四国遍路の装備お遍路さんの白衣は、死に装束。八十八カ所巡礼の後に生まれ変わるためだ |
●ザック・中には蒸れない素材のゴアテックス製の雨具上下、ザックカバー、洗面具、虫よけなど薬類。納経帳、地図。当初は3日分の着替えを入れたが重くなりすぎた。最後は1日分に。電子メールのやりとりのための情報機器も携行した。 ●輪袈裟・霊場礼拝の正装であり、遍路の道中修行の身支度として身につけることになっているが、汗を吸って異臭が。途中でやめてしまった。 ●金剛杖・最後まで持ち歩いたのは、便利だということ。登坂の助けになるだけでなく、やぶの中を歩く時に草をはらったり、ヘビを払ったりするのに大いに役立った。 ●カメラ・本格的に写真を撮りたい場面に何度もであったが、持参したのはコンパクト1台。惜しいが身軽さには代えられない。 ●ウエストバッグ・中にはフィルム、携帯電話、ラジオ、タバコのほか、線香と納めるお札、筆記具など。線香は最後は粉々になってしまった。 ●シューズ・全米ウォーキング協会推薦のものを新調した。手入れなしに全行程問題なし。それでも柔な私の足には何度もマメができた。
|
![]() |
最近の歩き遍路たちはウォーキングのベテランたちが多く、服装にはあまりこだわらず、笠や金剛杖、輪袈裟といった簡単な装束で、あとは普通の山歩きの装備で歩く。足袋にわらじはシューズになり、ずた袋の代わりにザックを背負って、現代のお遍路さんは歩くのだ。
ところが歩き始めてみると、白衣、菅がさ、輪袈裟などは汗を吸って三日で異臭を放ち始める。しかも汗を吸ったものは猛烈に重い。洗っても翌日までに乾かない。結局、三日で白衣はやめてしまった。すげがさや輪袈裟もその後数日でやめてしまい、最後は金剛杖だけになった。
今回驚いたことの一つに、新素材繊維がある。ウィックロンなどの化学繊維は吸水性が綿の五倍あり、乾く時間は四分の一程度。この新素材のTシャツのおかげで炎天下を終始快適に(とはいえ暑いが)乗り切ることができた。
前へ | 次へ |