★北京春天★1
久しぶりにGWに連休が取れる、ということが判ったのは4月20日。そ
の夜、酒を飲んでいるうちに、やおら一人旅でもしようか、という気になっ
てきた。そこに居合わせた北京出身の中国人留学生の林(りん)さんが
「それなら北京に行ったらいい!」と笑顔で言うので、その笑顔をみてい
たら、大中国の真ん中に立ってみれば、つきものが落ちるような気がして
いた。翌朝には航空券を予約していた。金はもちろんなかったが、独り身
の気軽さ。もらった給料を大半使う気で、5月4日。前日の同窓会での二
日酔いの頭をたたき起こして中国国際航空機に乗り込んだ。
☆
我想確認座位
北京空港に降り立って、まずは帰りの飛行機の再予約。頼りにするのは
ただ一冊。JTB発行のひとりあるきの中国語自遊自在」だ。機内で覚え
て置いた文例を何度かぶつぶつ復唱しながら 民航のカウンターを探し出し
て、問いかけてみる。「我想確認一下我的座位!」。意味は通じたようだ。
その証拠に即座になにやら判らない中国語で応酬される。向こうのほうを
指さしている。よくわからないが、ともかくここじゃないらしい。「明白
了!明白了!」(わかりました)と判ったような顔をして、指さす方向に行っ
てみる。「我想確認一下我的座位!」航空券を差し出すと、面倒くさそう
に予約を確認してくれた。「OK」というなげやりな返事を聞いて、ほっ
とした。
☆
去塔園的東門
空港から西日本新聞北京支局に電話を入れる。以前上司であった下田特
派員がいるのだ。コインを入れてダイヤルという公衆電話ではなく、小さ
なカウンターにニーズ製品の電話機が置いて合って、それを勝手にかける。
料金はあとから払う。ちょっと話して2元だったか。一元は9円ちょっと。
現地の特派員は、とりあえず支局がある外国人居留地「塔園」の東門まで
来い、という。タクシー乗り場で「とうユアン」と言ってみるが、判って
もらえない。塔の字はなんて読むんだったか?「とんユアン」と言っても
通じない。こういうのは手元の「自遊自在」には載ってない。困ったとき
にはメモと鉛筆。タクシー係の兄ちゃんはもちろん、運転手やら客やらが
ぼくのメモ帳に見入る。「去塔園的東門」。あーあーと周囲から声が漏れ
る。判ってもらえたみたいだ。いや、漢字文化は偉大である。あの車に乗
れ、という。乗って運転手にメモを見せるが、なにやらぶつくさと文句を
言っていたが、ぼくにはわからない。通じなかったせいで、こちらも不快
にならずにすんだ。結構結構。何年前のか判らないVWサンタナは全身を
がたがた言わせながら、福岡の都市高速の10倍くらい立派な首都空港高
速道路を時速90キロで走っていった。