新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: プログラムについておしえてください。
Date: 1997/10/20 21:22:13
Reference: mesh.program/00402

10月20日に、Yusuke Miyazakiさんは書きました。

>こんにちは

Yusuke Miyazakiさん、こんにちは。
とりあえず、私なりに書いてみますね。

>1.選択言語について
>
>ひとくちにプログラミングといってもさまざまな言語がありますよね?
>どの言語を選択すればよいのかよくわかりません。
>やはりはじめは比較的簡単といわれるBASICからはじめるのが
>よいのでしょうか?

う〜ん。いきなり難しい質問ですね。

まずはプログラミングといっても、言語を覚える以前に、
処理の組立の仕方を勉強しないといけないと思いますが、
その辺の知識はあるのでしょうか。
つまりフローチャートとかで処理の全体的な流れを記述したりするわけですが、
そういう「ロジックを組み立てる」(って言って通じるのかなぁ)ような事ができるといいのですが。
そういう勉強ってどうやってするんでしょう?

とにかくそうは言っても、言語を勉強しながらそういうところも覚えていけば
いいのかもしれませんね。
そういうわけで、確かに理解しやすい点ではBASICはいいと思いますが、
面白味がないのでMicroSoft VisualBASIC なんか良いのではないでしょうか。
何か作ったら動かしてみたいというのは、純粋な欲求ですから。
そういう点でもVBは良いのではないでしょうか。
もちろんBASICもこの「すぐに動かせる」点ではなかなかいいと思います。
でも「いきなりそんな高いものは買えない」ということもあるでしょうから
そういう場合は、表計算ソフトのマクロを作ってみるなんて言うのはどうでしょうか。
これなら最近のパソコンには結構プリインストールされて、眠ってたりしますし。(^^)
MS EXCELなんかだと、記述の仕方がVisualBASICやVisualC++と
似ているので、あとあと良いと思いますし。

>しかし将来的には本格的にプログラミングに取り組みたいと思って
>いるので、そう考えるとC言語からはじめてもいいんじゃないかなー  
>なんて考えたりもしています。

これはどんなもんでしょうか。
取っつきにくいような気もしますが、逆に最初からCっていうのはいいのでしょうか。

>2.実際の習得について
>
>最終的には「窓の杜」なんかにおいてあるようなソフトを
>作成できるようになりたいと思っているのですが、
>そうなれるまでにはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
>いちおうやる気はあります。

これは一概には、言えませんね。
とにかく頑張って下さいとしか... (^^;;

>3.シェアウェアについて
>
>シェアウェアってよく考えたらすごくもうかりますよね?
>すごく良いソフトをつくることができたら、それだけで
>大もうけ!なんてことはあるんでしょうか?
>そんなことになったらいいなぁ・・・・

誰しも一度は考えるのではないでしょうか。実は私も...(^^;;
ですが、そうそう簡単にそんなにすごいものはできないんじゃないかと思います。
別にやる気を削ぐつもりで言っているわけではありません。
あくまでも簡単にはできないと言っているだけですので...

なにはともあれ、やる気と根気があればお金儲けはできると思います。(^^)
頑張って下さい。

#参考になるのだろうか?