プログラム質問箱一括表示
[表示範囲:706〜756][日付順モード]


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: imgタグから呼んでるCGIの仕組みは?
Date: 2000/10/07 20:41:30
Reference: mesh.program/00705

にあです。
皆さんお久しぶりです。(って、ぉぃ)

10月3日に、SAYKA.さんは書きました。

>にあさんの開発されたnpcのカウンタはCGIの結果が画像ですよね?
>これはどういう原理なんでしょうか?
>動作からすると、1つの画像として書き出しているようですが…

いや、単純にCGIでGIF画像を出力しているだけです。
言い換えれば、CGIでContent-Typeがimage/gifなデータ列を出力している、
と言うことです。

# 昔は自作の高速LZW圧縮コードが売りだったりもしたのですが、
# 今はUnisysのLZW特許の関係で無圧縮モードしかサポートしなくなって
# しまったので、単にGIFのフォーマットを出力しているだけの様な
# つまらないコードになってしまいました。 (^^;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: Re: imgタグから呼んでるCGIの仕組みは?
Date: 2000/10/08 22:54:22
Reference: mesh.program/00706

10月7日に、にあさんは書きました。

>>にあさんの開発されたnpcのカウンタはCGIの結果が画像ですよね?
>>動作からすると、1つの画像として書き出しているようですが…
>いや、単純にCGIでGIF画像を出力しているだけです。
>言い換えれば、CGIでContent-Typeがimage/gifなデータ列を出力している、

という事はGIFを読み込んで
printf("Content-Type: image/gif\n\n");
ってやってstdoutにたれ流しっていう安直なやり方なんですか?(^^;
この時必要な個数分だけgifデータを読んで出力すれば(隣の座標に)繋がってでるって事でしょうか?


>今はUnisysのLZW特許の関係で無圧縮モードしかサポートしなくなって
>しまったので、単にGIFのフォーマットを出力しているだけの様な
>つまらないコードになってしまいました。 (^^;;

PNGとか言うが進出してきてますが、なんかまだぱっとしない感じします。個人的に(^^;

----------------------------------------
SAYKA.
sayka@halcyon.ne.jp


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: imgタグから呼んでるCGIの仕組みは?
Date: 2000/10/08 23:23:42
Reference: mesh.program/00707

10月8日に、SAYKA.さんは書きました。

>10月7日に、にあさんは書きました。
>
>>いや、単純にCGIでGIF画像を出力しているだけです。
>
>という事はGIFを読み込んで
>printf("Content-Type: image/gif\n\n");
>ってやってstdoutにたれ流しっていう安直なやり方なんですか?(^^;

だと簡単で良いのですが、複数桁繋げて一つの画像にするには、一度繋がった数字画像を
作っておき、それをGIFのフォーマットにしたがって出力する必要があります。

>この時必要な個数分だけgifデータを読んで出力すれば(隣の座標に)繋がってでるって事でしょうか?

ということで、これでは上手くいきません。
もっとも、ひとつながりの画像にしないで並べる方法なら、GIFデータを読んで書く、
と言った方法も使えます。もちろん、その場合でも、単に続けて出力しても
並んでは表示してくれませんから、フォーマットにしたがって再結合する必要は
ありますが、LZWの伸張、圧縮を行う必要がありませんから、Unisysの特許に
抵触せず圧縮GIF画像を扱うことが出来ます。
# 世の中にある、perlを使ったカウンタは大抵このタイプじゃないかしら?

>PNGとか言うが進出してきてますが、なんかまだぱっとしない感じします。個人的に(^^;

PNGは主要ブラウザがサポートするようになったので、もう十分使える段階に
入っていると思います。ただ、PNG単体ではアニメーションが出来ないんですよ。

現在、Web上の画像では、フルカラーの物は大抵JPEGになっていますから、
GIFが使われているのは、ごく小さいアイコンかアニメーションとなってしまって、
なかなかPNGで置き換わることが進みませんね。アニメーション対応のMNGが
広範囲に使われるようになれば事情は変わるとは思うのですが。

現在、GIFの代わりにPNGを使うのは、Unisysに対する抗議の意味が強くて、
PNG自体の魅力で使うのは、ごく限られた範囲内でしか無いですから。
# たとえば、24bitsフルカラーをlossless圧縮で置きたいと言う、
# どちらかと言うとマニアックな趣味とか。(^^;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: Re: imgタグから呼んでるCGIの仕組みは?
Date: 2000/10/09 22:23:33
Reference: mesh.program/00708

10月8日に、にあさんは書きました。

>>>いや、単純にCGIでGIF画像を出力しているだけです。
>>という事はGIFを読み込んで
>>printf("Content-Type: image/gif\n\n");
>>ってやってstdoutにたれ流しっていう安直なやり方なんですか?(^^;
>だと簡単で良いのですが、複数桁繋げて一つの画像にするには、一度繋がった数字画像を
>作っておき、それをGIFのフォーマットにしたがって出力する必要があります。

やはり、世の中そんなに甘くないですか(笑
有りがとうございます。
GIFフォーマットの事を調べてやってみます…いや、npcのソースをもっとよく見てみれば判るかも(^^;
そういう意味では縦並びの漢数字カウンタも作ろうと思えばできそうですね


>>PNGとか言うが進出してきてますが、なんかまだぱっとしない感じします。個人的に(^^;
>PNGは主要ブラウザがサポートするようになったので、もう十分使える段階に
>入っていると思います。ただ、PNG単体ではアニメーションが出来ないんですよ。

あ、あれアニメーションができないんですか(^^;
じゃぁ今のところ強みはフルカラーでマスクができるってことくらいですかね

#私としてはそれでも充分ですが…重い(^^;

----------------------------------------
SAYKA.
sayka@halcyon.ne.jp


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: dio <dio_@mail.infoseek.co.jp>
Subject: データを受け取らないでCGIを起動したときの判別方法
Date: 2000/11/09 22:59:08

C言語で、CGIを作り始めたのですが、

if( getenv( "QUERY_STRING" ) != NULL ){
    //GETでデータを渡されたとき
    func1();
}else if( getenv( "CONTENT_LENGTH" ) != NULL ){
    //POSTでデータを渡されたとき
    func2();
}else{
    //データを渡さず、普通に起動したとき
    func3();
}

という感じで、場合分けして実行したかったのですが、
普通にCGIを実行すると、REQUEST_METHODはGETで、
QUERY_STRINGに、なんだかわからない、文字ではないデータが入ってます
これはどういうデータなんでしょう?
そして、CGIを普通に起動した時を見分ける方法ってあるのでしょうか?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Yasu.F <yasuf@bsdclub.org>
Subject: Re: データを受け取らないでCGIを起動したときの判別方法
Date: 2000/11/10 12:44:45
Reference: mesh.program/00710

11月9日に、dioさんは書きました。

>if( getenv( "QUERY_STRING" ) != NULL ){
>    //GETでデータを渡されたとき
>    func1();
>}else if( getenv( "CONTENT_LENGTH" ) != NULL ){
>    //POSTでデータを渡されたとき
>    func2();
>}else{
>    //データを渡さず、普通に起動したとき
>    func3();
>}
>
>という感じで、場合分けして実行したかったのですが、
>普通にCGIを実行すると、REQUEST_METHODはGETで、

「普通に」とは?

>QUERY_STRINGに、なんだかわからない、文字ではないデータが入ってます

上のコードから見ると、「普通に起動したとき」には
getenv("QUERY_STRING") は NULL を返すはずですが、そこから
無理矢理読み込もうとしているのではないですよね?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: dio <dio_@mail.infoseek.co.jp>
Subject: Re: データを受け取らないでCGIを起動したときの判別方法
Date: 2000/11/10 15:55:41
Reference: mesh.program/00711

11月10日に、Yasu.Fさんは書きました。

>>普通にCGIを実行すると、REQUEST_METHODはGETで、
>「普通に」とは?
えーと、
http://〜〜〜〜〜/hogehoge.cgi
を、ブラウザで見たときというか・・・・
こういう場合、なんて言うのがいいんでしょうね?


>getenv("QUERY_STRING") は NULL を返すはずですが、そこから
>無理矢理読み込もうとしているのではないですよね?
getenv("QUERY_STRING") は NULL を返すハズなんですが、
NULLを返さず、func1に飛んでしまうという状況です。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: dio <dio_@mail.infoseek.co.jp>
Subject: Re: データを受け取らないでCGIを起動したときの判別方法
Date: 2000/11/10 17:08:59
Reference: mesh.program/00712

>>getenv("QUERY_STRING") は NULL を返すはずですが、そこから
>>無理矢理読み込もうとしているのではないですよね?
>getenv("QUERY_STRING") は NULL を返すハズなんですが、
>NULLを返さず、func1に飛んでしまうという状況です。
どうやら、getenv("QUERY_STRING") は、NULLを返さず、
空文字列へのポインタを返していました。

どうもありがとうございました。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: Re: データを受け取らないでCGIを起動したときの判別方法
Date: 2000/11/14 02:52:57
Reference: mesh.program/00713

11月10日に、dioさんは書きました。

>どうやら、getenv("QUERY_STRING") は、NULLを返さず、
>空文字列へのポインタを返していました。

もう解決されてしまっているようですが、
私の場合、引数で判別しています
"http://…….cgi?"
で渡された時
main(int argc,char *argv[])
のargcの数で判別する方法です。
あんまり良くない方法なのかもしれません…(^^;;
"http://…….cgi?view"
とかやるとargcは1より大きくなっている筈…という感じで。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: リロードしてもカウントアップさせないカウンタを作るには?
Date: 2000/11/17 02:33:16

コソニチハ、SAYKAです

リロードしてもカウントアップしないカウンタはどの様に実現しているのですか?
安直にCookieでしょうか?

----------------------------------------
SAYKA.
sayka@halcyon.ne.jp


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: Re: リロードしてもカウントアップさせないカウンタを作るには?
Date: 2000/11/21 02:21:37
Reference: mesh.program/00715

11月17日の書き込み自己レス

>リロードしてもカウントアップしないカウンタはどの様に実現しているのですか?

すいません。どうやらいくつかの方法がnpc.cgiの部屋に書き込まれていました。
環境変数から推測する、という手法でやってみたいと思います。

----------------------------------------
SAYKA.
sayka@halcyon.ne.jp


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: みぃ <mikano@fsol.se.fujitsu.co.jp>
Subject: sendmail.cfのエラー
Date: 2000/11/22 18:15:56

はじめまして。みぃと申します。

訳あってsendmailの設定をやることになりました。
sendmailは8.9.2を使っています。

cfを使って以下のようなsendmail.defを作成しました。
これをsendmail.cfに変換したのですが、sendmailをテストモードで
起動すると

# /usr/lib/sendmail -Csendmail.cf -bt
No local mailer defined: Socket operation on non-socket
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter  
> このようなメッセージがでます。ホスト上のローカル配送の設定がうまくいっていないと 思うのですが、具体的にどこを直せばいいのかさっぱりわかりません。 どなたか、よろしければご教授下さい。 ちなみにsendmail.dfで修正したのは以下の通りです。 ### Standard sendmail.cf for sendmail 8.9 or later ### CF_TYPE=R8V8 DEF_ID='ID keywords for SCCS, RCS, etc....' VERSION=3.7W VERSION_SEPARATOR=/ LOCAL_VERSION=`date +%y%m%d` OS_TYPE=solaris2.6 MX_SENDMAIL=yes MY_DOMAIN=nichiban.co.jp MY_NAME=servapp2 OFFICIAL_NAME='$w.$m' # for V5 FROM_ADDRESS='$m' CANON=one # if MX_SENDMAIL = yes BITNET=auto TIME_ZONE= LOAD_REFUSE='12' LOAD_QUEUE='8' MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes CHECK_HOST_ALLOW=/etc/mail/sendmail.allow CHECK_HOST_DENY=/etc/mail/sendmail.deny CHECK_RELAY_DEFAULT=allow # (allow/deny) LOCAL_HOST_IPADDR=192.168.65 LOCAL_HOST_DOMAIN=nichiban.co.jp CLIENT_HOST_IPADDR=192.168 CLIENT_HOST_DOMAIN=nichiban.co.jp CLIENT_FROM_DOMAIN=nichiban.co.jp SPAM_LIST=hash:/etc/mail/sendmail.spamlist SPAM_REGEX='^[0-9]+@(aol|msn)\.com' USE_MAPS_RBL=no NEED_SENDER_DOMAIN=yes CHECK_FROM_FQDN=yes USE_SENDER_DNS_CHECK=yes ALLOW_RECIPIENT_DOMAIN=nichiban.co.jp ALLOW_RELAY_FROM=nichiban.co.jp ALLOW_RELAY_TO=nichiban.co.jp RELAY_MAP=hash:/etc/mail/sendmail.relay.map CLIENT_DENY_TO=nichiban.co.jp RELAY_MAP_INSIDE=hash:/etc/mail/sendmail.inside.relay.map REJECT_EXTERN_SRR=yes

[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: sendmail.cfのエラー
Date: 2000/11/22 22:38:28
Reference: mesh.program/00717

11月22日に、みぃさんは書きました。

>訳あってsendmailの設定をやることになりました。
>sendmailは8.9.2を使っています。

sendmail-8.10.x 以降に上げて以来、CF は使わなくなっちゃいました。(^^;
# 慣れると、cf の方が小回りが利いて便利、のような気がします。
## まだ、あまり慣れていないが。(^^;;

>cfを使って以下のようなsendmail.defを作成しました。

テンプレートに使ったのは、Standards/sendmail-v8.def と言う事でよろしいですか?
あ、CF のヴァージョンはいくつを使いましたか?

>これをsendmail.cfに変換したのですが、sendmailをテストモードで
>起動すると
>
># /usr/lib/sendmail -Csendmail.cf -bt
>No local mailer defined: Socket operation on non-socket
>ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
>Enter <ruleset> <address>
>> 
>
>このようなメッセージがでます。ホスト上のローカル配送の設定がうまくいっていないと
>思うのですが、具体的にどこを直せばいいのかさっぱりわかりません。

MAILER DEFINITIONS の所に localmailer の設定が無いのですね?
# Mlocal で始まる配送エージェントの設定です。

ふーむ、変ですね。localmailer の設定は黙っていても行われるはずですが。
# と言うか、CF_TYPE=R8V8 だと mailer.v7 が使われるから、localhack でも
# 書かない限り、LOCALMAILER は Mlocal で固定なので。
## えっと、以前書いた Master/localhack が残っていたりしませんよね?

まず、インストールした直後の CF で sendmail-v8.def を無変更で使って
作った sendmail.cf だとどうなりますか? それが問題無い場合、どこを変更すると
ローカル配送の設定が無くなりますか?
# と言っても、書かれていた sendmail.def の変更だけでは、ローカル配送が無くなるわけ
# 無いとは思いますが...


あと余談ですが、うちは現在は cf 使っていますが、そこで、
>USE_SENDER_DNS_CHECK=yes
と同等の設定で運用していたら、ある時、流量の多いメーリングリストサーヴァが一時的に
DNS 引けなくなって、そのサーヴァからのメール一日数100件が全部キューに溜まってしまって
難儀した事があって、それ以来、設定を外してあります。(^^;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: みぃ <mikano@fsol.se.fujitsu.co.jp>
Subject: Re: sendmail.cfのエラー
Date: 2000/11/24 19:51:51
Reference: mesh.program/00718

みぃです。大変貴重な回答をありがとうございました。こんな良いレスをつけて頂いたのに
こんなミスだったとは.....・
大変報告しにくいのですが、



生成されたsendmail.cfは空っぽでした。




すみません。makeでエラーが出ていたのに気が付きませんでした。


GNUgdbm.1.8.0.i86pc.Solaris.2.6.pkg.tgz


これをいれて設定したら、正常にsendmail.cfは生成されました。
実は、まだsendmailは動かないんですが、取り敢えず、ご報告致します。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: pyuupi <jtukiyama@hotmail.com>
Subject: クリック(リンク)カウンターについて?
Date: 2000/12/01 16:48:18
Reference: mesh.program/00353

現在、アクセスカウンターの設置に成功し、今度はクリックカウンターを設置したいと思い試みたのですが、アクセスカウンターの知識だけでは限度があり、プログラムや設置法について調べているのですが、詳しく説明がされているページを見つけることが出来ず困っています。
どなたか、クリックカウンターのプログラムや設置法について詳しい方、解りやすく教えてください。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: テキストを吐くカウンタの呼び方は?
Date: 2000/12/12 06:17:40

WindowsNTで動いているサーバでテキストカウンタとかの、
テキストを吐き出すタイプのCGIを呼ぶ方法は有るのでしょうか?

SSIで呼ぶ方法は至る所に書かれていたのですが…

----------------------------------------
SAYKA.
sayka@halcyon.ne.jp


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: GIFの連結方法を教えてください
Date: 2000/12/29 11:37:23

コソニチハ、まだカウンタで悶絶中のSAYKAです(^^;;

以前、カウンタ吐いているGIFの事に付いてお聞きしましたが、
今回はどういう記述が正しい連結の仕方なのか解らなくての質問です。

普通、単体のGIF(のfile)は
(☆→大きさによっては複数個)
--------------------file-a.gif
「Header」
「Logical Screen Descriptor」
「Global Color Table」
「Image Descriptor」
「Table Based Image Data」☆
「Block Terminator」☆
「Trailer」
--------------------
と言う様な形をしているのは調べる事ができました。
これを各ファイルの頭の部分をすげ取って
--------------------cgi
「Header」
「Logical Screen Descriptor」
「Global Color Table」
--------------------file-a.gif
「Image Descriptor」
「Table Based Image Data」☆
「Block Terminator」☆
--------------------file-b.gif
「Image Descriptor」
「Table Based Image Data」☆
「Block Terminator」☆
--------------------cgi
「Trailer」
--------------------
の様な結合をしてみたのですが、正しくないのか表示しませんでした。
とりあえず画像の大きさだけ出て「壊れた画像アイコンが出る訳では無い」
ので中途半端にあっている…のかと思ってでき上がった画像を引っ張って
単独で開くとおかしな色で最初の画像だけが貼りついた状態になってました。

果たしてこの結合の仕方は合っているんでしょうか?

--------------------
SAYKA.
sayka@halcyon.ne.jp


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: SAYKA. <sayka@halcyon.ne.jp>
Subject: Re: GIFの連結方法を教えてください
Date: 2001/01/09 01:55:49
Reference: mesh.program/00722

12月29日に、SAYKA.は書きました。

>今回はどういう記述が正しい連結の仕方なのか解らなくての質問です。
取り敢えず自力で解決できました

--------------------
SAYKA.
sayka@halcyon.ne.jp


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: いずみ <morpheus@night.to>
Subject: プログラム言語の現状と今後について教えてください
Date: 2001/01/13 03:37:40

プログラム言語の現状と今後について知りたいのですが知っている人いましたら教えてください。簡単にでも、この内容が載っているHPでもなんでもいいんでお願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: プログラム言語の現状と今後について教えてください
Date: 2001/01/15 11:34:45
Reference: mesh.program/00724

1月13日に、いずみさんは書きました。

>プログラム言語の現状と今後について知りたいのですが知っている人いましたら
>教えてください。簡単にでも、この内容が載っているHPでもなんでもいいんで
>お願いします。

テーマが大きすぎるので、「簡単に」と言われても説明できる人はいないんじゃないでしょうか。(^^;;

まず、情報を集めるためなら、答えが返ってくるか当てにならない人間に聞くよりも
サーチエンジンで検索した方が確実に得られる情報量は多いです。
ちなみにGoogleで「プログラム言語 現状 今後」をキーワードに検索したら
約677件(2001/01/15 11:30現在)がヒットしました。
ほとんどが関係ないものの様ですが、なかにはいずみさんの目的にあったものがあるかも
しれませんからあとはひとつひとつ確認してみてください。

では。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: のんべ <STANA@LYCOS.NE.JP>
Subject: CD−ROMのシステム
Date: 2001/06/27 18:59:43

固定のデータベース(書き込み不可)と、それを検索するAP
が1枚のCD−ROMに収められ実行できるようにするのは
どのようなシステム構成にすればよろしいでしょうか。
※パソコンの環境に左右される事なく、どのパソコンでも実行
 可能が条件です。

実装するデータべース、AP開発言語等を誰か教えて下さい。

以上


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: yasu <miro0402@hotmail.com>
Subject: JavaScriptについて
Date: 2002/02/08 10:08:41

JavaScript初心者yasuです
現在Unix環境(ApacheWebServer)でJavaScriptをさわっているのですが
JavaScriptからUnixシェルを呼び出すことってできるのでしょうか?

ご教授願えますでしょうか。よろしくお願いします。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: anz <m_kato0@yahoo.co.jp>
Subject: リンクの表示文字列について
Date: 2002/03/04 18:21:48

どなたかご存知でしたら教えて下さい!!!!
例えば、リンクのはられている文字列をクリックした時にこの表示文字列をそのままリンク先のウィンドウに表示させたいのです。どの様な方法で実現したらよいのかわからず、困っております。どうかご存知の方がおりましたら教えて下さい!!!!

お願いいたします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: いしどう <ishidou@po.iijnet.or.jp>
Subject: Re: リンクの表示文字列について
Date: 2002/03/14 00:53:18
Reference: mesh.program/00728

いしどう です。

3月4日に、anzさんは書きました。

>どなたかご存知でしたら教えて下さい!!!!
>例えば、リンクのはられている文字列をクリックした時にこの表示文字列を
>そのままリンク先のウィンドウに表示させたいのです。どの様な方法で実現
>したらよいのかわからず、困っております。どうかご存知の方がおりました
>ら教えて下さい!!!!

実現したいことが漠然としていてよくわかりません。
上で書かれていることだけしかわからないとしたら、「リンク先のHTMLファイル
にリンク元の表示文字列を入れておけばいいんじゃないでしょうか」としか言え
ないのですが、anzさんがお聞きになりたいことはそういうことじゃないですよ
ね、たぶん。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: cgi <madoka@red.interq.or.jp>
Subject: 記事のカウウント
Date: 2002/08/01 16:55:07

こんにちわ。自作のBBSを作成してます。そこで、投稿された記事にカウントをつけたいのですがどのようにすればいいでしょうか?プログラムは下記のように組んでいます。
print OUT したときにカウントを表示させたいのでよろしくお願いします。
#!C:/Perl/bin/perl

$|-1;
require 'jcode.pl';
require 'cgi-lib.pl';
&ReadParse;

#もしメッセージがあれば
if ($in{'name'} && $in{'mes'} && $in{'url'} && $in{'tenki'})
	{
	$name = $in{'name'};
	$mes = $in{'mes'};
	$url = $in{'url'};
	$tenki = $in{'tenki'};

	#メッセージの漢字コード変換
	&jcode'convert(*name,"sjis");
	&jcode'convert(*mes,"sjis");
	&jcode'convert(*tenki,"sjis");

	#日付取得
	($min,$hou,$day,$mon,$yea) = (localtime(time))[1..5];
	$mon++;
	$yea += 1900;
	$date = sprintf("%4d/%.2d/%.2d %.2d:%.2d",$yea,$mon,$day,$hou,$min);

	#メッセージ整形
	$mes =~ s/\n/
\n/g; $name = "$name\n"; $url = "$url\n"; $date = "$date\n"; $tenki = "$tenki\n"; $mes = "$mes\n"; #記録ファイル読み込み open (IN,"X.dat"); @lines = ; close IN; #新規メッセージ記録 open (OUT,">mad.dat"); print OUT "
\n"; print OUT "■\n"; if ($in{'url'} eq "") { print OUT "$in{'name'}\n"; } elsif ($in{'url'} =~ /^http:/) { print OUT "$in{'name'}\n"; } else { print OUT "$in{'name'}\n"; } print OUT "$date\n"; print OUT "$in{'tenki'}\n"; print OUT "
\n"; print OUT "$mes\n"; print OUT "\n"; print OUT "\n"; print OUT "
\n"; #過去のデータを文頭から一行づつ順次再記録(ループ) foreach (@lines) { #もしその行が「
」なら if ($_ eq "
\n") {#登場回数インクリメント $number++; } #登場回数が2以下なら if ($number <= 2) {#その行を記録 print OUT $_; } #19をこえる場合は else {#ループを抜ける last; } } close OUT; } #記録ファイル読み込み @lines = (); open (IN,"X.dat"); @lines = ; close IN;
[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: adolia <adolia@hh.iij4u.or.jp>
Subject: NT用RS232C送受信ミドルウェア作成にあたって
Date: 2002/08/05 13:09:45

はじめまして、adoliaと申します。
この度、RS232Cを繋いでOSがWinNTのPC同士でテキストデータを
送受信できるミドルウェアを作成しようと思いたったのですが、
みなさんの「私ならこうする!」といったご意見をお聞かせねがいたく思いました。
自分が今まで調べたところでは、
「Win32APIを使用してC++で作成」、
「SIAMを使用して作成」、
「通常のCのfopenを改良して(もしくは引数にI/Oポートを直接設定して)作成」
という3通りのうちどれかかな・・・という現状です。
3つめに関しては情報が極端にすくなく、まだ未確認です。
みなさま、よければいろいろご意見やおすすめをお聞かせください。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: kuni <ne2_kuni@yahoo.co.jp>
Subject: cfファイル編集
Date: 2002/10/21 18:47:12

初めまして。kuniと申します。
sendmail設定で困っております。

そのサーバはsendmailは8.9.3を使用しているようで、
設定ファイルは現在cfファイルを直接編集して使用しているようです。
このサーバにrelayの設定をしようと思いcfファイルに、
---------------------------
######################
#   Special macros   #
######################
 
# my name
DnMAILER-DAEMON
# format of a total name
Dq$?x$x <$g>$|$g$.
・ 
・
DRsmtp:[×××.×××.ac.jp]

と記述したのですが、relayされませんでした・・・。
検証用端末でdefファイルからcfファイルを作成し比べてみたところ
どうやら・・・
# send SMTP traffic to relay host
の設定の部分が違うようだったので

######################
#   Special macros   #
######################
 
# my name
DnMAILER-DAEMON
# format of a total name
Dq$?x$x <$g>$|$g$.
 
## for ISVW setting
DRsmtp:[×××.×××.ac.jp]
# send SMTP traffic to relay host
R$*<@$*>$*     $:$>88 <$R>.$1<@$2>$3

と記述し

# resolve SMTP traffic
R$*<@$-.UUCP>$*         $#error$@5.3.3$: UUCP addressing is not supported
R$*<@$*>$*              $:$>88 .$1<@$2>$3

の部分両方をコメントアウトしました。

この状況で試験するとrelay先に投げるのですが自分宛てmailがspoolされずループ状態に
陥ってしまいました・・・。

この
R$*<@$*>$*     $:$>88 <$R>.$1<@$2>$3 
という記述は何の今があるのか分かっていません。

cfファイルを直接編集してrelayを設定する場合、
どこにどのような記述をすれば良いのでしょうか?
また、
# send SMTP traffic to relay host
と
# resolve SMTP traffic
では何が違うのでしょう?
何か、direct_deliverの辺りが関係しているのでしょうか?

どなたか助けてください。
よろしくお願いします。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: adolia <tsukamoto@caster-si.co.jp>
Subject: RS232Cパリティエラーに関して教えてください
Date: 2002/10/30 10:47:02

はじめまして、adoliaと申します。
RS232Cについての質問なのですが、
RS232Cで通信時に起こり得るパリティエラーは、
パリティ設定を「偶数」や「奇数」に設定せず、「なし」にしても
起こり得るものでしょうか?
あらゆる可能性を考えた上でという意味でお願いします。
起こり得るものであれば、その要因についてもお聞きしたいです。
ぜひどなたかにご教授頂けたらと思います、よろしくお願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Shige <t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: RS232Cパリティエラーに関して教えてください
Date: 2002/11/04 02:03:09
Reference: mesh.program/00733

10月30日に、adoliaさんは書きました。

>はじめまして、adoliaと申します。
>RS232Cについての質問なのですが、
>RS232Cで通信時に起こり得るパリティエラーは、
>パリティ設定を「偶数」や「奇数」に設定せず、「なし」にしても
>起こり得るものでしょうか?
>あらゆる可能性を考えた上でという意味でお願いします。
>起こり得るものであれば、その要因についてもお聞きしたいです。
>ぜひどなたかにご教授頂けたらと思います、よろしくお願いします。

 パリティエラーはパリティを付けるから検出できるのであって
 パリティなしにすれば パリティエラーは起きえません
 パリティを付けなければ、キャラクタ単位では
 データ化けが起こったかどうかさえ分かりません
#”パリティ”と言う物を分かっていれば分かり切ったことですが

 ”あらゆる”と言うのが曲者かもしれませんが(^_^;
 とどのつまるところ”コントローラチップの実装依存です”が正解か?
#チップのデータシートを見てください


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: あおい <daisuke_eguchi@ptc.zenrin.co.jp>
Subject: メモリの確保について
Date: 2002/11/12 12:08:55

はじめまして。
プログラマーとしては、まだかけだしのあおいといいます。

実は、ここ数日間はまってしまっていることがありまして、時間だけが過ぎていきどうにもならず困っています。
というのも、メモリ領域の確保にGlobalAllocPtr関数を使用しているのですが、
具体的には以下のような記述です。

VOID * pAlloc = NULL;
DWORD Size = 1904;
pAlloc = (VOID*)GlobalAllocPtr( GMEM_MOVEABLE,(DWORD)Size); 
							
なぜか”1904バイト”の領域を確保しようとすると例外が発生します。
それ以外のサイズでは今のところ例外が発生したことはありません。

第一引数のパラメータに対して、GHNDを指定するとこの現象は発生しなくなりました。
さっぱりわからずほんとにこまってます。
どなたか分かる方がいらっしゃれば、どうか教えてください。
よろしくお願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: いしどう <ishidou@po.iijnet.or.jp>
Subject: Re: メモリの確保について
Date: 2002/11/25 00:30:19
Reference: mesh.program/00735

いしどう です。
#書き間違えたので、書き直し (_"_;;

GlobalAllocPtr()がなんだったのか(かすかに記憶はあるのですが)忘れてしまって
いたので、MSDN Onlineをあっちこっちつつきまわしてみました。

GlobalAlloc()してGlobalLock()するマクロだったのですね (^^;;

でも、GlobalAlloc()のMSDNのドキュメントでは、「新しいプログラムは
Heap関数を使うべきです」って書いてありましたよ。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpmemory/html/_win32_globallock.asp

直接の答えにはなってませんけど、ヒープ関数を使うように書き直してみては
いかがでしょう。

参考文書
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpdngenlib/heap3.asp

あと、用途にもよりますが、VirtualAllocEx()を使うと言うことも考えられます。

あとは、素直にCライブラリ関数の malloc() を使うというのも簡単でいいかも
しれません。(C++で書いているんだったら、new するとか)


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ゆう <sudati_boy@yahoo.co.jp>
Subject: VXDをNT系で使用する方法
Date: 2003/02/03 15:39:34

VXDファイルを2000、XPなどで利用したいのですけど
どうにかして利用する方法はないでしょうか?
私が調べた場合、2000、XPで利用する方法はないとでました
どなたか詳しい方ご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: いしどう <ishidou@po.iijnet.or.jp>
Subject: Re: VXDをNT系で使用する方法
Date: 2003/02/06 00:45:19
Reference: mesh.program/00738

2月3日に、ゆうさんは書きました。

>VXDファイルを2000、XPなどで利用したいのですけど
>どうにかして利用する方法はないでしょうか?

ありません。

>私が調べた場合、2000、XPで利用する方法はないとでました
>どなたか詳しい方ご存知でしたら教えていただきたいです。

Windows2000, Windows XP といった Windows NT系のOSでは、
ハードウェアなどに直接アクセスするにはWDMモデルに沿って作成
されたデバイスドライバを使用する必要がありまして、VxDといった
(Windows 3.1/DOS時代の名残の)仮想ドライバを使用すること
は出来ません。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Haru <h-okuya@ezc.ido.ne.jp>
Subject: javacで、デバッグ情報が生成されません
Date: 2003/02/06 09:31:06

はじめまして。
Linux(RedHat)でJAVA(SDK-1.4 1)の開発をしているものです。JAVAは超初心者です。
デバッグをしようとしているのですが、jdbのプロンプトで、変数の値を見ようとすると、
デバッグ情報が生成されていないとメッセージが表示されます。
javacのオプションが認識されていないのでしょうか?(下記に記述しました)
それとも、それ以前の問題でしょうか?
初歩的な質問すぎて申し訳ありませんが、どうか教えてください。

javac -d /xxx/xxx/xxx -g xxxxx.java xxxxx.java


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: さとえ <satoe@pp25.so-net.ne.jp>
Subject: OracleのPLSQLで教えてください。
Date: 2003/02/17 10:35:06

こんにちわ。(*^。^*)
PLSQL初心者です。
もし分かれば教えてほしいのですがよろしくお願いします。

やりたいことは
「3648750」という数字を
「参百六拾四萬八阡七百五拾」という風に変換したいのですが、
変換関数等を御存知でしたら教えてください。

割り算ロジックを作成するしかないのですかね〜 (>_<)ゞ
とても頭がいたいです〜。。。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: さとえ <satoe@pp25.so-net.ne.jp>
Subject: Re: OracleのPLSQLで教えてください。
Date: 2003/02/17 10:39:51
Reference: mesh.program/00741

2月17日に、さとえさんは書きました。

下記件ですが、パワービルダーでもOKなので、
教えてください。

>こんにちわ。(*^。^*)
>PLSQL初心者です。
>もし分かれば教えてほしいのですがよろしくお願いします。
>
>やりたいことは
>「3648750」という数字を
>「参百六拾四萬八阡七百五拾」という風に変換したいのですが、
>変換関数等を御存知でしたら教えてください。
>
>割り算ロジックを作成するしかないのですかね〜 (>_<)ゞ
>とても頭がいたいです〜。。。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ゆう <sudati_boy@yahoo.co.jp>
Subject: Re: VXDをNT系で使用する方法
Date: 2003/02/18 23:11:48
Reference: mesh.program/00739

2月6日に、いしどうさんは書きました。

そうですか、わかりました。
やはりNT系と9x系は互換性が難しいですね
コメントありがとうございました
代用品の開発を一からはじめてみます

>2月3日に、ゆうさんは書きました。
>
>>VXDファイルを2000、XPなどで利用したいのですけど
>>どうにかして利用する方法はないでしょうか?
>
>ありません。
>
>>私が調べた場合、2000、XPで利用する方法はないとでました
>>どなたか詳しい方ご存知でしたら教えていただきたいです。
>
>Windows2000, Windows XP といった Windows NT系のOSでは、
>ハードウェアなどに直接アクセスするにはWDMモデルに沿って作成
>されたデバイスドライバを使用する必要がありまして、VxDといった
>(Windows 3.1/DOS時代の名残の)仮想ドライバを使用すること
>は出来ません。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: さとえ <satoe@pp25.so-net.ne.jp>
Subject: パワービルダーについて教えてください
Date: 2003/02/19 10:15:56

こんにちわ。(*^。^*)
パワービルダー初心者です。
もし分かれば教えてほしいのですがよろしくお願いします。

やりたいことは
「3648750」という数字を
「参百六拾四萬八阡七百五拾」という風に変換したいのですが、
変換関数等を御存知でしたら教えてください。

割り算ロジックを作成するしかないのですかね〜 (>_<)ゞ
とても頭がいたいです〜。。。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: masa <msys@minuet.plala.or.jp>
Subject: JSPで表示したHTMLの画面間通信
Date: 2003/05/29 14:37:09

あるHTML画面からCGIをコールしCGIからJSPへ情報を渡して画面を表示させます。
(元の画面をaとし、JSP表示画面をbとします)
bからaへデータを渡したいのですがうまくいきません。
スクリプトはJavaScriptを使用しています。
静的HTMLであるならばopenerを使用すればaにアクセスできるのですが
JSPで表示したHTMLはopenerが崩れるようです。
それならば静的HTML(cとします)を表示し、FRAMEを作成しJSPで
表示させようとしたのですが、今度はFRAMEからcへアクセスができません。
(parentを使用できない)
クッキーの使用も考えたのですがデータ量が多くて無理です。
できればJSPで表示した画面からaの画面へ直接私たいのですが?
どなたかご存知の方がおられたら宜しくお願いします。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: マム <tama6372@ybb.ne.jp>
Subject: Javascriptでファイル読込みダイアログの表示
Date: 2003/07/12 12:48:17











このコードで以下のようなエラーになってしまうのはなぜでしょう?
「オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。」
の行でエラーになります。
CommonDialog1.ShowOpen()というメソッドはwin2000では使えないのでしょうか?
また他の場所で設定がおかしいのでしょうか?

ちなみに全く同じコードをwin98で試したらダイアログがでました。
※関係ないかもしれませんが、98にはVBが入っています。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: いしどう <ishidou@po.iijnet.or.jp>
Subject: Re: Javascriptでファイル読込みダイアログの表示
Date: 2003/07/13 11:12:12
Reference: mesh.program/00746

いしどう です。

このうぇぶ会議室は、HTMLのメタ文字をエスケープしないので、
投稿する際には注意してくださいね。

7月12日に、マムさんは書きました。
><html>
><body>
><OBJECT id="CommonDialog1"
>codeBase=http://activex.microsoft.com/controls/vb6/ ComDlg32.cab#version=6,0,81,69
>classid=CLSID:F9043C85-F6F2-101A-A3C9-08002B2F49FB width=32 height=32>
></OBJECT>
><button onclick="CommonDialog1.ShowOpen()">test</button>
></form>
></body>
></html>
>
>
>このコードで以下のようなエラーになってしまうのはなぜでしょう?
>「オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。」
><button onclick="CommonDialog1.ShowOpen()">test</button>の行でエラーになります。
>CommonDialog1.ShowOpen()というメソッドはwin2000では使えないのでしょうか?
>また他の場所で設定がおかしいのでしょうか?

試してみました。(Windows2000 SP4, Internet Explorer 6.0 SP1)

ウィンドウ下のステータスバーに「ページでエラーが発生しました」と出ます。

なので、(英語の)MSDNで検索してみました。

こんなドキュメントが引っかかりました。
HOWTO: Set Up Internet Download for Comdlg32.ocx

VisualBasic 5.0 でのお話になりますが、ライセンスパッケージファイルなる物を作っておいてそれを指定してやる必要があるそうです。

>ちなみに全く同じコードをwin98で試したらダイアログがでました。
>※関係ないかもしれませんが、98にはVBが入っています。

ということで、VisualBasicがインストールされているかいないかが関係あるような気がします。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: peko <og55@mx14.freecom.ne.jp>
Subject: ファイルをダウンロードさせる方法を教えてください。
Date: 2004/05/18 19:30:18

いま、downloadとリンクを貼ったホームページをサーバに転送しています。
それを誰かがクリックしたらダウンロードするようにしたいのです。
ダウンロードしてほしいファイルはC:\MyDocument\ume\downloadに入ってます。
どういう方法でダウンロードしてもらえますか?
リンクを貼っていますが、、
FFFTPというソフトを使ってC:\MyDocument\ume\downloadのフォルダごと転送しています。どうしたらいいのでしょうか?
だれか親切な方いらっしゃったら教えて下さい。
困っています。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: blog <aaa@bb.ne.jp>
Subject: IISでblog
Date: 2004/06/23 03:53:10

 はじめまして。

 自宅のPCで、ブログをしようと考えています。
 環境は
  ・ Win2k
  ・ IIS
  ・ Active Perl 5.8.3
  ・ mysql-3.23.58-win
  ・ Movable Type3.0
 です。

 IISの設定をしてCGI動作可能です。
 そして、mySQLをインストールして、
 初期設定を行いました。
 (start)
  [mysqld]
  basedir=C:/mysql
  datadir=C:/mysql/data
  default-character-set=sjis
  [mysql]
  default-character-set=sjis
 (end)

 Movable Typeを使用するため、
 @DB_File ADBD::mysql BDBD::Pg CDBD::SQLite
 のどれかをインストールしなければならないのですが、
 このモジュールがどうしてもうまくインストール
 できません。

 モジュールをダウンロードして、
 c:tmp>ppm install XX.ppd
 としても、
  「location XXX」というファイルが見つからないと
 いったメッセージがでます。

 ファイル名の指定や存在は間違いないと思うのですが、
 perlのモジュールをオフラインでインストールする
 方法をご存知の方、ちょっと教えて下さい。

 また、自宅やローカルな環境で、
 ブログを使用している方、環境設定や使っている
 ツール等、何でもいいので、情報があれば
 教えて下さい。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: sugaga <sugayan1975@hotmail.com>
Subject: 改行を含んだcsvファイルの表示
Date: 2004/07/02 17:34:27

HTMLのフォームから取り込んだデータを、perlを使って、csvファイルに書き込み、csv
ファイルのデータを表示させるcgiを作成しています。
フォームのテキストエリアで改行が入力された際、表示させる時も同じように改行を
入れたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
現状は改行を削除して表示しています。

ソース
csv書き込み部分
open (OUT,">$filename") || &error('オープンエラー');			
	$count = @DATA_N;
	foreach ( 1..$count) {
	  $DATA_VS[$_] = $DATA_V[$_];
             $DATA_VS[$_] =~ s/<br>/:/g;
             $DATA_VS[$_] =~ s/
/:/g;        print OUT "$DATA_VS[$_],"; }  #DATA_N:フォームの要素の名前 DATA_Vフォームの要素のデータ csv読み込み部分 open (IN ,$filename) || &error('エラー'); while(){ $csvdata = $_;       chop $csvdata;       @data = split(/\,/, $csvdata); $data_count=@data ; for($i=0;$i<=$data_count;$i++){ print "Content-Type: text/html\n\n";       print @data[i]; print "
\n"; } exit;

[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: もんごりあん <mon-goal@bg8.so-net.ne.jp>
Subject: perl For文に関しての質問
Date: 2004/07/14 21:30:50

最近perlを学び始めた学生です。質問なんですが、for文を使って、A=10、B=15とし、10+11+12+13+14+15の計算結果を出すにはどうすれば良いんでしょうか?ずっと調べているんですけどなかなか上手くいきません。すごく初歩のことですが悩んでます・・・知ってらっしゃる方ぜひご教授ください。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: あさ <h-uchida@crocus.ocn.ne.jp>
Subject: 「例外」の実行エラーが起きます
Date: 2004/08/29 23:29:04

class Example1{
	public static void main(String args[]){
		System.out.println("This is the output from Example1");
	}
}

という文章をコマンドプロンプトでコンパイルしたあとに実行しようとすると

Exception in theread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Example1

というエラー表示が出ます。対処法がどうしても分かりません。お願いします。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: soo <yoi-dono@herb.plala.or.jp>
Subject: bashによるcgiのデータの受け取りかた
Date: 2004/10/27 19:50:18

cgiをbashで作成しなければいけないのですが、
htmlからデータを受け取るにはどのようにすればいいのでしょうか?
perlのようにうまくvalueの値だけを一つの変数に収めたいのですが、
いい方法はありますでしょうか?どなたかご存知の方がいましたら
お願いいたします。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 光 <hal_00310@yahoo.co.jp>
Subject: Perlプログラミングで・・
Date: 2004/11/25 12:56:19

Perlについてですが
共有フォルダの情報をnetshareコマンドを使って取得し
フォルダ名とサイズをファイルで書き出したいのですが
やり方がわかりません。

教えてください。よろしくお願いします。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: とーる <t.mizumoto@yandy.co.jp>
Subject: オンライン処理で、Kシェルを実行する方法を教えてください。
Date: 2005/01/19 15:40:38

オンライン画面をトリガーに、ローカルファイルをAPサーバに転送します。
APサーバでは、ファイル転送が終わりしだい、編集・更新処理を実施します。
この、APサーバの一連の処理をKシャルで管理します。
@ローカル ⇒ APサーバ へファイル転送
Aシェルの実施
B終了
やりたい事は簡単です。
今回教えていただきたいのは、オンラインでKシェルを実行する方法がわかりません。
@の受付チェックはjavaとなります。

java終了後、どうやったらKシェルを実施できるの??

私は、まったくの初心者なんです。
実施方法。サンプルがあれば教えてください。
宜しくお願いします。


以上51記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mvg.biglobe.ne.jp
Last Update: 7 March 1998