710(和銅3)年、元明天皇は、都を藤原京から奈良盆地の北、奈良山を背におう平城京に遷した。日本古代の黄金時代とうたわれる奈良朝70余年の歴史が、この都を中心にくりひろがれるのである。遷都のことは、2年前の和銅元年2月に決定された。藤原京への遷都からわずか15年目である。このときの詔に、 「方今、平城の地は四禽図に叶い(四神相応の地をいう)、三山鎮を作し、亀筮ならびに従ふ。 宜しく都邑を建つべし。」とある。