精米の必要性
醸造に適した米の成分は米の中心部に含まれており、米の外側には醸造するのに向いていないタンパク質や脂肪が多く含まれている為、精米を行い、不要な部分を取る為に行う。
お酒の作り方と精米歩合
本醸造酒
…… 30%以上を削って精米し、70%以下の部分を残し作ったお酒。吟醸酒
……… 40%以上を削って精米し、60%以下の部分で作ったお酒。大吟醸酒
…… お米を50%以上精米し、お米の芯(心白)の部分だけを使って作ったお酒。精米時間
……… お米を精米する場合は、本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒と造るお酒により精米歩合が違うが、精米歩合が上がるに従って、時を掛け精米を行ないます。早く精米すると熱でお米が壊れてしまうからです。一般の酒……米を30%削るのに10時間前後
吟醸酒………50%削るのに40時間以上掛ける。