■バックアップ元フォルダ/ファイル

バックアップするフォルダやファイルを指定します。
追加ボタンを押して、フォルダ名、ファイル名を入力してください。

以下のような形で指定できます。

●指定したフォルダの中のサブフォルダを含めてバックアップする場合(フォルダ単位での指定)

バックアップ元にはフォルダ名を指定します。

C:\HOME\DATA

この例では、フォルダ C:\HOME\DATA と、その中のサブフォルダの中にある全てのファイルをバックアップします。
次の図で、赤い色で書かれているファイル/フォルダがバックアップ対象です。

フォルダ名の後ろにセミコロンで区切ってファイル名を書くと、バックアップするファイルを指定することが出来ます。

例)C:\HOME\DATA*.txt

この例では、フォルダ C:\HOME\DATA と、その中のサブフォルダの中にあるファイルのうち、*.txt で指定されるファイルをバックアップできます。
次の図で、赤い色で書かれているファイル/フォルダがバックアップ対象です。

以下のようにセミコロンで区切る事で、ファイル名を複数指定できます。

例)C:\HOME\DATA*.txtsample.mp3

サブフォルダを含めないで、指定したフォルダの中にあるファイルだけをバックアップする場合(ファイル単位での指定)

バックアップ元にはファイル名を指定します。

例)C:\HOME\DATA\header.txt

この例では、フォルダ C:\HOME\DATA の中にある header.txt ファイルをバックアップします。
次の図で、赤い色で書かれているファイル/フォルダがバックアップ対象です。

ファイル名にはワイルドカードを使用できます。

例)C:\HOME\DATA\*.txt

次の図で、赤い色で書かれているファイル/フォルダがバックアップ対象です。


フォルダ名を含めない方法で指定した時は、ファイル名が除外バックアップしないファイルで指定されたものであっても、バックアップを行います。

また、バックアップ元になくて、バックアップ先にだけあるファイルも、削除は行いません。

バックアップの基本的な考え方の項目も参考にしてください。

■ ▼→パス名一括置換

バックアップ元、除外のパス名の一部を一括で置換します。
詳細はパス名一括置換の項目を参照してください。

■ファイル容量

現在設定しているパターンで、バックアップ元にあるファイルの総容量を調査します。