主な参加チームのご紹介
すべての参加チームをご紹介できないのが残念ですが、できる範囲でご紹介したいと思います。尚、一部記憶があやふやなまま記載したところもありますので、間違っているかも知れませんが、ご了承ねがいます。
TEAM紹介=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
試合結果=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
J−FLAGへ 99年度大会要綱
- 西日本大会
-
- 草津リトルパンサーズ
小学6年生チーム。フットボールが盛んな滋賀県にあって、草津市もフットボールを市のスポーツとする程盛んなところ。そこから参戦してくれたのがこのチーム。普段は98年度アメリカンフットボールの学生チャンピオンとなった立命館大学パンサーズ(立派な練習場およびスタジアムが草津市にある)の練習場で練習しているそうです。
12歳以下ですが、今回U15への他の参加チームがなかったこともあって、このチームの希望によりミックスチームとの対戦が実現しました。
試合は次にご紹介するプロ選手を擁するさそり団と対戦し、破れはしましたが堂々の4TDと健闘いたしました。
- さそり団FF促進委員会
プロフットボール選手(中村選手、川口選手)を中心にしたチーム。NFLヨーロッパで活躍する選手がJFLAGの呼びかけに快く参加してくれました。
随所に素晴らしいプレーを見せてくれ、対戦相手や観戦者を楽しませてくれました。また試合後には気軽に記念撮影に応じていただけるなど大会を盛り上げていただけました。
試合のほうは準決勝で優勝した大阪リメンバーズに僅差で破れてしまいましたが、ホンキで優勝を狙っていたそうです。
- 大阪リメンバーズ
普段はタッチフットボールで活躍するチーム、ケルベロスを中心にしたチーム。準決勝でさそり団を破っての優勝となりました。
- M's CLUB ベアーズ
職場の同僚の皆さんを中心にしたチーム。フットボール経験者は1名だけということでしたが、他のスポーツをやられている方が多いせいか、みごと準優勝に輝きました。
- 富山ベアーズ
富山の某TV局の皆さんでしたが、残念ながら大会前日からの大雪の為、京都に到着することができず、無念の棄権ということになってしまいました。次回の参戦をお待ち申し上げます
- 東海スナイパーズ
こちらはみごと(?)雪の関ヶ原を乗り越えて東海地区から参戦したチーム。試合中に「まだパス取ってない人」などと声を掛け合いながら楽しくプレーされていましたが、堂々の4位となりました。
- MAX
リーダーの浅野さんから自己紹介メールを頂きましたのでそれをご紹介いたします。
私たちMAXは関西のある企業の有志とXリーグのファイニーズのファンで
構成されたチームです。
過去にアメフトをやっていたというメンバーもいますが、
ほとんどは一度アメフトをやってみたかったという素人の集まりです。
選手は地域的にも広範囲にわたっており、練習もあまり出来ない現状ですが、
いつも楽しくプレイしています。
年齢的には20代後半から50代までと、
まさにFLAGFOOTの理念通りのチームではないでしょうか。
これからもいろいろな試合に参加していくつもりですので、どうぞよろしく。
TEAM紹介=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
試合結果=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
J−FLAGへ 99年度大会要綱
- 東日本大会
-
- 佼成学園中等部
U15参戦チーム。佼正学園は高等部にアメリカンフットボールチームのある学校。中等部を普段はアメリカンの基礎的な練習をされているようですが、12月にはタッチフットボールの大会に参戦、そして今度はフラッグフットボールの大会に参戦してくれました。
- 足立学園中等部

U15参戦チーム。こちらも高等部にアメリカンフットボールチームのある学校。大会ではXリーグの鹿島ディアーズの主力選手を中心としたチームと練習試合を行い、見事に勝利を収めました。ダブルリバースやトリプルリバースで翻弄するあたり、なかなか侮れません。
- 鹿島
NFLヨーロッパに参戦する板井選手、堀口選手を中心に、正QBの川上、鈴木両選手などそうそうたるメンバーのチーム。更に女性陣もチアを中心になかなか運動能力の高い選手陣での出場。これだけ見ると「反則だよ」という声が聞こえてくるようですが、このスポーツではそんなことはありません。このチームは非常に紳士的に相手のレベルに合わせて戦ってくれましたが、それがまさにこの大会の意図するところです。「安全で、気軽に」そして楽しくフットボールに触れる、これをこのチームは実行してくれました。
- United Blue
東大チームの選手(?)を中心としたチーム。決勝では鹿島を破ってみごと優勝しました。
- TLF
某旧部になってしまったアメリカンのチームの選手を中心としたチーム。Love Footballが合い言葉だそうです。これからもフットボールを楽しんでいただきたいと思います。
TEAM紹介=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
試合結果=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
J−FLAGへ 99年度大会要綱
- 関東大会
-
- G7学び
リクルート社の某雑誌関係者のチームだそうで、アメリカンの経験者もおられましたが、和気あいあい楽しくプレーされていました。アメリカンやタッチフットの現役選手チームとの対戦が続きましたが、みごと優勝。女性陣の「やめられなくなっちゃうね」という言葉が印象的でした。
- Jokers

こちらは昨年のNFLフラッグに出場した女性チームとそのコーチのチーム。男性陣がすべて現役選手の為、常に女性3名をフィールドに送らなければならない厳しい条件でしたが、女性陣の活躍により、みごと準優勝を勝ち取りました。
(写真の番号のついたジャージのチームがJokers、他の方々は下記のサテライツの面々)
- サテライツ
NHK−BSのスタッフの皆さんのチーム。フットボールは初心者で頭でっかちなどと謙遜されておられましたが、準優勝したJokersをあわやというところまで追いつめました。
- SFC VALIENTES

慶応大学のタッチフットボールの現役女子選手とその友人チーム。(写真の白チーム、オレンジは1回戦の対戦相手、TFC TIGGERS)慶応大学には体育でフラッグフットボールの授業があり、そのお仲間だそうです。不参加チームが出て対戦相手探しに苦労するスタッフに真っ先に対戦を希望してくれたのがこのチームでした。一日楽しく過ごしていただけたのではないかと思います。
TEAM紹介=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
試合結果=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
J−FLAGへ 99年度大会要綱
- 九州大会
-
- 博多ブラウンズ
フラッグは始めたばかりということでしたが、アメリカンやタッチの経験者が多いこのチームが九州大会を全勝で優勝いたしました。
- 福岡クーガーズ
九州地区唯一のJTFA加盟チーム。九州大会の開催に当たってご尽力いただきました。フットボールを楽しみつつ、これからもどうか九州での普及活動にご協力いただきたいと思います。
- フェイクス
熊本から参加のこのチーム、次の大会は?というご質問が印象的でしたが、JTFAとしても普及していない地域こそ何とか協力していかなければと思いを新たにした次第です。
- 福岡シーホークス、福岡ブルーソルジャー
地元の社会人アメリカンのチーム、福岡シーホークスの皆さんのチームです。九州大会は参加チームが少ないということで参加をお願いしましたところ、快くお引き受け下さったばかりか、九州大会を盛り上げていただいた一番の功労者だろうと思います。これからもフットボールの普及の為に、楽しく御活動いただければと思います。
TEAM紹介=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
試合結果=[西日本大会]|[東日本大会]|[関東大会]|[九州四国大会]
J−FLAGへ 99年度大会要綱