新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Shige <t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: core dumpを吐く解決策は・・・(jcode.plの使い方)
Date: 1999/02/27 17:21:26
Reference: mesh.program/00630

2月22日に、Shigeさんは書きました。

>Mail送信用のscriptを刷新して
>localでのTest(と言ってもsendmailはtestできないが)を終えて
>いざ upして動作確認に入るとcore dumpを吐いて死んでしまいます。
>
> 略
>
>そのサブルーチンの中で怪しいと見られるのが
>jcode'convert()とMIME::Base64::encode_base64()の使い方です。
>

 これが当たりでした jcode.plのsubroutineの使い方を変えたら
 dumpを吐かなくなりました。
 なんとなくそんな気はしていたんですが認めたくなかった(^_^;

 で,具体的には
 「jcode subの引数となる変換またはチェック対象となる文字列変数の参照を
 レキシカル変数の参照からグローバル変数の型グロブに全て変えた」
 です。オプション等はレキシカル変数のままです。
 (どっかのFAQにも書いてありそうな結末ですね)

 どうしてそうなるのかまでは面倒なので調べていませんが
 2回目のコールにおいて既に開放されたデータを参照しようとしたため
 dumpを吐いたのかな?と考えています が ちょっと違うような気もします
#jcode.plを見てもその様な所は私には分かりませんでした。

>
>因みにerror.txtには
>Attemp うんたら とかで開放しようとしたら既に参照カウントが0だった
>というメッセージが残ります

 こちらは何故か Biglobeにcore dumpについて質問を投げかけたら
 でなくなっちゃいました。

 因みに core dumpはPerlの場合は見てもしょうがないよ
 と言うような解答でした。
#にあさんからも以前そのような事を教えてもらったような・・・
#でも,手がかりがないとすがりたくなる・・・