新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Yasu.F
<yasuf@ariake.ne.jp>
Subject: Re: プログラムについておしえてください。
Date: 1997/10/21 05:10:20
Reference: mesh.program/00402
以下、わたしなりの意見です。知識の大してありもしない
奴が、かなりの独断と偏見で書いてますので、wizardな
方々には言いたいことが山ほどあると思いますけど…^^;
10月20日に、Yusuke Miyazakiさんは書きました。
>ひとくちにプログラミングといってもさまざまな言語がありますよね?
>どの言語を選択すればよいのかよくわかりません。
まぁ、いろいろとかじってみて好きな言語を選べばいい…ってのが
理想ではありますが^^;
>やはりはじめは比較的簡単といわれるBASICからはじめるのが
>よいのでしょうか?
Visual Basicなどならともかく、昔(石器時代?:-)からあるような
「いわゆるBASIC」でしたら、今更覚えても仕方無いと思います。
8ビットマイコンの時代から大して言語構造が発展していないため、
構造化やモジュール化などがまともにできないものがほとんど
ですから大規模なアプリケーションの開発には向いていませんし、
実際問題として最近流行り:-pのGUIアプリケーションの類いは
作れないと思ったほうがいいでしょう。
# 最近BASICには疎いので大嘘を書いてるかも^^;
今から覚えるのでしたら、C(++)やDelphi(Objective Pascal)を
お薦めしておきます。参考書も多く出回っていますし、特に
前者は言語として既にかなりの実績があります。ただし、
歴史が古いぶん若干癖があるのが難点かも知れません。
個人的なお薦めはJavaかPerlなんですけどね。まぁWindows
アプリケーションを作りたいということなら、あんまり
そういうわけにも行かないでしょうけど。
>最終的には「窓の杜」なんかにおいてあるようなソフトを
>作成できるようになりたいと思っているのですが、
>そうなれるまでにはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
何を作るかに依ると思います。
ちなみに、2年がかりでC++の言語仕様とWindows APIの
全ての機能を暗記したところで、アイディアが無ければ
どんなソフトウェアも書けません;-)
# 窓の杜に置いてあるようなソフト、ってひと括りにされても
# あれなんですけど…^^;
>シェアウェアってよく考えたらすごくもうかりますよね?
はっきり言います。
「シェアウェアで儲かるのは稀です」
例え1万人が利用してくれるようなアプリケーションが
作れたとしても、きちんと送金してくれるのはそのうち
100件がいいところでしょう。1,000件もあれば御の字です。
それ以前に、1万人が利用してくれるようなものを
作ろうと思ったら、それなりのセンスやテクニックを
要しますし、開発に掛かる労力や資金も場合によっては
莫大なものになります(もちろん、片手間で作った
ツールが大当たりなんてケースが無いこともないですが)。
また、シェアウェアとして代金を支払ってもらった以上、
登録ユーザに対してはそれなりのサポートもしなければ
ならないのが普通です。そこにも資金や労力がかなり
かかります。ユーザが多くなればなるほど、この部分も
どんどん増えていく訳です。
シェアウェアがヒットすると、今まで勤めていた会社を
辞めて自分で会社をおこすひとが少なくありませんが、
個人的にはああいうひとは「自分で儲けを出せるから
勤め人である必要が無くなった」ではなく「サポートが
忙しくなりすぎて本業に手が回らなくなった」という
ほうが大きいんじゃないかと思っています。
自分の書いたコードを収入に結び付けるのが目的でしたら、
それなりのソフトウェア会社で職業プログラマとして
働いたほうが、よっぽど確実性があると思います。
>すごく良いソフトをつくることができたら、それだけで
>大もうけ!なんてことはあるんでしょうか?
あります。しかし、しつこいですがそういうひとは
極ごく一部のひとたちだけの話です。
あなたはそうなれるかも知れませんし、なれないかも
知れません:-)