新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: プログラムについておしえてください。
Date: 1997/10/21 03:12:37
Reference: mesh.program/00402

10月20日に、Yusuke Miyazakiさんは書きました。

>実はわたし、これからプログラミングについて勉強したいと思って
>いるのですが、なにせまったくの初心者ですのでわからないこと
>だらけです。
>
あたしも職業プログラマでは無く、単に趣味でやっているだけなので
あまり参考にはならないかもしれませんが、一応...

>1.選択言語について
>
>ひとくちにプログラミングといってもさまざまな言語がありますよね?
>どの言語を選択すればよいのかよくわかりません。
>
あたしは1ボードマイコンの世代なので、プログラミングはマシン語から
入りました。(^^;; これはこれでとても役に立った(CPUの構造などを
肌身で理解できる)ので無駄だったとは思いませんが、お勧めはしません。
# 当たり前か。(^^;

その後、高級言語はまずPascalをやりました。純粋なPascalはどちらかと
言うと教育的な言語で、実務には向いているとは思いませんが、高級言語の
第一歩としては正解だったと思います。とにかく型に関する扱いがうるさい
ですから、否が応でもデータ構造に注意するようになります。しかし、当時の
Pascalはあまりにも教条的すぎて、ちと息が詰まったのも事実です。(^^;;

それからPL/I、C、LISP、Prolog、Fortranと矢継ぎ早に手を染めて
行きましたが、結局手になじんだのはCだけでしたね。この選択は正しかったと
思います。

Cは書きようでどうにでもなる言語です。マシン語的にシステムの泥臭い
所まで触ることもできるし、透過的なデータ構造を扱って抽象度の高い
プログラムも出来ます。ですからプログラムする人によって様々な顔を
見せるでしょう。逆に言うと、自分のプログラミングスタイルが確立して
いないうちにCに触れるのは、チョット危険かもしれません。その自由度の
ために結局プログラミングスタイルが定まらないまま安易なプログラムを
するようになってしまうかもしれないからです。

もしも腰を据えてプログラミングをやりたいのなら、少し遠回りになっても
はじめは「綺麗」な言語を憶えるべきかもしれません。

現在もPascalが「綺麗」な言語の候補として最適かどうかは分かりません。
あたしがはじめた頃からはずいぶん経ってしまいましたし、あたしは
ちっとも新しい言語を憶えていないので。(^^;

# 今だったらJavaが流行なんでしょうね。あたしも憶えなくてはと
# 思っているんですけど... (^^;;

>2.実際の習得について
>
>最終的には「窓の杜」なんかにおいてあるようなソフトを
>作成できるようになりたいと思っているのですが、
>そうなれるまでにはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
>
あたしがPascalを憶えて、そして捨てるまでは、大体半年でした。
それから15年近く経ちますが、まだ「窓の杜」にはソフトは置いてません。:-p

>3.シェアウェアについて
>
>シェアウェアってよく考えたらすごくもうかりますよね?
>すごく良いソフトをつくることができたら、それだけで
>大もうけ!なんてことはあるんでしょうか?
>
そうですね。よく使われているソフトの作者ならそれだけで十分やっていけるだけの
収入が得られるでしょうね。ただ、そう言う人はホンの一握りでしょうし、
あたし自身は最近の何でもシェアウェア化される風潮はどうもなじめないものが
ありますね。

パソコン黎明期はほとんどの人がプログラミングをしたわけで、自分の作った
有用なプログラムは皆で共有するのが普通でした。それが、現在のような
少数の作る人と大多数の使う人に分かれてしまったのは、それだけ市場が
成熟して商売が成り立つようになった証でしょうから、一概に嫌だとは
思いませんが、一抹の寂しさを感じるのも、また、事実です。

そうそう、プログラムは流行るタイミングというのもありますしね。

実はあたしは学生時代に一枚画のRDS(Random Dot Stereogram)を作って
遊んでいた時があったのです。当時はホームペーヂはおろか、パソコン通信すら
やっていなかったので、仲間内で見せておどかしていただけでしたので、流行る
道理もないのですが、数年前に日本中で爆発的に流行った時は驚きましたね。
# これは早すぎた例。

それから、今でも未練がましく此処の「ソフトウェア広場」に置いてある、
ngifと言うノーマルPC9801用の16色GIFローダ/セーヴァは、性能的には
圧倒的なものを誇りながら、出た時期が既にノーマル98や16色画像の末期に
あたっていたため、ほとんど使われることなく生涯を閉じることになりました。
既に16色画像はMAGなどの国産フォーマットが標準で使われていて、GIFの
入り込む隙が無かったと言うこともありました。
# これは遅すぎた例。

何にしても、流行を作るのは難しいですね。(^^)