◎審判を行なう上での注意点
審判員の心得
- 審判員は、試合運営において非常に重要な役目を負う存在であるが、審判員の為に試合が執り行われるのではないことを肝に銘じること。
- 審判員は、試合を公正に、かつ、機敏に運営することを心がけ、けっして反則を見つけ出すだけの存在とならないこと。
- 公正なジャッジとは、両チームに同じ基準で判定を行なうことはもちろん、ルールに即した判定を行なうことであり、審判員はルールに精通するよう努力すべきである。また試合中は常に正しい判定が行なえるようなポジショニングを行なうこと、そしてそれが行なえるように試合前のコンディションを整えるよう努力すべきである。
笛に関する注意
- 不用意な笛を吹かないよう、吹く場合以外は笛をくわえない。
- 笛を吹くのは次の場合である。
- ボールデッド(タッチ、アウトオブバウンズ、得点)を判定したとき。
- デッドボールファール(プレイとプレイの間での反則)が発生したとき。(シグナル1を伴う。)
- 正当なチームタイムアウトが要求されたとき。(シグナル1を伴う。)
- 自身の都合で時計を止めるとき。(シグナル1を伴う。)
- 他の審判が笛を吹いた場合には、追って笛を吹く。これはボールデッドを公平に全選手に伝える為のものである。
- もし間違って笛を吹いた場合には次のようにする。
- 笛を吹いた要因に従ってボールデッドの位置を確認。
- タッチと判定したならその位置。
- そうでなければ、そのときのボールの位置。
- 状況をRに報告する。
タッチの判定に関する注意
- タッチの判定はボールに一番近い者が行ない、遠い位置にいる審判は、タッチの現場付近、およびその他の地域で反則がないかを見、また、ランナーが自身の方へ抜けて来た場合にはタッチの判定に加わる、ようにする。
- タッチの判定をして笛を吹いた場合、ボールデッドの地点を明らかにする。これはレフェリーが次のプレイ開始地点を明らかにするまで続ける。
- タッチは遠くから見ていたのでは分からない事が多い。タッチを見る者
(ランナーに一番近い者)は、プレイに巻き込まれないようにしながらもできるだけタッチの行なわれる現場に近付いて判定するように動く事。
- ランナーやパスされたボールの動きに合わせて、審判も動かなければ正しい判定は行なえない。
シグナルに関して
- (1)タイムアウト、(2)タッチダウン、(3)パス失敗、(4)インバウンズ
- これらのシグナルは、クロックのスタート/ストップに係わるシグナルであり、これらをはっきりと行なうこと。またクロックがスタート/ストップされたことを確認するように心掛ける。
ストップのシグナルを出した場合、出した時刻を確認し、時計が止まらない場合、その時間まで時計を戻す。
反則の判定(余計なイエローを出しても構わない。勇気をもって出すこと)
- 反則と判定した場合、ファールマーカーを反則発生地点に投げ、プレイ終了後、タイムアウトを要求し、レフェリーに状況を説明する。
この場合であっても、自身がボールデッドの判定を行った場合には前述のようにボールデッド地点を明らかにする必要がある。動けない場合には他の審判が代わってそれを明らかにする。
- オフェンスの「フォルス・スタート」では笛を吹いて、時計を止める。
- ディフェンスの「オフサイド」では笛を吹かない。
但し、オフェンス選手あるいはボールへの接触があった場合には、笛を吹いて時計を止める。
その他
- 時間内の得点を競うスポーツであるので、クロックが回っている場合には審判員(チェーンクルーを含む)は、選手がより多くプレイ出来るよう努力する事。
(ボールやチェーンのセット、ボールボーイの指導など)
- 審判は試合の運営者。審判がだらだらした試合は、選手もだらだらとし、
緊張のない試合となる。緊張のない試合は怪我も起きやすい。
毅然とした態度で試合を取り仕切るよう心がける。
- レフェリーと話をする必要がある場合は、シグナル(1)で時計を止めても良い。
(1)タイムアウト
・正当なチームタイムアウトが要求されたとき。
・ダウン終了時に
・反則があったことが確認されたとき
・(正式計時中に)ファーストダウンとなったとき
・(正式計時中に)アウトオブバウンズによりデッドとなったとき
・その他、計時を停止する必要があると判断したとき。
(2)タッチダウン
(3)セーフティ
(4)パス失敗
(5)計時開始、および計時を停止しないことを明示的に示す為のシグナル
・計時が停止している状態から計時を開始するとき
・キックオフのボールに選手が触れたとき
・スナップが開始されたとき
・(正式計時中に)タッチがインバウンズで行われたとき
審判講習会の内容に戻る。