらいしか。(^^;)

こういう話になると,本来は管理者に問い合わせるべきだったのですね。
大変ご迷惑おかけいたしました。

># 実は、もう一つ、全く予備知識無しにスクリプトのあるディレクトリが分かる
># 方法も有るにはあるんですが、過度にサーヴァ情報を漏らしているような気も
># するので、次のヴァージョンではDEBUG、ENVの両オプションと共に、
># デフォルトのコンパイルモードでは無効にしようかと思っています。
># つまり、デバッグモードでコンパイルした時のみ有効になるようにするのですね。
>## 何の事いってるのか分かりますか? (^^;; > ALL

なるほど,具体的には今の所気がつきませんでしたが,npc.cgiのそれらの機能でできるのですね。
ということは,これらの機能を悪用する輩もいるのでしょうか?(^^;)

とにかく今回のことで,CERNとNCSAのhttpdの違いとか,cgi設置においてはサーバ群の構築のされ方も
念頭に置く必要があること,さらに自分のブロバイダの各サーバ群に対するディスクアレイのマウントのされ方(^^)
など,ほんっとうにためになりました。
重ね重ね有り難うございました。

なお,本来フリーソフトウェアの性質と使用規約にあるとおりに
サポートは受けられないはずですが,作者のにあさん自ら
お返事・ご助言頂けたこと,おおいに感謝いたします。

本当に有り難うございました。
末永くnpcを利用させていただきたいと思います。