愛媛編(下)60番札所横峰寺から70番本山寺まで |
新居浜コンガ踊り。こんなところでもみんな衣装を揃え 一生懸命。こうしてみていると踊りは四国の専売特許と いった感がある。考え過ぎかも知れないが、射切る喜び とか、元気であることの嬉しさとかが踊りから伝わって 来るような気がする。 |
マイクロを降りると十五分ほど山道を歩くものの、難なく「難所」の横峰寺まで参拝できた。再びバスで登山口まで戻ったところ、そこから次の六十一番のほうに向かうバスはないし、もちろん山を下りるバスもない。歩いて五十分、山道を降りる。降りたところが、六十三番吉祥寺で、順序が後先になるが、六十三番から六十二番宝寿寺、六十一番香園寺へと向かう。そののち、再び引き返して六十四番前神寺へ。結局、十キロくらい、しっかり歩く。そこからJRに乗りで新居浜に出てみた。新居浜駅からホテルに向かう途中のタクシーで、運転手が「きょうは新居浜はお祭りやってますよ。ホテルからも遠くないからせっかくだからご覧になったらどうです」という。チェックインをすませ、午後六時ごろからぶらりとでかけた。
でも、不思議なのは踊っている人をみてると、いいなあという気がしてくることだ。「踊るアホウに見るアホウ」ではないが、なんだか、人間のパワーを感じて自分も参加したくなってくる。人のつながり、人の力、踊りって不思議なものだ。
霧につつまれた雲辺寺。 8月というのにアジサイが咲いていた。 |
四国最高峰、石鎚山系の寺がぽつぽつと離れているので、レンタカーで回る予定である。ホテルの隣がレンタカー屋。六十五番三角寺はバスの便も悪いので他に方法がない。そこから、六十六番雲辺寺へ。ここからは涅槃の道場と呼ばれる香川県に入る。山道でくるくる回りながら、道を間違えてしまい、試行錯誤しながらロープウェイ入り口に。車で行けるらしいのだが、参道ががけ崩れで通れないのだという。二千円を払ってロープウェイに乗る。この日は雨で、すっぽりと霧というより、寺の名前のように雲に覆われて、周囲は全く見えない、真っ白けのケーブルカーが、時速三十六キロという日本最速でのぼっていく。寺は霧の中に杉やヒノキの大木がうっすらと浮かぶ幻想的な風景。
観音寺市まで足をのばし観音寺周辺の寺を車で回ってしまう。六十七番大興寺、六十八番神恵院、六十九番観音寺、七十番本山寺へ。観音寺に泊まる。
私には、田舎がない。実家は福岡のマンションだから、そこには現実的な自然も、時間もない。山口から福岡に帰るのは、都会に出ることになってしまう。これまで歩いてきた田舎。この世界を心の片隅にずっともっておきたいと、思う。
前へ | 次へ |