審判部のホームへ
Tsuyoshi's Home Pageへ

1996年度JTFA審判講習会の内容

(1) 審判の心構え・他



  • 審判を行なう上での心構え
    (1)
    タッチが第一義。
    タッチフットボールでは、タッチが行なわれた時のボールの位置が次の攻撃開始地点となり、これが攻守の交替や得点ひいては勝敗に関係して来る。タッチフットボールの審判は、どこで正しいタッチが行なわれたかを判定する必要があると共にボールの前進位置を示さなければならない。その為、審判員はタッチの現場に近付けるメカニックを身につけなければならないし、試合中はそれを実践しなければならない。
    (2)
    危険な行為/卑怯な行為は見逃さない。
    少々の反則は見逃しても、危険な行為は(故意であれ、偶然であれ)見逃してはならない。これを見逃せば、選手はその行為は許されるものと誤解してしまう。また以下のような卑怯な行為に関しては毅然とした態度で臨む。
    a)
    遅延行為(ボールを渡さない、投げ捨てる、キックオフの準備をしない)
    b)
    審判や相手チームへの野次/無用の抗議
    c)
    故意に反則を繰り返す行為
    (3)
    審判は試合の運営者である。試合時間、得点等、その試合に係わる事は審判自身あるいは審判が命じた者が管理する。

  • 審判連盟に関して
    審判連盟の構成員と目的(連盟規約案より)
    本連盟は、日本協会傘下の各連盟の審判部員で構成される。
    各審判部には部長を置き、部長は各連盟の審判員を管理・統括するものとする。
    本連盟は、タッチフット公式ルールの普及、及び審判技術の開発・普及を図ることを目的とする。
    また日本協会の競技規則委員会からの要請があれば、ルールの改訂等の作業を補助するものとする。

    (2) 審判のメカニック

    (3)ルールブックを読む上での注意・他

    (4) その他のルールに関する説明

    (5)質疑応答




    本日の講習会に関する連絡先:
    〒206 東京都稲城市矢野口874−4−311:森 強
     Fax:0423-70-7269
     e-mail:<tsuyoshi@mxa.mesh.ne.jp