うぇぶ会議室の部屋3一括表示
[表示範囲:516〜615][スレッドモード]


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: WebSTARでの設定
Date: 1998/08/11 03:36:59
Reference: mesh.forum.3/00509

8月8日に、あまさんは書きました。

>testフォルダの下にある新規記事のhtmlファイルに勝手にロックが
>かかっていたのです。
>
>しかし、site.plのlockも1のオフ設定にしているのに、
>なんで自動的にロックされてしまうのでしょうか?
>
Macのファイルに対する「ロック」と言うのは他のOSで言えばReadOnlyの設定の様な物で、
ファイルの排他処理時の「ロック」とはチョット意味あいが違うのです。

ちなみに記事のHTMLを読み込み専用にしているのは「うぇぶ会議室」のスクリプト自体なので
記事ファイルの「ロック」のチェックが入っているのは正しい動作です。
もちろん、ロックされていても記事は読めますので此処での不具合とは関係がありません。

>会議室選択にはまだTestの部屋しかない訳ですが、
>そのTestの部屋をクリックすると、右フレームは、
>Testの部屋になるのですが、
>下のフレームにはやはり「エラーファイルが見つかりません」
>という最初の問題と同じ状態になるのです。
>
つまり、記事ファイルか否かにかかわらず、testフォルダの中身が
読めないわけですね。

WebSTARの設定をしたのは1年も前でそれから全然いじっていないので、
何をしなければならなかったのかは既に忘却の彼方ですが、(^^;;
大して面倒では無かったような記憶があります。

testフォルダと同じ所に新しいフォルダを作っても、やはり中のHTMLは
読めませんか? 読めるようなら、testフォルダとの違いはないですか?
読めないようなら、うぇぶ会議室のフォルダに、何か特別な設定をしてませんか?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: あまな <amana@blue.ocn.ne.jp>
Subject: Re: WebSTARでの設定
Date: 1998/08/11 18:55:39
Reference: mesh.forum.3/00516

こんにちは、度々お騒がせのあまなです。

>Macのファイルに対する「ロック」と言うのは他のOSで言えばReadOnlyの設定の様な物で、
>ファイルの排他処理時の「ロック」とはチョット意味あいが違うのです。
なるほど、なるほど。

>ちなみに記事のHTMLを読み込み専用にしているのは「うぇぶ会議室」のスクリプト自体なので
>記事ファイルの「ロック」のチェックが入っているのは正しい動作です。
>もちろん、ロックされていても記事は読めますので此処での不具合とは関係がありません。
そうですか。
ただ、ロックのチェックボックスのチェックを外すと、
下のフレームにちゃんと記事が表示されるのです。

>つまり、記事ファイルか否かにかかわらず、testフォルダの中身が
>読めないわけですね。
う〜ん、説明が悪くて申し訳ないです。
testフォルダの中の記事ファイルは、ロックボックスのチェックを
外すと読めるようになります。
同じtestフォルダのindexファイル、defaultファイルは、
ロックボックスがチェックされていなくても読めません。

何れの場合も、下のフレームに「エラー - ファイルが見つかりません」
という表示がされます。

>WebSTARの設定をしたのは1年も前でそれから全然いじっていないので、
>何をしなければならなかったのかは既に忘却の彼方ですが、(^^;;
>大して面倒では無かったような記憶があります。
何卒、ご教示のほど、お願いいたします。

>testフォルダと同じ所に新しいフォルダを作っても、やはり中のHTMLは
>読めませんか? 
Test2の部屋を作ってみましたが、症状は同じです。

>読めるようなら、testフォルダとの違いはないですか?
>読めないようなら、うぇぶ会議室のフォルダに、何か特別な設定をしてませんか?
う〜む・・・。
今、見ているんですが、これと言って設定はしていないんですけどねぇ。
ご存じようにMacintoshは、フォルダなどへの設定はあんまりできないんですよね。

エイリアスで飛ばしているのがいけないのかなぁ???
現在は、Macintosh HDのDesktop FolderにDATA_HD/Home/nir/
public_html/forum/cgi-bin/という階層のフォルダを置き、
WebSTARと同じ階層にpublic_htmlのエイリアスとして~nirを置いて、
http://www.africa-unet.ocn.ne.jp/~nir/forum/cgi-bin/index.cgiと
アクセスするようにしてあります。

site.plの設定は、
$forumtitle = 'うぇぶ会議室';	# 会議室の名称
$forumroot = '/~nir/forum';	# うぇぶ会議室のあるペーヂ

# 以下の二つは、CGI の場所が会議室のあるペーヂとは違う場合にコメントを外す
$cgiroot = '/~nir/forum/cgi-bin';
				# うぇぶ会議室の CGI があるペーヂ
$forumpath = 'Macintosh HD:Desktop Folder:Data_HD:Home:nir:public_html:forum';
				# うぇぶ会議室のあるディレクトリ
				# CGI ディレクトリからの相対パスでも可
としました。

ちなみに、WebSTARは、2.0Jを使用しております。

以上、よろしくお願いいたします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: WebSTARでの設定
Date: 1998/08/11 21:35:37
Reference: mesh.forum.3/00519

8月11日に、あまなさんは書きました。

>ただ、ロックのチェックボックスのチェックを外すと、
>下のフレームにちゃんと記事が表示されるのです。
>
ありゃありゃ、そうなんですか。(^^;
単に「ロック」するかしないかでアクセス出来るかどうかが変わるのですか。うーむ。

>testフォルダの中の記事ファイルは、ロックボックスのチェックを
>外すと読めるようになります。
>同じtestフォルダのindexファイル、defaultファイルは、
>ロックボックスがチェックされていなくても読めません。
>
ますます何だか良く分からないですね。
# ちなみに default.htmlになっていますよね?

両者の違いと言えば、クリエータがJeditかMacPerlかの違いぐらいしか無いですよね。
タイプは両者ともTEXTだろうし... うーむ。

設定のtype/creatorとMIMEの所は、特にいぢって無いですよね?

取りあえず、うぇぶ会議室の設定と言うより、WebSTARの設定に問題があるとは
思うんですが、残念ながらあたしはMac serverの設定はこの時しかやって
ないので、全然ノウハウが無いんですよ。

と言うわけで、こういう微妙な事になってくると全然分からないんです。(^^;
# どなたか、Mac serverの設定に詳しい方は居ませんか? > ALL

此処の常連さんも、Windows serverのエキスパートは沢山いらっしゃるんですけど
Mac serverを常用している方は居ないんじゃないかなぁ

さて、これだけではしょうがないので解決の方法なんですが...

やはり、Mac serverでのエキスパートが集まっているところと言えば、
EasyBBSを作っている田中先生の所でしょうね。
EasyBBSはAppleScriptによるCGIですが、あちらの会議室ではEasyBBSの
話題に限らず、MacServerとCGIに関して議論されていますから、あそこで聞けば
すぐに解決すると思います。

# こちらの問題を持ち込むのは、チョット悪いんですけどね。(^^;;;
# たぶん、スクリプトと言うよりサーヴァ設定の問題なので...


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: あま <amana@blue.ocn.ne.jp>
Subject: Re: WebSTARでの設定
Date: 1998/08/17 18:38:42
Reference: mesh.forum.3/00520

こんにちは。
あまです。

8月11日に、にあさんは書きました。

>ありゃありゃ、そうなんですか。(^^;
>単に「ロック」するかしないかでアクセス出来るかどうかが変わるのですか。うーむ。
以下にお話ししますが、
最後の最後、ここだけが問題として残りました。

>ますます何だか良く分からないですね。
># ちなみに default.htmlになっていますよね?
ここの対処方法やっと分かりました。
サーバを見ていたら、africa.htmlを読み出そうとしているのに気づき、
default.htmlをafrica.htmlというファイル名に変えたところちゃんと読みました。
しかし、確かにうちの会社名は「africa」ですので、サーバ名も
http://www.africa-unet.ocn.ne.jpで、フォーラムは、
http://www.africa-unet.ocn.ne.jp/~nir/forum/cgi-bin/index.cgiに
してあるのですが、どーしてdefault.htmlでなく、
africa.htmlを読むようになったのでしょうか?
うぇぶ会議室のCGIは、いったいどの書類のどこの設定を見て
各会議室の最初の記事フレームのhtmlを読み出しているのでしょうか?

>両者の違いと言えば、クリエータがJeditかMacPerlかの違いぐらいしか無いですよね。
>タイプは両者ともTEXTだろうし... うーむ。
>
>設定のtype/creatorとMIMEの所は、特にいぢって無いですよね?
ですね。
特に設定はいじっていないと思っています。

>取りあえず、うぇぶ会議室の設定と言うより、WebSTARの設定に問題があるとは
>思うんですが、残念ながらあたしはMac serverの設定はこの時しかやって
>ないので、全然ノウハウが無いんですよ。
>
>と言うわけで、こういう微妙な事になってくると全然分からないんです。(^^;
># どなたか、Mac serverの設定に詳しい方は居ませんか? > ALL
>
>此処の常連さんも、Windows serverのエキスパートは沢山いらっしゃるんですけど
>Mac serverを常用している方は居ないんじゃないかなぁ
うう。。。。。悲しいっす。

>さて、これだけではしょうがないので解決の方法なんですが...
>
>やはり、Mac serverでのエキスパートが集まっているところと言えば、
>EasyBBSを作っている田中先生の所でしょうね。
>EasyBBSはAppleScriptによるCGIですが、あちらの会議室ではEasyBBSの
>話題に限らず、MacServerとCGIに関して議論されていますから、あそこで聞けば
>すぐに解決すると思います。
>
># こちらの問題を持ち込むのは、チョット悪いんですけどね。(^^;;;
># たぶん、スクリプトと言うよりサーヴァ設定の問題なので...
ということで、最後の問題は、新規投稿記事ファイルに
ロックがかかって読み出せない、という一点になりました。

新規投稿したときにできるファイルにロックをかけないと
いうのはまずいですか?
もし大丈夫でしたら、新規投稿ファイルにロックをかける設定は、
どの書類のどの部分を変更すれば外せるんでしょうか?

申し訳ないですが、ご教示くださいませ。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: あま <amana@blue.ocn.ne.jp>
Subject: Re: WebSTARでの設定
Date: 1998/08/17 20:55:58
Reference: mesh.forum.3/00536

はぁ。。。。。
やっと最後の自己フォローになりそうっす。

8月17日に、あまさんは書きました。

>こんにちは。
>あまです。
>
>8月11日に、にあさんは書きました。
>
>>ありゃありゃ、そうなんですか。(^^;
>>単に「ロック」するかしないかでアクセス出来るかどうかが変わるのですか。うーむ。
>以下にお話ししますが、
>最後の最後、ここだけが問題として残りました。
ここもなんとかクリアしました。
にあさんのおっしゃる通り、WebSTAR2.0Jの設定を見直し、
サーバが拡張子htmlのファイルを吐き出すときのファイル形式を、
textからバイナリに変更したところ、
ファイルはロックされた状態でも、
ちゃんと表示されるようになりました。
やっとここまでこぎ着けました。

>サーバを見ていたら、africa.htmlを読み出そうとしているのに気づき、
>default.htmlをafrica.htmlというファイル名に変えたところちゃんと読みました。
>しかし、確かにうちの会社名は「africa」ですので、サーバ名も
>http://www.africa-unet.ocn.ne.jpで、フォーラムは、
>http://www.africa-unet.ocn.ne.jp/~nir/forum/cgi-bin/index.cgiに
>してあるのですが、どーしてdefault.htmlでなく、
>africa.htmlを読むようになったのでしょうか?
>うぇぶ会議室のCGIは、いったいどの書類のどこの設定を見て
>各会議室の最初の記事フレームのhtmlを読み出しているのでしょうか?
これについては未だに理解ができませんです。
でも、ちゃんと動いてますです。

>新規投稿したときにできるファイルにロックをかけないと
>いうのはまずいですか?
>もし大丈夫でしたら、新規投稿ファイルにロックをかける設定は、
>どの書類のどの部分を変更すれば外せるんでしょうか?
という訳で、この設定を変える必要もなくなりました。
一安心です。
後はカスタマイズや拡張機能を取り入れることに専念します。
とにかく動けばこれからはなんとかなると思います。
本当にいろいろとありがとうございました。
ありがたく使わせていただきます。

それでは、また、何かありましたら投稿させていただきます。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: WebSTARでの設定
Date: 1998/08/19 00:49:32
Reference: mesh.forum.3/00537

8月17日に、あまさんは書きました。

>>>単に「ロック」するかしないかでアクセス出来るかどうかが変わるのですか。うーむ。
>
>サーバが拡張子htmlのファイルを吐き出すときのファイル形式を、
>textからバイナリに変更したところ、
>ファイルはロックされた状態でも、
>ちゃんと表示されるようになりました。
>
うちのWebSTAR2.0Jお試し版でしかチェックしてないんですけど、
此処の設定は元々バイナリでした。

ただし、TEXTに変更すると余計な改行が入って記事が表示されるものの、
特に「ロック」の有無で読み込みの可否が変わるような事はありませんでした。

>>サーバを見ていたら、africa.htmlを読み出そうとしているのに気づき、
>>default.htmlをafrica.htmlというファイル名に変えたところちゃんと読みました。
>
>>うぇぶ会議室のCGIは、いったいどの書類のどこの設定を見て
>>各会議室の最初の記事フレームのhtmlを読み出しているのでしょうか?
>
各会議室の最初に表示される説明は、単にその会議室ディレクトリの「省略時文書」です。
つまり、WebSTARの元々の設定なら、default.htmlと言うことになります。

ここで違うファイルを読み出すという事は、「その他の設定」の所の「インデックス」が
africa.htmlに変えられてしまっているのでしょう。

# この感じだと、サーヴァ設定は元々の設定から色々といじってあって、
# その為に色々違う動作になっているのでは無いですか? (^^;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: あま <amana@blue.ocn.ne.jp>
Subject: Re: WebSTARでの設定
Date: 1998/08/20 15:42:14
Reference: mesh.forum.3/00544

毎度毎度、お騒がせのあまです。_0_

>うちのWebSTAR2.0Jお試し版でしかチェックしてないんですけど、
>此処の設定は元々バイナリでした。
>
>ただし、TEXTに変更すると余計な改行が入って記事が表示されるものの、
>特に「ロック」の有無で読み込みの可否が変わるような事はありませんでした。
むむむむむ。
なるほど、そうですか。

>各会議室の最初に表示される説明は、単にその会議室ディレクトリの「省略時文書」です。
>つまり、WebSTARの元々の設定なら、default.htmlと言うことになります。
>
>ここで違うファイルを読み出すという事は、「その他の設定」の所の「インデックス」が
>africa.htmlに変えられてしまっているのでしょう。
はい。ご指摘の通りでした。
なるほど、会議室ディレクトリの省略時文書ですか。
やっと納得できました。(スッキリ)

># この感じだと、サーヴァ設定は元々の設定から色々といじってあって、
># その為に色々違う動作になっているのでは無いですか? (^^;;
そうですね。
自分ではあんまりいじっていないつもりだったのですが、
どうも、最初に立ち上げたときの設定が、
ちょっと変わったことをした状態だったようです。

いろいろとお世話をおかけしましたが、
やっときれいに動くようになりました。

また、TADさんにも親切にアドバイスしてもらい、
拡張機能もしっかりと動くようになりました。

後は、カスタマイズして立ち上げるだけです。
立ち上がったらアドレスをご紹介しますので、
ぜひ一度お越しくださいね。

本当にいろいろとありがとうございました。
またお世話になることもきっとあると思います。(絶対に?)(^^;
そのときは、どうぞ、よろしくお願いいたします。_0_

それでは、また。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: パーミッション
Date: 1998/08/11 12:03:21
Reference: mesh.forum.3/00512

8月11日に、紅凰さんは書きました。

>やってみましたが駄目でした。

駄目というのはどういう状況でしょうか。
'500 Server Error'なんですよね。

だとすると、設定ファイル以前の問題です。

>site.plの設定が問題なのかな・・・・
>>$forumtitle = 'うぇぶ会議室';	# 会議室の名称
>>$forumroot = '/~kuou/cgi-bin/web';	# うぇぶ会議室のあるペーヂ

うぇぶ会議室以外のCGIは動くようですので、
サーバ自体の問題ではないですね。

スクリプトの1行目のperlのパスはあってますか?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 紅凰 <kuou@edit.ne.jp>
Subject: Re: パーミッション
Date: 1998/08/12 00:43:37
Reference: mesh.forum.3/00517

8月11日に、TADさんは書きました。

紅凰です。

>駄目というのはどういう状況でしょうか。
>'500 Server Error'なんですよね。

はい、そうです。

>うぇぶ会議室以外のCGIは動くようですので、
>サーバ自体の問題ではないですね。
>
>スクリプトの1行目のperlのパスはあってますか?

これも確認しましたが、大丈夫でした。
とりあえず、全部削除して、最初からやり直してみます。
ところで、forum-1_7a_tar.tarを解凍してアップロードしてますが、
解凍したファイルが全部読み取り専用になっています。
これって、書き込み出来ないので、チェックをとっていいんでしょうか?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: パーミッション
Date: 1998/08/14 02:49:47
Reference: mesh.forum.3/00522

8月12日に、紅凰さんは書きました。

>とりあえず、全部削除して、最初からやり直してみます。
>
今見た所では、site.plがバイナリモードで転送されたらしく、改行がCRLFに
なっていましたね。これをテキストモードで転送し直せば動くのじゃないかな?

>ところで、forum-1_7a_tar.tarを解凍してアップロードしてますが、
>解凍したファイルが全部読み取り専用になっています。
>これって、書き込み出来ないので、チェックをとっていいんでしょうか?
>
ええ、もちろん構いません。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 紅凰 <kuou@edit.ne.jp>
Subject: Re: パーミッション
Date: 1998/08/16 01:52:01
Reference: mesh.forum.3/00530

8月14日に、にあさんは書きました。

>今見た所では、site.plがバイナリモードで転送されたらしく、改行がCRLFに
>なっていましたね。これをテキストモードで転送し直せば動くのじゃないかな?

やってみたところ、無事動いてくれました。
まだ書き込みテスト等をやっていないのでどうなるか分かりませんが、うれしいです。
あとは機能拡張をやってみようと思ってます。
いろいろとありがとうございました。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MADZ <madz@cool.email.ne.jp>
Subject: Re: index.cgiのファイル内容が表示されてしまう!
Date: 1998/08/11 16:40:13
Reference: mesh.forum.3/00514

>ふーむ、perlのライブラリが正常にインストールされていないようですね。
>取りあえず perl -V で表示される設定情報の最後の方に @INC の場所が
>あると思うんですが、timelocal.pl などの *.pl なライブラリが
>そことは違うところにインストールされていませんか?
>
>perlをキチンとインストールし直すのが、後々を考えると「吉」だとは思いますが、
>取りあえず「うぇぶ会議室」だけ動かしたいなら、timelocal.plをCGIのディレクトリに
>持ってきておいて、forum.plの先頭のtimelocal.pl読み込みの所を、
>
>require "$CGIPATH/timelocal.pl";
>
>にしてしまう、と言う手が、無い訳じゃないです。

  現在標準的にOSバンドルされているperl4には、timelocal.plライブラリが有りませんでした。
  はやり、perlを最新のものにインストールしたほうが良いと考え、HPUX用の最新版のperl5.004_04を入手・インストールしました。
これは何故か"/opt"の下に入れるんですねー。
  そして、最近のapacheでは、configファイルは、srm.confやaccess.confを使わず、httpd.confファイル1つで行ったほうが良い、
と言うアドバイスを受け、ごく簡単なhttpd.confを作って、ExecCGIを設定しました。
  とりあえずcgi-rootの設定は行わず、起動したところ何とか初期画面の起動までこぎつけました。

  未だ、testに投稿すると、「ファイルに書き込めません(test/contents)」と言うエラーが出て完全では有りませんが、
ここまでくれば後は過去のFAQを追いながら進めるのではと思っています。
  いろいろ教えて頂きありがとうございました。大変勉強になりました。
  又、質問いたしますがよろしくお願い致します。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/11 22:02:59
Reference: mesh.forum.3/00513

8月11日に、ぱーまぁさんは書きました。

>実は最近当ページのうぇぶ会議室で悪戯が酷くて困っています。
>
なかなか凄いことになっていますね。(^^;;

>そこで質問なんですが、投稿すると日付やメールアドレスと一緒にローカルIPアドレス
>を取得して表示するようには出来ませんでしょうか?
>
リモートIPアドレス(クライアントマシンのアドレス)ですね。
これは、article.cgiの278行目当たりを、

  .
  .
Subject: $ids{'subject'}<BR>
Date: $date<BR>
Remote-Addr: $ENV{'REMOTE_ADDR'}<BR>
$reference<PRE>
<!-- begin text -->
  .
  .

とでもすれば、Remote-Addr: 123.45.67.89 の様なフィールドを増やすことが出来ますね。
# 必要に応じて色々かえて下さい。

>ローカルIPがわかれば、あまりにもヒドイ悪戯はプロバイダにIPと時間を言えばプロバイダ
>の方から注意してくれると思いまして・・・
>
うーむ。さういふ事をする人は、大抵、公開proxy通して来てるでしょうから
注意が行くかどうかは保証の限りでは無いですが、まあ、多少の抑制効果は
有るかもしれません。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ぱーまぁ <hkosho@lares.dti.ne.jp>
Subject: Re: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/13 23:38:31
Reference: mesh.forum.3/00521

8月11日に、にあさんは書きました。

>>そこで質問なんですが、投稿すると日付やメールアドレスと一緒にローカルIPアドレス
>>を取得して表示するようには出来ませんでしょうか?
>リモートIPアドレス(クライアントマシンのアドレス)ですね。
>これは、article.cgiの278行目当たりを、
> .
>Subject: $ids{'subject'}<BR>
>Date: $date<BR>
>Remote-Addr: $ENV{'REMOTE_ADDR'}<BR>
>$reference<PRE>
><!-- begin text -->
>  .
>
>とでもすれば、Remote-Addr: 123.45.67.89 の様なフィールドを増やすことが出来ますね。
># 必要に応じて色々かえて下さい。
ありがとうございました。
早速やってみました。
おまけに応用して$ENV{'HTTP_USER_AGENT'}まで入れてみちゃいました(^^)
ま、こちらは悪戯とは関係無いですが・・・


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/14 01:24:48
Reference: mesh.forum.3/00527

8月13日に、ぱーまぁさんは書きました。

>おまけに応用して$ENV{'HTTP_USER_AGENT'}まで入れてみちゃいました(^^)
>
ううむ、チョット注意するの忘れていたのが悪いのですが、'HTTP_'で始まる環境変数は
ここに生で入れてはいけません。

なぜなら、これらの環境変数にはuser agent(ブラウザなど)が設定してきた値が
そのまま入っているものなので、ちょっと知識のある人ならいくらでも好きな値を
入れることが出来ます。それをそのまま表示してしまうとどうなるかは明らかですね。
SSI構文を書かれた場合など、大きなセキュリティ上の穴を開ける事になってしまいます。

ですから、そう言う環境変数の値を表示したい時には、あらかじめ、

$user_agent = &http'http_quote($ENV{'HTTP_USER_AGENT'});

として、中のHTML構文を無効化しておいて、その結果を使わなくてはなりません。
この点に十分ご注意下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ぱーまぁ <hkoshio@lares.dti.ne.jp>
Subject: Re: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/17 00:02:42
Reference: mesh.forum.3/00528

8月14日に、にあさんは書きました。

>ううむ、チョット注意するの忘れていたのが悪いのですが、'HTTP_'で始まる環境変数は
>ここに生で入れてはいけません。
>なぜなら、これらの環境変数にはuser agent(ブラウザなど)が設定してきた値が
>そのまま入っているものなので、ちょっと知識のある人ならいくらでも好きな値を
>入れることが出来ます。それをそのまま表示してしまうとどうなるかは明らかですね。
>SSI構文を書かれた場合など、大きなセキュリティ上の穴を開ける事になってしまいます。
>ですから、そう言う環境変数の値を表示したい時には、あらかじめ、
>$user_agent = &http'http_quote($ENV{'HTTP_USER_AGENT'});
>として、中のHTML構文を無効化しておいて、その結果を使わなくてはなりません。
>この点に十分ご注意下さい。
ありがとうございます。
早速、修正します。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ぱーまぁ <hkoshio@lares.dti.ne.jp>
Subject: Re: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/20 00:26:28
Reference: mesh.forum.3/00521

にあさん、こんばんは。

度々すいません。
>リモートIPアドレス(クライアントマシンのアドレス)ですね。
>これは、article.cgiの278行目当たりを、
>Subject: $ids{'subject'}<BR>
>Date: $date<BR>
>Remote-Addr: $ENV{'REMOTE_ADDR'}<BR>
>$reference<PRE>
><!-- begin text -->
流石に生IPはNuke等の悪戯が怖いので、上記の応用でリモートホストを表示させようと思ったところ、
プロバイダ側の仕様変更でDNSの逆引きが出来なくなってしまいました(T_T)
プロバイダのサポートページでは「$host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$rh)),2);とすればOK」と
書いてあったのですが、実際にarticle.cgiの上の方で上記を宣言し、
278行目付近にRemoteHost:$hostと記述しても、ホスト名が空になってしまいます。
ちゃんとホスト名を逆引きして表示させるようにするにはどうしたらよいでしょうか??


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: いしどう <ishidou@po.iijnet.or.jp>
Subject: Re: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/20 23:36:35
Reference: mesh.forum.3/00549

いしどう です。

8月20日に、ぱーまぁさんは書きました。

>流石に生IPはNuke等の悪戯が怖いので、上記の応用でリモートホストを表示させようと思ったところ、
>プロバイダ側の仕様変更でDNSの逆引きが出来なくなってしまいました(T_T)
>プロバイダのサポートページでは「$host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$rh)),2);とすればOK」と
>書いてあったのですが、実際にarticle.cgiの上の方で上記を宣言し、
>278行目付近にRemoteHost:$hostと記述しても、ホスト名が空になってしまいます。
>ちゃんとホスト名を逆引きして表示させるようにするにはどうしたらよいでしょうか??

会社で(LANにつながってるNTで)試してみました。

名前が引けないIPアドレスが$rhに入ってると、空白になります。
名前が引けるIPアドレスが$rhに入ってると、そのホスト名が帰ってきます。
名前が引けるIPアドレスが$rhに入ってても、数字とピリオド以外の文字が
入ってると、空白が返ってきます。

こんなところで (_ _)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/21 22:12:17
Reference: mesh.forum.3/00549

8月20日に、ぱーまぁさんは書きました。

>プロバイダ側の仕様変更でDNSの逆引きが出来なくなってしまいました(T_T)
>
もしも本当にgethostbyaddr()が利かない設定になっているなら、
プログラム質問箱この辺の記事も参照して下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ぱーまぁ <hkoshio@lares.dti.ne.jp>
Subject: Re: リモートIPアドレスですね?
Date: 1998/08/24 12:58:55
Reference: mesh.forum.3/00554

8月21日に、にあさんは書きました。

>>プロバイダ側の仕様変更でDNSの逆引きが出来なくなってしまいました(T_T)
>もしも本当にgethostbyaddr()が利かない設定になっているなら、
>プログラム質問箱この辺の記事も参照して下さい。
ありがとうございました。
でも、にあさんがプログラム質問箱でおっしゃっているように、プロバイダ側がサーバー負荷軽減の
為に逆引きをやめたわけですから、今回は諦めようと思います。
今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Kuniaki Noguchi <knogu@hiyo.com>
Subject: Re: キャンセルコードの文字化け
Date: 1998/08/12 13:46:19
Reference: mesh.forum.3/00515

にあさん いろいろありがとうございました。

おかげさまで原因がわかりました。
結論としては、Perlの設定がおかしかったようです。

また、よろしくおねがいします。

Kuniaki Noguchi


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: kiyo <nk1298@mb.docon.co.jp>
Subject: Re: キャンセルコードの文字化け
Date: 1998/08/13 15:52:04
Reference: mesh.forum.3/00515

8月11日に、にあさんは書きました。

>8月7日に、Kuniaki Noguchiさんは書きました。
>
>>投稿完了のところでキャンセルコードのフィールドに出てくる文字だけが
>>文字化けします。
>>たとえばこんな風に出ます。
>>
>>    ケヤ 2147483647
>
>>>本来暗号化パスワードが書き込まれるはずの所には何が書き込まれていますか?
>>>その他のフィールドは正常ですか?
>>
>>  ノ2147483647 
>>
>>こんなのがいろいろ出ます。
>>
>ほほう、これは面白い。(なんて言ったら怒られるかな)
>キャンセルコードの生成に使っている乱数発生機構がおかしくなっているようですね。
>
>使っている OS の種類、ヴァージョンは何ですか?
># Unix だったら uname -a で分かります。
>また、perl のヴァージョンは何ですか?
># これは、perl -v で分かります。
>
>取りあえず、コマンドラインから以下のような perl のプログラムを実行すると
>どんな出力が得られますか?
>
>#!/usr/local/bin/perl
>
>srand(0); &rand_print;
>srand(1); &rand_print;
>
>exit(0);
>
>sub rand_print {
>	$i = int($d = rand(26));
>	printf("%10lf, %2d, '%s'\n", $d, $i, pack("C", 65 + $i));
>}
>
>まともに動いていれば、
>
>  0.000149,  0, 'A'
> 13.360622, 13, 'N'
>
>の様な感じになります。
># 数は違うでしょうけど。

私も同じような現象で悩まされています。
こちらの環境
OS:SunOS5.4
perl:perl4
では次のようになります。
原因がわかりましたら教えてください。

  9.795227,  9, 'J'      
875601.725464, 875601, ''


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: キャンセルコードの文字化け
Date: 1998/08/14 02:01:43
Reference: mesh.forum.3/00526

8月13日に、kiyoさんは書きました。

>>まともに動いていれば、
>>
>>  0.000149,  0, 'A'
>> 13.360622, 13, 'N'
>>
>>の様な感じになります。
>
>私も同じような現象で悩まされています。
>こちらの環境
>OS:SunOS5.4
>perl:perl4
>では次のようになります。
>原因がわかりましたら教えてください。
>
>  9.795227,  9, 'J'      
>875601.725464, 875601, ''
>
あたしの書いた例は、SunOS4.1.4-JLでの実行結果ですが、kiyoさんの結果と比較すると

     9.795227 / 65536 =  0.000149
875601.725464 / 65536 = 13.360622

であることが分かりますね。ここで、65536=2^16です。
さて、これは何を意味しているのでしょうか?

perlのrand(n)関数は、出力をn未満の数に制限するのですが、通常のC関数のrand()は
出力を0から2^N-1の整数で返します。perlのrand()の中では、この整数出力をn未満の数に
変換しているのですが、当然、最大ビット数のNを知っている必要があります。

この最大ビット数はperlをコンパイルする時に設定するのですが、SunOSの様に
N=31のrand()を持つ環境で、誤ってN=15を設定してしまうと、上記のように
perlのrand(n)の結果が2^(31-15)=2^16だけ狂ってしまうことになります。

と言うことでお分かりでしょうか? つまり、perlのコンパイル時の設定が間違っているので、
再コンパイルが必要である、と言うことです。(^^;;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: おんたけ <t-gnp@mtj.biglobe.ne.jp>
Subject: 変な質問ですが、expiresについて
Date: 1998/08/14 12:02:41

おんたけです。
お久しぶりです。
じつは、私の会議室をちょっと、内容的にマイナーチェンジしたところ、
前は、新規記事投稿後、すぐに、右上フレーム内がリロードされて、新規記事の題名
が表示されたのですが、今回、うまくいかなくなりました。

expires = 10 * 60;

の設定は変えていません。
また、未読記事表示機能についても、前は、新規記事投稿後、表示するとカウントしま
したが、今回は、うまく機能せず、前と同じ表示となってしまいます。
さらに、これは勘違いかもしれませんが、IEにのみ起こっているような現象かもしれま
せん。ネスケではうまくいっているように思います。
いかがなものでしょうか?


POST


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: おんたけ <t-gnp@mtj.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 変な質問ですが、expiresについて
Date: 1998/08/16 22:11:03
Reference: mesh.forum.3/00531

8月14日に、おんたけさんは書きました。

おんたけです。上記記事について、少し変更点を!

>おんたけです。
>お久しぶりです。
>じつは、私の会議室をちょっと、内容的にマイナーチェンジしたところ、
>前は、新規記事投稿後、すぐに、右上フレーム内がリロードされて、新規記事の題名
>が表示されたのですが、今回、うまくいかなくなりました。
>
>expires = 10 * 60;
>
>の設定は変えていません。

スレッド・モードですと、更新しませんが、デイト・モードに変えると今投稿した記事が
現れます。

>また、未読記事表示機能についても、前は、新規記事投稿後、表示するとカウントしま
>したが、今回は、うまく機能せず、前と同じ表示となってしまいます。
>さらに、これは勘違いかもしれませんが、IEにのみ起こっているような現象かもしれま
>せん。ネスケではうまくいっているように思います。
>いかがなものでしょうか?

未読記事表示機能については、正常に動きました。大変失礼しました。


>
>POST


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: expiresについて
Date: 1998/08/19 04:17:45
Reference: mesh.forum.3/00533

8月16日に、おんたけさんは書きました。

>>じつは、私の会議室をちょっと、内容的にマイナーチェンジしたところ、
>>前は、新規記事投稿後、すぐに、右上フレーム内がリロードされて、新規記事の題名
>>が表示されたのですが、今回、うまくいかなくなりました。
>>
>>expires = 10 * 60;
>>
>>の設定は変えていません。
>
どちらかと言うと、以前「新規記事投稿後、すぐに右上フレーム内がリロードされて」と
言う動作の方が変です。

expires = 10 * 60;

と言うのは、10分後にexpireしろ、と言うことですから、記事一覧を読んでから
10分しないうちに新規記事を投稿しても、記事一覧は更新されません。
もしも、この時間が「長い」と感じるようなら、expiresの期間をそれに応じて
短くして下さい。

>スレッド・モードですと、更新しませんが、デイト・モードに変えると今投稿した記事が
>現れます。
>
スレッドモードとデイトモードはURLが違いますから、expiresの期間にかかわり無く
読みに行きます。それで新規記事が現われるという事は、投稿動作自体は正常に
完了していることを示しています。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: おんたけ <t-gnp@mtj.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: ありがとうございました(expiresについて)
Date: 1998/08/21 00:32:53
Reference: mesh.forum.3/00545

8月19日に、にあさんは書きました。

>8月16日に、おんたけさんは書きました。
>
>>>じつは、私の会議室をちょっと、内容的にマイナーチェンジしたところ、
>>>前は、新規記事投稿後、すぐに、右上フレーム内がリロードされて、新規記事の題名
>>>が表示されたのですが、今回、うまくいかなくなりました。
>>>
>>>expires = 10 * 60;
>>>
>>>の設定は変えていません。
>>
>どちらかと言うと、以前「新規記事投稿後、すぐに右上フレーム内がリロードされて」と
>言う動作の方が変です。
>
>expires = 10 * 60;
>
>と言うのは、10分後にexpireしろ、と言うことですから、記事一覧を読んでから
>10分しないうちに新規記事を投稿しても、記事一覧は更新されません。
>もしも、この時間が「長い」と感じるようなら、expiresの期間をそれに応じて
>短くして下さい。

了解しました。でも、そういう時があったことは事実です。
ちなみに、この一連の投稿の一番最初のものも投稿したときに、すぐにリロードしました。
いずれにしてもありがとうございました。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: expiresについて
Date: 1998/08/21 01:55:11
Reference: mesh.forum.3/00552

おんたけさん、こんばんは。

8月21日に、おんたけさんは書きました。

>>どちらかと言うと、以前「新規記事投稿後、すぐに右上フレーム内がリロードされて」と
>>言う動作の方が変です。
>>
>>expires = 10 * 60;
>>
>>と言うのは、10分後にexpireしろ、と言うことですから、記事一覧を読んでから
>>10分しないうちに新規記事を投稿しても、記事一覧は更新されません。
>
>了解しました。でも、そういう時があったことは事実です。
>ちなみに、この一連の投稿の一番最初のものも投稿したときに、すぐにリロードしました。

ここ、にあさんの「うぇぶ会議室」へ投稿したとき、ということですよね。
ここの 会議室の site.pl を見るとわかりますが、
$expires = 5 * 60;
つまり5分でexpireされるようになっているので、
expireされるまでの時間がすこし短めですから、
ある部屋を表示してから投稿するまで時間がかかると(5分以上)
投稿後に記事一覧が更新されるのは当然ですよ。

ここのTestの部屋で試しましたが、Testの部屋を表示してから5分以内に投稿すると
記事一覧は更新されませんでした。(私が投稿した記事は一覧には表示されませんでした。)

おんたけさんの言う「新規記事投稿後、すぐに右上フレーム内がリロードされた」というのは、
きっと、ある部屋を表示してから記事を投稿するまでに時間がかかってしまって
expireされる時間が経過してしまっていたんだと思います。

ちなみに、この「expireされる時間」は、NetscapeNavigatorではページ情報やフレーム情報を見ると
「有効期限」として表示されます。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: ぱーまぁ <hkoshio@lares.dti.ne.jp>
Subject: 管理者専用の投稿が出来ると便利ですね(長文失礼)
Date: 1998/08/17 00:23:56

どうも、毎度わがままな要望を出しているぱーまぁです。

恐らくスクリプトの大幅変更が必要になるかと思いますので、将来的な要望といった形に
なると思いますが、管理者専用の投稿が出来ると非常に助かります。
具体的には、右上のフレームの「会議室選択」や「新規記事投稿」などのとなりに「管理者投稿」
と言う、リンクを設定してもらい、ここをクリックすると管理者専用の投稿画面が下のフレームに
表示されます。
ここでは専用のパスワードを入力しないと、「投稿する」ボタンを押しても投稿できません。
で、ここからが重要なのですが、管理者投稿をしたものについては、「フォロー記事投稿」の
リンクがありません。

なぜ、こんな事を言い出したかというと、先のリモートアドレスでも触れた通り、私の会議室では最近
会議室荒らしが出始めて、先日など一部の常連者や私の偽者(投稿者名とメールアドレスを盗用)まで
現れました(^^;
そこで、色々と話し合った結果、「胡散臭い発言には注意を促すレスを付け、それ以降は誰もそのツリーに
レスを付けない」と言う意見でまとまりました。
結局、「やめろ!発言削除するよ!」とレスを付けてもそれにツリーが広がったら、イタチゴッコになってきりが
なくなりますから。
で、現状では私や常連さん達はレスを付けないように普段から気にしてることは出来ますが、ビジターの
人達は前後のイキサツを知らずにどんどんツリーを付けてしまい、それらを制止する事は出来ません。
(悪戯を注意するレスであっても、それが広がれば会議室中その話題で持ちきりになってしまいますので)
そこで、上記のような投稿システムがあったら、と思ったわけです。

恐らく、ココにいらしてる方々も、多かれ少なかれ悪戯にあう危険性は持っていると思いますし、既に悪戯に
あわれていて毎回毎回削除をして苦労されている方もいるかもしれません。
私の今までの経験ではそういう輩と戦うには、「悪戯」-「削除」の繰り返しでは相手は調子に載るだけで、
良識ある人達全員で「シカト」をするのが、一番です。(大抵、相手がそのうち馬鹿らしくなってやめます)
是非とも、今後バージョンアップをされる際には、以上の機能を盛り込んで頂ければ幸いです。
それでは、長文誠に失礼いたしました。m(_ _)m


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: 管理者専用の投稿が出来ると便利ですね
Date: 1998/08/19 04:56:47
Reference: mesh.forum.3/00535

8月17日に、ぱーまぁさんは書きました。

>管理者専用の投稿が出来ると非常に助かります。

>ここでは専用のパスワードを入力しないと、「投稿する」ボタンを押しても投稿できません。
>管理者投稿をしたものについては、「フォロー記事投稿」のリンクがありません。
>
なるほど、管理者投稿の機能を使ってスレッド制御をしたいと言うことですね。
これは面白い機能かもしれませんね。ただ、実際には単にリンクを切っただけでは
生に記事番号を入れてフォローアップ記事を書かれてしまうと効果が無いので、
内部的な記録データにも何らかのマークが必要ですね。

以前にTo.さんから何でも掲示板の方に、画像へのリンクがある記事に対してマークして
特別な処理が出来るように拡張して運用している、と言った報告をいただいていますし、
記事にこの様な「引用不可」とか「画像含む」とか「タイトルオンリー」とかの諸々の属性を
設定出来るようにすると、この辺がすっきりとまとまるかなぁと思います。

# それらの属性のいくつかについては管理者変更が可能、とするわけですね。

もうチョット固まったらまた書きたいと思います。皆さんの意見もお聞きしたいデスね。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 紅凰 <kuou@edit.ne.jp>
Subject: 背景(壁紙)について
Date: 1998/08/17 23:38:16

紅凰です。

ようやく設置出来たんですが、まだ問題が発生したため、助けてください。
リンク先として、CGIを設置した場所にしておきました。
会議室を4つ作ったんですが、何故かフリートークの場所だけ右のフレームの
背景画像が出ないんです。
他は大丈夫なのですが、なぜなのでしょうか?

site.plの設定は直してあります。
ちゃんと背景に画像使うようにしましたので。
是非とも助けてください。
ではでは。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 紅凰 <kuou@edit.ne.jp>
Subject: Re: 出来ました。
Date: 1998/08/17 23:42:10
Reference: mesh.forum.3/00538

8月17日に、紅凰さんは書きました。

自己レスです。
何故か分かりませんが、無事直りました。
無意味な書き込みして申し訳有りませんでした。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: キャッシュじゃないですか。
Date: 1998/08/18 11:04:28
Reference: mesh.forum.3/00539

8月17日に、紅凰さんは書きました。

>何故か分かりませんが、無事直りました。

キャッシュに残っていたものが表示されていたんでしょう。
ある部屋だけ表示がおかしいときは
キャッシュが原因である場合が多いです。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MIA <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: contentsファイルが見つかりません
Date: 1998/08/18 19:05:19

はじめまして。MIAと申します。

現在、Panasonic Hi−Hoでの会議室作成にトライしています。
一応会議室の表示までは行くんですが、一覧ウィンドウに
下記の表示がされ、一覧が表示されません。

 System Error!! 
 システムに致命的エラーが生じました。原因 ('ファイルが見つかりません',
  "test/contents")

現在は、SITE.PLの会議室の設定部分はダウンロードしたときのままです。
またtestディレクトリについてもダウンロードしたものをそのままアップロード
しています(解凍は端末でFIlevisorを用いて行いました)。

一応会議室選択には、test会議室は出ているので、格納先誤りとはおもえないの
ですが・・・

また、一応contentsを含む上位のディレクトリのパーミッションは一時的に
777にしています。

あとHi−Hoではファイルにアクセスする場合、ホームディレクトリ(環境変数$ENV{'HOME'})の指定が必要ということでしたので、contents.cgiの
get_contents中の $FORUMPATH を $ENV{'HOME'}/htlm/forum
に変更してみましたが改善されませんでした。

どうか御教授お願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MIA <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: 自己Re: contentsファイルが見つかりません
Date: 1998/08/18 22:05:48
Reference: mesh.forum.3/00541

8月18日に、MIAさんは書きました。

原因が分かりました。ご迷惑おかけしました。

>
>あとHi−Hoではファイルにアクセスする場合、ホームディレクトリ(環境変数$ENV{'HOME'})の指定が必要ということでしたので、contents.cgiの
>get_contents中の $FORUMPATH を $ENV{'HOME'}/htlm/forum
>に変更してみましたが改善されませんでした。
>

$ENV{'HOME'}/htlm/forum→$ENV{'HOME'}/html/forum に修正したら
うまく行きました(お恥ずかしい)。

でも、この記述、ファイルアクセスすべての部分に展開する必要あるのでしょうか?
(ちょっと大変そう・・・)


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MIA <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: 再度すみません(contentsがロックできません)
Date: 1998/08/18 23:56:44

何度もすみません。

Hi−Hoで会議室を設置させていただこうとしていますが、投稿すると下記のような
エラーとなります。

 システムに致命的エラーが生じました。原因 ('ロック出来ません', "test/contents")

どのようにすればロックできるようになるのでしょうか?

なお、おおよそ指示どおりにしていますが、下記のような修正をしています。

1.ファイルアクセス時、下記のような制限があるため、
  $FORUMPATHの部分をすべて"$ENV{'HOME'}/html/horum"に変更しています。
  ※$FORUMPATHに"$ENV{'HOME'}/html/horumを設定しようとしたらサーバエラー
   となるためすべての個所に展開しました。 

    ファイルの書き込み、読み込みをCGIで行う場合には、必ずお客様の 
    ホームディレクトリ(環境変数$ENV{'HOME'})を基準にお書き下さい。 
     ex.お客様のhtmlディレクトリ下のファイルにアクセスする場合 
      "$ENV{'HOME'}/html/...." 
    (絶対パスでは指定できません。)

2.下記の制限により、$CGIPATH = '"/cgi-bin/user/メールアカウント名'
  としたがサーバエラーとなったため、$CGIPATHを使用している部分を
   require "$ENV{'HOME'}/cgi-bin/forum.pl";のように変更したら
  とりあえず画面がでた。

     セキュリティの関係上、お客様のCGIプログラムの動作は、 
      ・お客様のhtmlファイルから、CGIプログラムuserを起動 
      ・プログラムuserがお客様のcgi-binの下のCGIプログラムを呼出、実行 
     という行程を経由して起動される仕様になっています。
     上記理由により、 
     CGIのパスは"/cgi-bin/user/メールアカウント名/CGIプログラム名"となります。 

3.とりあえずcontentsのパーミッションは上位ディレクトリ含めて777としています。

初心者で迷惑おかけしますが、どうぞ御教授お願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: contentsがロックできません
Date: 1998/08/19 05:35:32
Reference: mesh.forum.3/00543

8月18日に、MIAさんは書きました。

>システムに致命的エラーが生じました。原因 ('ロック出来ません', "test/contents")
>
contentsファイルはリードオンリーにはなっていませんか?
なっていないのなら、実際にflock()が出来ないOSなのでしょう。

Hi-HoのWebガイドラインを見ると、perlは4.036の様なので、OSがflock()を
サポートしていない限りファイルロックは出来ません。

site.plで、

$flock_disable = 1;

を設定して下さい。
また、シンボリックリンクも使えないようなので、

$copy = 1;

も設定して下さい。

>$FORUMPATHの部分をすべて"$ENV{'HOME'}/html/horum"に変更しています。
>※$FORUMPATHに"$ENV{'HOME'}/html/horumを設定しようとしたらサーバエラー
> となるためすべての個所に展開しました。 
>
$forumpath = "$ENV{'HOME'}/html/horum";

では上手く行かないのですか?

>下記の制限により、$CGIPATH = '"/cgi-bin/user/メールアカウント名'
>としたがサーバエラーとなったため、$CGIPATHを使用している部分を
> require "$ENV{'HOME'}/cgi-bin/forum.pl";のように変更したら
>とりあえず画面がでた。
>
$CGIPATH = '.';

のままでは動かなかったという事ですか?
それがダメでも、

$CGIPATH = '/cgi-bin/user/メールアカウント名';

でしょうね。

$CGIPATH = "$ENV{'HOME'}/cgi-bin";

でも同じ所なのでしょうが、少なくともWebガイドラインで推奨しているのは上ですね。

>とりあえずcontentsのパーミッションは上位ディレクトリ含めて777としています。
>
ディレクトリは701、contentsは600で十分でしょう。
詳しくは、SetUIDサーヴァ環境でのディレクトリリストを参照して下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MIA <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: ありがとうございました!
Date: 1998/08/19 16:56:17
Reference: mesh.forum.3/00547

MIAです回答どうもありがとうございます!

$flock_disable = 1;と$copy = 1;を設定したところ、正常に動くようになりました!
これから詳細環境設定後、使用させていただきます。どうもありがとうございました
(でも肝心のホームページがまだ作成中だったりします・・・もう少し!(T_T))

そう言えばロックの件ってオンラインマニュアルのFAQに載ってましたね。
直前の「エラーメッセージ」のところに何も書いてなかったんで読むのをすっ飛ばして
しまっていました。申し訳ないm(_ _)m

動いたんでつい忘れてしまいそうですが、残件についての報告を・・・
>
>>$FORUMPATHの部分をすべて"$ENV{'HOME'}/html/horum"に変更しています。
>>※$FORUMPATHに"$ENV{'HOME'}/html/horumを設定しようとしたらサーバエラー
>> となるためすべての個所に展開しました。 
>>
>$forumpath = "$ENV{'HOME'}/html/horum";
>
>では上手く行かないのですか?
>
について、そのとおりでうまく行かなかったんですぅ。
言語知らないんですが、環境変数をさらに変数にいれるのってだめなんでしょうか

また、

>>下記の制限により、$CGIPATH = '"/cgi-bin/user/メールアカウント名'
>>としたがサーバエラーとなったため、$CGIPATHを使用している部分を
>> require "$ENV{'HOME'}/cgi-bin/forum.pl";のように変更したら
>>とりあえず画面がでた。
>>
>$CGIPATH = '.';
>
>のままでは動かなかったという事ですか?
>それがダメでも、
>
>$CGIPATH = '/cgi-bin/user/メールアカウント名';
>
>でしょうね。

についてもそのとおりで、$CGIPATH = '.';でも
$CGIPATH = '/cgi-bin/user/メールアカウント名';でもサーバエラーとなります。
.plのみ格納先のものが参照されるってことあるんでしょうか。

うーん勉強不足でよく分かりませんが、これからまた確認していきたいと
思っています。

ほんとうにどうもありがとうございました。
また、なにか質問をさせていただくと思いますが、どうかよろしくお願いします。

では


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: contentsがロックできません
Date: 1998/08/21 22:21:36
Reference: mesh.forum.3/00548

8月19日に、MIAさんは書きました。

>>$forumpath = "$ENV{'HOME'}/html/horum";
>>では上手く行かないのですか?
>>
>について、そのとおりでうまく行かなかったんですぅ。
>言語知らないんですが、環境変数をさらに変数にいれるのってだめなんでしょうか
>
そんなことは無いですよ。
これは多分何か単純なミスをしていただけのような気がしますが...

>>$CGIPATH = '/cgi-bin/user/メールアカウント名';
>>でしょうね。
>
>についてもそのとおりで、$CGIPATH = '.';でも
>$CGIPATH = '/cgi-bin/user/メールアカウント名';でもサーバエラーとなります。
>
これは、あたしがhi-hoの解説を誤解していたような気がします。
ここはやはり、

$CGIPATH = "$ENV{'HOME'}/cgi-bin";

とする必要があるみたいですね。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MIA <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: Re: contentsがロックできません
Date: 1998/09/03 16:58:58
Reference: mesh.forum.3/00555

お忙しい中、お返事どうもありがとうございます!!
(お礼の前にまた次の質問をしてしまいました。申し訳ない)

8月21日に、にあさんは書きました。

>8月19日に、MIAさんは書きました。
>
>>>$forumpath = "$ENV{'HOME'}/html/horum";
>>>では上手く行かないのですか?
>>>
>>について、そのとおりでうまく行かなかったんですぅ。
>>言語知らないんですが、環境変数をさらに変数にいれるのってだめなんでしょうか
>>
>そんなことは無いですよ。
>これは多分何か単純なミスをしていただけのような気がしますが...
>

これについては、もう一度確認してみます
(試行中なので、次のバージョンアップ時になるかも知れませんが(^_^;)。

>>>$CGIPATH = '/cgi-bin/user/メールアカウント名';
>>>でしょうね。
>>
>>についてもそのとおりで、$CGIPATH = '.';でも
>>$CGIPATH = '/cgi-bin/user/メールアカウント名';でもサーバエラーとなります。
>>
>これは、あたしがhi-hoの解説を誤解していたような気がします。
>ここはやはり、
>
>$CGIPATH = "$ENV{'HOME'}/cgi-bin";
>
>とする必要があるみたいですね。

確かにhi-hoの表現からではよく分かりませんよね。
hi-hoに確認してみようかな?


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: 記事は何件まで?
Date: 1998/08/23 19:12:35

みなさま、はじめまして。

「うぇぶ会議室」を使わせていただいております。

設置は何の問題も無く、いともあっさりできてしまいました。^^;
どなたか既に書いてあるかも知れませんが、質問させて下さい。

「site.pl」で会議室の設定をする項目(@room)で、「記事数限界」の項目がありますが、
設定できる値はいくつまででしょう?
記事を投稿すると、「記事番号.html」で保存されますが、記事番号の桁数を見る限り、
99999件までのような気もするのですが、スクリプト内で制限などしているのでしょうか?

新参者の愚かな質問ですが、よろしくお願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: 記事は何件まで?
Date: 1998/08/25 04:53:47
Reference: mesh.forum.3/00556

8月23日に、Andyさんは書きました。

>「site.pl」で会議室の設定をする項目(@room)で、「記事数限界」の項目がありますが、
>設定できる値はいくつまででしょう?
>記事を投稿すると、「記事番号.html」で保存されますが、記事番号の桁数を見る限り、
>99999件までのような気もするのですが、スクリプト内で制限などしているのでしょうか?
>
特にスクリプト内では制限はしていません。
が、Andyさんご推察の通り、現在の実装では99999件を越えると誤動作しますね。(^^;;

実際上は、各記事が単独ファイルになり、一つの部屋の記事が全て同じディレクトリにあると
言う現在の実装を使う限り、先にディレクトリ中のファイル数の制限が来てしまうため、
# Unixの様にディレクトリ中のファイルを線形サーチする実装では一つのディレクトリ中の
# ファイルが多くなると速度的に使いものにならなくなってしまう。
たいていの場合は問題にならないのですが、部屋を新しくしていくのでは無く、古い記事を
削除していく運用をしていると、その内問題になる会議室が出てくるかもしれませんね。

まあ、そうなったらその時考えると言うことで。(^^;;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: 記事は何件まで?
Date: 1998/08/25 10:16:22
Reference: mesh.forum.3/00559

8月25日に、にあさんは書きました。

フォローありがとうございます。

>たいていの場合は問題にならないのですが、部屋を新しくしていくのでは無く、古い記事を
>削除していく運用をしていると、その内問題になる会議室が出てくるかもしれませんね。

つまり、UNIXサーバ上でのファイル数限界が先にきてしまうので、
スクリプトの誤動作はとりあえずは気にしなくてもいいのですね。

ありがとうございました。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: 記事は何件まで?
Date: 1998/08/25 14:08:57
Reference: mesh.forum.3/00559

8月25日に、にあさんは書きました。

>特にスクリプト内では制限はしていません。
>が、Andyさんご推察の通り、現在の実装では99999件を越えると誤動作しますね。(^^;;

article.cgiの237行目のリードオンリーにする条件(以下参照)に
    &WarningMsg('Read Only') if (($forum'room_max{$post_room} > 0) && ($mes >= $forum'room_max{$post_room}));
「$mes == 99999」をOR条件で追加するだけでは駄目ですか?
(そんなに簡単ではない? (#^_^#))
こうすると、99998の記事番号までしか、投稿できませんが...


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: 記事は何件まで?
Date: 1998/08/29 21:27:19
Reference: mesh.forum.3/00562

8月25日に、TADさんは書きました。

>article.cgiの237行目のリードオンリーにする条件(以下参照)に
>    &WarningMsg('Read Only') if (($forum'room_max{$post_room} > 0) && ($mes >= $forum'room_max{$post_room}));
>「$mes == 99999」をOR条件で追加するだけでは駄目ですか?
>
え、えーと、どうでしょう? (^^;; (ぉぃぉぃ)

実際、上限付近でのシミュレーションはあまりやっていないので良くわかんないんですが
多分平気だとは思います。

ただし、次版では上限の撤廃を考えていまして、現在固定の5桁の文字列で扱っている
記事番号を数(可変長)に変えつつあります。まあ、どちらかというとアルゴリズム上に
ある無意味な制限を無くすためにやっている、と言う意味あいが強いので、相変わらず
実装上5桁の壁は残るかもしれませんが、上手く行けば無くなるでしょう。(^^)

# しかし、チョットいじりだすと、あっちもこっちも汚くて書き直したくなるので
# 困るデスね。最初から綺麗に書けば苦労しないのに、ってそれは無理か。(^^;;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Shige <t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: 分離型 うぇぶ会議室
Date: 1998/08/24 17:56:01

いつもお世話になっております。m(__)m

当方、只今 分離型うぇぶ会議室の改造検討に着手しています。
#これを私は”うぇぶ会議室 分家”と勝手に命名しています(^_^;)

”分離型”と言うのは、
一つのプログラムで複数の会議室の構成を実現するものです。
つまり、”有機的結合”とは逆の目的のものです。
#ひょっとしたら私は勘違いしているかもしれません・・・>”結合”

あまり意味の無い機能とも言えなくも無いのですが
リンク元毎に見せる会議室を変えたいのです。

以上、何かご意見をいただければ幸せです。

既にできる、とか、次期Verでとかだったら直ぐ止めます(^_^;)
#まだ、コード解析の初期段階ですんで


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: 分離型 うぇぶ会議室
Date: 1998/08/25 05:16:44
Reference: mesh.forum.3/00558

8月24日に、Shigeさんは書きました。

>当方、只今 分離型うぇぶ会議室の改造検討に着手しています。
>”分離型”と言うのは、
>一つのプログラムで複数の会議室の構成を実現するものです。

>リンク元毎に見せる会議室を変えたいのです。
>
なるほど。

単に複数会議室を一つのスクリプトで制御しても、複数のスクリプトを使うのに比べて
複雑になるだけでメリットは無いと思いましたが、動的に構成を変えるというアイデアは
面白いですね。

例えば、intranetとinternetとで同じ会議室を使った場合、intranetからのみ
内部的にアクセス制限した部屋も見られるようにしていると、internet側からは
アクセスできない部屋がメニューに見えてしまって美しくないですが、動的に構成を
変えられればそれぞれのアクセスできる部屋だけを見せることが出来て良いですね。
その他にも色々応用が利きそうで面白いですね。(^^)

まあ、取りあえずは実現できて無いですし、次版はいつになるか分かったものじゃ無いので... (^^;;;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: 分離型 うぇぶ会議室
Date: 1998/08/25 14:30:14
Reference: mesh.forum.3/00558

8月24日に、Shigeさんは書きました。

>当方、只今 分離型うぇぶ会議室の改造検討に着手しています。
>#これを私は”うぇぶ会議室 分家”と勝手に命名しています(^_^;)

会議だけに分室では? (^^;; (ちょっと意味が違うか)

>”分離型”と言うのは、
>一つのプログラムで複数の会議室の構成を実現するものです。
(中略)
>あまり意味の無い機能とも言えなくも無いのですが
>リンク元毎に見せる会議室を変えたいのです。

複数の会議室を設置したいが為に同じCGIスクリプトを別々のディレクトリに
置いておくのもなんですしね。
ひとりで3つの会議室を設置していた人を知っています。(#^_^#)

私も少し考えてみようとしたことがありますが、
そのまま現在に至ってます。(^^;;

site.plを会議室ごとにファイル名を変えて複数用意して
CGIを実行するときに対象とする会議室の識別子を変数で渡してそれぞれの
site.plを読み込めば実現できるかな、というところまでは考えましたが、
カスタマイズ項目などのcookies情報はどうなるんだろうとか考えはじめたら、
訳わからなくなってしまいました。(#^_^#)

簡単そうで簡単には実現できないように思うので、
Shigeさん、是非頑張ってみて下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Shige <t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 分離型 うぇぶ会議室
Date: 1998/08/28 11:43:31
Reference: mesh.forum.3/00563

8月25日に、TADさんは書きました。

にあさん、TADさん 貴重なご意見ありがとうございます。m(__)m

>8月24日に、Shigeさんは書きました。
>
>>当方、只今 分離型うぇぶ会議室の改造検討に着手しています。
>>#これを私は”うぇぶ会議室 分家”と勝手に命名しています(^_^;)
>
>会議だけに分室では? (^^;; (ちょっと意味が違うか)
>

 ”分室”だと一部屋だけって感じでしょ?
 ”分家”には他にも理由があるんです。<後述参照のこと

>>”分離型”と言うのは、
>>一つのプログラムで複数の会議室の構成を実現するものです。

 (中略)
>
>site.plを会議室ごとにファイル名を変えて複数用意して
>CGIを実行するときに対象とする会議室の識別子を変数で渡してそれぞれの
>site.plを読み込めば実現できるかな、というところまでは考えましたが、
>カスタマイズ項目などのcookies情報はどうなるんだろうとか考えはじめたら、
>訳わからなくなってしまいました。(#^_^#)
>
>簡単そうで簡単には実現できないように思うので、
>Shigeさん、是非頑張ってみて下さい。

 現在のコードそのままではかなり複雑になってしまうと踏んでいます。
 ので、外観/機能仕様は(できるだけ)そのままに一新してしまうつもりです。
# 各種設定情報関連のコードがその対象です

 ついでに、ライブラリ整備も進めたいと思ってまして
 共通的に使えるものが多々あるので統合したいと考えています。
# ライブラリ化の一番の目玉はクッキーかな
# まだ、自分で焼いた事無いんですよ(^_^;)>クッキー

 公開できるような代物にはならないでしょう(^^ゞキット
 既存の拡張機能などはアダプタを作らないと動かない見込みですし(^_^;

 と言うわけで、中身は違うものになりそうでして
 引き合いが少なさそうだし、無駄なTryでも無さそう
 なので安心している次第です。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: 分離型 うぇぶ会議室
Date: 1998/08/29 04:05:33
Reference: mesh.forum.3/00564

8月28日に、Shigeさんは書きました。

> ”分家”には他にも理由があるんです。<後述参照のこと

> 現在のコードそのままではかなり複雑になってしまうと踏んでいます。
> ので、外観/機能仕様は(できるだけ)そのままに一新してしまうつもりです。
># 各種設定情報関連のコードがその対象です

中身は別物ということで分家なのですか。
なかなか大変そうですね。

> ついでに、ライブラリ整備も進めたいと思ってまして
> 共通的に使えるものが多々あるので統合したいと考えています。

こういうのは良いですね。(^^)
私も使わせていただくかもしれません。(#^_^#)

># ライブラリ化の一番の目玉はクッキーかな
># まだ、自分で焼いた事無いんですよ(^_^;)>クッキー

おなじく、です。(^_^;;

> 公開できるような代物にはならないでしょう(^^ゞキット

そんなこと言わずに頑張って下さい。
見てみたいです。

> 既存の拡張機能などはアダプタを作らないと動かない見込みですし(^_^;

それはちょっと残念ですね。
でも、アダプタも用意するんですよね? (^^;;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: インデント量の変更・・・
Date: 1998/08/28 13:58:37

みなさまこんにちは。Andyでございます。

たしかこちらで「インデント量を変更するには?」といった投稿があったと思いますが、
私は以下の方法で変更しております。

contents.cgiの最後の方にある「sub article_out」内で、

$I = ($level >= $indent) ? sprintf("%${indent}d", $level) : '   'x$level;
                                 ↑
                          ここのスペース量を増減させる

としています。

すでにお気付きでしたら、読み過ごして下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: インデント量の変更・・・
Date: 1998/08/28 17:05:22
Reference: mesh.forum.3/00566

8月28日に、Andyさんは書きました。

>みなさまこんにちは。Andyでございます。

Andyさん、こんにちは。

>たしかこちらで「インデント量を変更するには?」といった投稿があったと思いますが、
>私は以下の方法で変更しております。
>
>contents.cgiの最後の方にある「sub article_out」内で、
>
>$I = ($level >= $indent) ? sprintf("%${indent}d", $level) : '   'x$level;
>                                 ↑
>                          ここのスペース量を増減させる
>
>としています。

半角スペース1つから3つにしているのですね。
なるほど。

但し、上の場合だとインデントの深さ限界を超えて数字表示になったときに
表示がおかしくなりますよ。
確認のためにだいぶ投稿させてもらいました。(^^;;
すぐにキャンセルしておきましたが...(^^;;;

article_outの中で

ローカル変数を追加して
    local($ind);

こんな感じにすると
    $ind = $indent * 3  <-  スペースの数
    $I = ($level >= $indent) ? sprintf("%${ind}d", $level) : '   'x$level;

うまくいくんじゃないでしょうか。(未確認(^^;;)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: インデント量の変更・・・
Date: 1998/08/29 14:41:02
Reference: mesh.forum.3/00567

8月28日に、TADさんは書きました。

TADさん、こんにちは。

>半角スペース1つから3つにしているのですね。
>なるほど。
>但し、上の場合だとインデントの深さ限界を超えて数字表示になったときに
>表示がおかしくなりますよ。
>確認のためにだいぶ投稿させてもらいました。(^^;;
>すぐにキャンセルしておきましたが...(^^;;;

ありがとうございます。キャンセルしなくても良いですよ。(^^;

>article_outの中で
>
>ローカル変数を追加して
>    local($ind);
>
>こんな感じにすると
>    $ind = $indent * 3  <-  スペースの数
>    $I = ($level >= $indent) ? sprintf("%${ind}d", $level) : '   'x$level;
>
>うまくいくんじゃないでしょうか。(未確認(^^;;)

ご指摘通り、半角1コ×インデント数になってしまいますね。
上記のように変更してみましたところ、うまくできました。

ただ、この方法だと、スペース量に対して「$ind」の値が食い違わないように
乗算の数字を変えてやらなければいけませんね。
その点だけ気をつければ問題ないと思います。

ご指摘ありがとうございました。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: インデント量の変更・・・
Date: 1998/08/29 21:39:00
Reference: mesh.forum.3/00570

8月29日に、Andyさんは書きました。

>ただ、この方法だと、スペース量に対して「$ind」の値が食い違わないように
>乗算の数字を変えてやらなければいけませんね。
>
ちなみに手元のβ版では、スペース量はGUI設定項目で可変になっているので、最初に

$step = $gui{'step'};
$max_indent = $indent * $step;

しておいてから、

$I = ($level >= $indent) ? sprintf("%${max_indent}d", $level) : ' 'x($level * $step);

するようになっています。ご参考までに。
# って話ばっか聞くけど、いつ次のが出るのだ! って思っている人は多いのかな? (^^;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: インデント量の変更・・・
Date: 1998/08/30 13:23:26
Reference: mesh.forum.3/00572

8月29日に、にあさんは書きました。

>ちなみに手元のβ版では、スペース量はGUI設定項目で可変になっているので、最初に
>$step = $gui{'step'};
>$max_indent = $indent * $step;
>しておいてから、
>$I = ($level >= $indent) ? sprintf("%${max_indent}d", $level) : ' 'x($level * $step);
>
>するようになっています。ご参考までに。

にあさん、こんにちは。お世話になってます。
「site.pl」に変数を作り、ユーザーカスタマイズのフォームに項目を作ってやれば
改造できそうですね。
ただ、私はクッキーを知らないのでできないんですぅ〜。(;_;)

># って話ばっか聞くけど、いつ次のが出るのだ! って思っている人は多いのかな? (^^;

しかし、これほどのスクリプトをフリーで配布してしまうなんて、
よほどプログラムに長けた方なのでしょうか、それともにあさんのお人柄が
底無しに良いのでしょうか。(^^;

ちなみに、うぇぶ会議室は私の職場(田端の某ア○カタワー内)でも
サーバー上で活躍しております。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: インデント量の変更・・・
Date: 1998/09/03 12:44:33
Reference: mesh.forum.3/00574

8月30日に、Andyさんは書きました。

>>$step = $gui{'step'};
>>$max_indent = $indent * $step;
>>しておいてから、
>>$I = ($level >= $indent) ? sprintf("%${max_indent}d", $level) : ' 'x($level * $step);
>
>「site.pl」に変数を作り、ユーザーカスタマイズのフォームに項目を作ってやれば
>改造できそうですね。
>ただ、私はクッキーを知らないのでできないんですぅ〜。(;_;)
>
ユーザーカスタマイズを変更するのは面倒ですので、取りあえずはcontents.cgiの最初で、

$step = 3;

とかしてしまえば良いのではないでしょうか?


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: インデント量の変更・・・
Date: 1998/09/03 18:50:53
Reference: mesh.forum.3/00581

9月3日に、にあさんは書きました。

>ユーザーカスタマイズを変更するのは面倒ですので、取りあえずはcontents.cgiの最初で、
>
>$step = 3;
>
>とかしてしまえば良いのではないでしょうか?

できましたー。

でも、これって、ローカル変数がパブリックになっただけのような気がしなくもないですね。(^^;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 河内 賢二 <kawachi@nasuinfo.or.jp>
Subject: うぇぶ会議室が大活躍です。
Date: 1998/08/28 19:35:43

河内@那須インフォです。

今、TV、新聞等でご存知かもしれませんが、那須地方は、
集中豪雨のために被害多発しています。
県外からの問い合わせも多く、電話も非常にかかりにくくなっています。

当社も微力ならが少しでも役にたてばと思い、この「にあさん」のうぇぶ
会議室を使用して集中豪雨関係の掲示板を設置し、情報提供に役立ててい
ます。

にあさんどうもありがとうございます。

那須地方の集中豪雨関係の掲示板のURLは、
http://www.nasuinfo.or.jp/forum/index.cgi
です。
当社HPからもリンクをはっています。

また、下記の朝日新聞の災害特集欄からでも紹介されています。

http://www.asahi.com/paper/special/climate/index.html


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: うぇぶ会議室が大活躍です。
Date: 1998/08/29 21:56:30
Reference: mesh.forum.3/00568

8月28日に、河内 賢二さんは書きました。

>今、TV、新聞等でご存知かもしれませんが、那須地方は、
>集中豪雨のために被害多発しています。
>県外からの問い合わせも多く、電話も非常にかかりにくくなっています。
>
大変だそうですね。あたしの所(群馬県高崎)は隣の県ですがあんまり降ってないんで
ずいぶん違うもんだなぁと驚いているのですが。

>当社も微力ならが少しでも役にたてばと思い、この「にあさん」のうぇぶ
>会議室を使用して集中豪雨関係の掲示板を設置し、情報提供に役立ててい
>ます。
>
こう言う時に、小回りの利く地域密着型のプロバイダは威力を発揮しますね。
大変でしょうけど頑張って下さい。(^^)/

あ、そうそう、「集中豪雨関係の部屋」は記事番号518から始まっているようなので、
gou/contents の最初の行は、

00518 00661 *************

の様にしておく必要があります。もちろん次の記事番号(00661)の所は刻々と変わって
行くでしょうから、編集した時の値を変えずにそのままにしておいて下さい。
少し落ちついたら変更しておいて下さい。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 河内 賢二 <kawachi@nasuinfo.or.jp>
Subject: Re: うぇぶ会議室が大活躍です。
Date: 1998/08/30 22:26:57
Reference: mesh.forum.3/00573

>こう言う時に、小回りの利く地域密着型のプロバイダは威力を発揮しますね。
>大変でしょうけど頑張って下さい。(^^)/
>

ありがとうございます。
みなさん、大変喜んでいただいています。

>あ、そうそう、「集中豪雨関係の部屋」は記事番号518から始まっているようなので、
>gou/contents の最初の行は、
>
>00518 00661 *************
>
>の様にしておく必要があります。もちろん次の記事番号(00661)の所は刻々と変わって
>行くでしょうから、編集した時の値を変えずにそのままにしておいて下さい。
>少し落ちついたら変更しておいて下さい。

少しあせったのと、やり方を忘れたために、パソコンの部屋のcontentsをそのままコピー
(実際は移動)してしまいました。
パソコンの部屋は壊れてしまいました。(;;)

この会議室があったために多くの人に感謝されています。
ありがとうございます。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: 記事のサイクリックって?
Date: 1998/08/30 14:20:06

こんにちは。Andyでございます。

またまた質問なのですが、「site.pl」内の「@room」で各部屋の記事限界数を設定していますが、代替会議室を設定していない場合、限界数に達するとどのようになるのでしょう?
古い記事から上書き(サイクリック)とかするのでしょうか?

よろしくお願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: 記事のサイクリックって?
Date: 1998/08/30 14:27:03
Reference: mesh.forum.3/00575

>またまた質問なのですが、「site.pl」内の「@room」で各部屋の記事限界数を設定していますが、
>代替会議室を設定していない場合、限界数に達するとどのようになるのでしょう?
>古い記事から上書き(サイクリック)とかするのでしょうか?

私の掲示板で実験してみたところ、リードオンリーになりましたね。

うーん、代替を作って、古いのを削除するしかないのでしょうか。

もし、余裕がおありでしたら、次版でサイクリック機能とか付けていただけると嬉しいかな。(^^;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: しんちゃん <sylph@mail2.dddd.ne.jp>
Subject: うぇぶ掲示板の弱点?
Date: 1998/09/03 07:42:11

現在のTEST掲示板のように 意図的に使用不可能にすることができます

CGI全般の問題かもしれませんが


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: うぇぶ掲示板の弱点?
Date: 1998/09/03 09:09:16
Reference: mesh.forum.3/00578

9月3日に、しんちゃんさんは書きました。

>現在のTEST掲示板のように 意図的に使用不可能にすることができます
>
ありゃりゃ (^^;;

>CGI全般の問題かもしれませんが
>
これは単にスクリプトがヘボだっただけでしょう。(^^;;
次版では直しておきますね。

# いや、これはパッチを流す必要があるか...


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: パッチしました
Date: 1998/09/03 12:39:15
Reference: mesh.forum.3/00579

9月3日に、にあは書きました。

>次版では直しておきますね。
># いや、これはパッチを流す必要があるか...
>
取りあえず誤動作の原因となるコントロール文字列をスペースに変換するよう
article.cgiをパッチしてみましたがどうでしょうか?

試してみていただけませんか? > しんちゃんさん


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: しんちゃん <sylph@mail2.dddd.ne.jp>
Subject: Re:パッチしました
Date: 1998/09/04 02:22:36
Reference: mesh.forum.3/00580

9月3日に、にあさんは書きました。

>取りあえず誤動作の原因となるコントロール文字列をスペースに変換するよう
>article.cgiをパッチしてみましたがどうでしょうか?
>
>試してみていただけませんか? > しんちゃんさん

試させていただいたところ これで大丈夫なようです

ブラウザの問題かな〜 とも思いますが この辺の処理をしてないScriptって割とあるんではないでしょうか?
#前に同じような経験があります
#その時は ほったらかし でしたが...

素早い対応 ありがとうございました


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/04 05:15:34
Reference: mesh.forum.3/00593

9月4日に、しんちゃんさんは書きました。

>試させていただいたところ これで大丈夫なようです
>
それは良かったです。

>ブラウザの問題かな〜 とも思いますが この辺の処理をしてないScriptって割とあるんではないでしょうか?
>
おかしなデータが渡されて来た時でも誤動作しない、と言うのは『基本』なので
ブラウザの問題と言って逃げるわけには行かないですね。(^^;;

# まあ、細かい動作は仕方が無いですが、格納データが壊れるというのは
# 致命的で、本来あってはならない事ですから。

パッチしたarticle.cgiは「最新β版及びパッチ」のペーヂから取れるようにしました。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Shige <t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/04 10:54:23
Reference: mesh.forum.3/00595

9月4日に、にあさんは書きました。

>9月4日に、しんちゃんさんは書きました。
>
>>試させていただいたところ これで大丈夫なようです
>>
>それは良かったです。
>
>>ブラウザの問題かな〜 とも思いますが この辺の処理をしてないScriptって割とあるんではないでしょうか?
>>
>おかしなデータが渡されて来た時でも誤動作しない、と言うのは『基本』なので
>ブラウザの問題と言って逃げるわけには行かないですね。(^^;;
>
># まあ、細かい動作は仕方が無いですが、格納データが壊れるというのは
># 致命的で、本来あってはならない事ですから。
>

 他人事ではなさそうなので、詳細を教えて欲しいのですが
 さらっと見ただけでは理解できなかったので(^_^;)

#プログラム質問箱ネタかな 
#詳細を公開するといたずらする人が増えちゃいますかねぇ?(E-Mailでも・・・)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/04 20:41:50
Reference: mesh.forum.3/00599

9月4日に、Shigeさんは書きました。

> 他人事ではなさそうなので、詳細を教えて欲しいのですが
> さらっと見ただけでは理解できなかったので(^_^;)

diffを取ってみると、関係ありそうな部分は

  --- article.cgi.old	Fri Mar  7 06:53:32 1997
  +++ article.cgi	Thu Sep  3 12:09:06 1998
  @@ -86,6 +86,7 @@
          local($key);
  
          foreach $key (@ids) {
  +               $ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F]+)/ /g if ($key ne 'text');
                  $ids{$key} = &http'http_quote($ids{$key});
          }
   }

あたりになるわけですが、これだと例えば \n は空白に変換されますよね…
ま、これ以上は実際に実験してみるとよくわかるかも。

# test%0Ahogehoge とか…


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/04 22:32:21
Reference: mesh.forum.3/00601

9月4日に、Yasu.Fさんは書きました。

>diffを取ってみると、関係ありそうな部分は

>  +               $ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F]+)/ /g if ($key ne 'text');

ありゃ、余計な括弧が残ってる。 s/[\x00-\x1F\x7F]+/ /g で十分ですね。(^^;

ここはじめは、

$ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F])/'\x' . unpack("H2", $1)/eg if ($key ne 'text');

だったのだけど、チョット鬱陶しいかな? と思って空白にしたのでした。ただ、これも、

$ids{$key} =~ s/[\x00-\x1F\x7F]/'\x' . unpack("H2", $&)/eg if ($key ne 'text');

で十分ですね。ちなみに変なコードが来たら、そこからカットしたいのなら、うーん、

$ids{$key} =~ /^[\t\x20-\x7E\x80-\xFC]*/, $ids{$key} = $& if ($key ne 'text');

ぐらいかなぁ... あまり綺麗では無いですね。(^^;;


## <私信モード>で何のdaemonなんですか?(笑) > Yasu.Fさん</私信モード>


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Yasu.F <yasuf@ariake.ne.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/05 03:03:56
Reference: mesh.forum.3/00602

9月4日に、にあさんは書きました。

>>  +               $ids{$key} =~ s/([\x00-\x1F\x7F]+)/ /g if ($key ne 'text');
>ありゃ、余計な括弧が残ってる。 s/[\x00-\x1F\x7F]+/ /g で十分ですね。(^^;

tr/\x00-\x1F\x7F/ /s でいいような。

>## <私信モード>で何のdaemonなんですか?(笑) > Yasu.Fさん</私信モード>

う(^^;; ま、まあ、最初が `s' とだけ言っておきませう… %squid(うそ)

# いやまぢで、気付いたときには気が遠くなりそうになりました(汗)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/05 10:52:32
Reference: mesh.forum.3/00604

9月5日に、Yasu.Fさんは書きました。

>tr/\x00-\x1F\x7F/ /s でいいような。
>
あ、perlのtrにもsオプションあったんですね。(ぉぃぉぃ)
# と言うことは他のスクリプトでもずいぶん変更の余地があるだろうなぁ (^^;;

>う(^^;; ま、まあ、最初が `s' とだけ言っておきませう… %squid(うそ)
>
最初が's'!? まさか、sy***d とか se*****l とか ...ってわけは無いか。
# sで始まると言えば、この頃 sshd を入れました。なかなか面白いです。(^^)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/04 22:38:25
Reference: mesh.forum.3/00599

9月4日に、Shigeさんは書きました。

>>おかしなデータが渡されて来た時でも誤動作しない、と言うのは『基本』なので
>>ブラウザの問題と言って逃げるわけには行かないですね。(^^;;
>
>他人事ではなさそうなので、詳細を教えて欲しいのですが
>さらっと見ただけでは理解できなかったので(^_^;)
>
つまりは、レコード区切りに特定の文字(\n)を使っていたのに、データ文字列にその文字が
含まれているかどうかをキチンとチェックしていなかった、と言うお粗末なものです。(^^;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Shige <t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: パッチしました
Date: 1998/09/05 13:17:22
Reference: mesh.forum.3/00603

9月4日に、にあさんは書きました。

>9月4日に、Shigeさんは書きました。
>
>>>おかしなデータが渡されて来た時でも誤動作しない、と言うのは『基本』なので
>>>ブラウザの問題と言って逃げるわけには行かないですね。(^^;;
>>
>>他人事ではなさそうなので、詳細を教えて欲しいのですが
>>さらっと見ただけでは理解できなかったので(^_^;)
>>
>つまりは、レコード区切りに特定の文字(\n)を使っていたのに、データ文字列にその文字が
>含まれているかどうかをキチンとチェックしていなかった、と言うお粗末なものです。(^^;

 解説ありがとうございます。m(__)m >Yasu.Fさん、にあさん

 もうちょっと自分でちゃんと見てから質問すべきでしたね(^^ゞ
 お手数おかけしました

# かと言って、気が付く事が出来たかどうかは???ですがね


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MIA <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: メールアドレスの任意化について
Date: 1998/09/03 12:58:15

いつもお世話になっています。

現在、うぇぶ会議室を内部で試行中なのですが
「メールアドレスが必須なので匿名投稿し難い」
との意見がありました
(仲間内なので匿名投稿については問題有りません)
そこで教えて欲しいのですが、投稿時のメールアドレス入力
が現在必須になっていますが任意とすることは
できないのでしょうか?

どうかよろしく御教授お願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: メールアドレスの任意化について
Date: 1998/09/03 17:29:38
Reference: mesh.forum.3/00582

9月3日に、MIAさんは書きました。

>そこで教えて欲しいのですが、投稿時のメールアドレス入力
>が現在必須になっていますが任意とすることは
>できないのでしょうか?

「article.cgi」の中の以下のところをコメントアウトすれば、
とりあえず、任意になります。

sub check_items {
	&WarningMsg('Missing Name') if ($ids{'name'} eq '');
#	&WarningMsg('Bad Email Address') unless (&email_check($ids{'email'}));
	&WarningMsg('Missing Subject') if ($ids{'subject'} eq '');
	&WarningMsg('Missing Text') if ($ids{'text'} eq '');
}


ただ、これだと入力されなかった時に名前の横に「<>」が表示されてしまいますけどね。
表示させたくなければ、以下のようにすれば、とりあえず回避できます。

「article.cgi」の中の「sub make_article」サブルーチン内で
「$article」を作成しているところを以下のように変更します。

	if($ids{'email'} eq ''){
	$article = <<"EOL";

${NEWICON}新規記事投稿

${FOLLOWICON}フォロー記事投稿

${CANCELICON}記事を闇へ還す

From: $link
Subject: $ids{'subject'}
Date: $date
$reference

$text

EOL }else{ $article = <<"EOL"; ${NEWICON}新規記事投稿 ${FOLLOWICON}フォロー記事投稿 ${CANCELICON}記事を闇へ還す
From: $link <$ids{'email'}>
Subject: $ids{'subject'}
Date: $date
$reference

$text

EOL }

[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: 失礼!
Date: 1998/09/03 17:32:44
Reference: mesh.forum.3/00585

後半が化け化けですね。よかったら以下を保存して下さい。

article.cgi


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: MIA <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 保存できませ〜ん
Date: 1998/09/03 18:09:31
Reference: mesh.forum.3/00586

9月3日に、Andyさんは書きました。

ありがとうございまーす!!!!!。
でもじつは「対象をファイルに保存」で保存しても
cgiの実行結果(HTML)が保存されちゃって、ソースが保存できないんですっ。
なんとかならないんでしょうか?

>後半が化け化けですね。よかったら以下を保存して下さい。
>
>article.cgi


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: 保存できませ〜ん
Date: 1998/09/03 18:54:03
Reference: mesh.forum.3/00587

9月3日に、MIAさんは書きました。

>でもじつは「対象をファイルに保存」で保存しても
>cgiの実行結果(HTML)が保存されちゃって、ソースが保存できないんですっ。
>なんとかならないんでしょうか?

これは失礼しました。単にリンクするだけではダメだったみたいです。(^^;

ただいまマイマシンがデフラグ中につき後ほどLZH圧縮したものをリンクしますので、
しばしお待ちを。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: お待たせしました
Date: 1998/09/03 19:10:39
Reference: mesh.forum.3/00589

こちらを保存して下さい。

article.lzh


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Mitsushi <LUC44735@biglobe.ne.jp>
Subject: Re: お待たせしました
Date: 1998/09/04 00:57:55
Reference: mesh.forum.3/00590

何度も本当にありがとうございました。

とりあえず今は応急処置の方で対処させていただいています。

新しいarticle.cgiの方はこれから試してみます。

私も早くperl覚えなくちゃね。

では、重ねてありがとうございました(^^)
(また、感想等投稿させていただきます)。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Andy <andy@ca2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: 補足・・・
Date: 1998/09/04 09:39:27
Reference: mesh.forum.3/00592

9月4日に、Mitsushiさんは書きました。

>何度も本当にありがとうございました。
>とりあえず今は応急処置の方で対処させていただいています。

いえいえ、お役に立てれば光栄です。(^^;

>新しいarticle.cgiの方はこれから試してみます。

えっと、補足ですが、保存された「article.cgi」ですが、
私の方でいろいろメッセージを変えてあるんで、
そちらでメッセージを変更して下さいね。
もしくは、大元のファイル内容と比較して、ご自分で変更なさってみてはいかがでしょう。
perlの勉強にもなりますし。
メールアドレスの任意化については、2ヶ所だけしか変更してませんので。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 桃(百瀬) <noy@din.or.jp>
Subject: LOGファイル作成プログラム作りました
Date: 1998/09/03 15:40:37

にあさん、みなさん、こんにちは。

私はパサール・トッケというWebサイトを運営していまして、うぇぶ会議室を
使って『カフェ☆トッケ』という掲示板をやっています。
毎日100人以上の来場者があって、繁盛しています。
もう他の掲示板CGIを使う気にはなれません。

ところで、うちの掲示板ではどういうわけか、一括表示や未読記事表示の
機能拡張をインストールしても、システムエラーになって動かないんです。
それで、めんどくさいんで、自分でCでプログラムを書いてしまいました。
原因を調べるよりも、こっちの方がめんどくさかったかもしれないけど。(~_~;)

ある会議室の指定した番号から番号までの記事をマージして、先頭に
記事一覧をつけたLOGファイル(HTML)を作成するというだけの、超手抜き
プログラムですが。
すでに同等の機能拡張があるので、こんなもの使いたいという人はいない
かもしれないけど、念のためお知らせしておきます。
さすがにCのプログラムだから、処理速度は速いです。
1000件ぐらいでも、あっという間に終わってしまいます。
ただ、いまはWeb上から実行するしくみを作っていないんで、UNIXシェルで
入ってプログラムを動かさなければなりません。
Perlをよく知らないので、誰か作ってくれると嬉しいんですが…。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: Re: LOGファイル作成プログラム作りました
Date: 1998/09/04 05:37:52
Reference: mesh.forum.3/00583

9月3日に、桃(百瀬)さんは書きました。

>ところで、うちの掲示板ではどういうわけか、一括表示や未読記事表示の
>機能拡張をインストールしても、システムエラーになって動かないんです。
>
これは、これらのスクリプトのデフォルトのperlコマンドの名前が
perl5になっているため、と言うのとは違いますかね?

>ある会議室の指定した番号から番号までの記事をマージして、先頭に
>記事一覧をつけたLOGファイル(HTML)を作成するというだけの、超手抜き
>プログラムですが。
>
おお、良いですね。是非公開して下さい。(^^)/

人によってはコマンドラインから実行できる方がうれしいでしょうし、
C言語による高速処理も魅力でしょう。

>ただ、いまはWeb上から実行するしくみを作っていないんで、UNIXシェルで
>入ってプログラムを動かさなければなりません。
>Perlをよく知らないので、誰か作ってくれると嬉しいんですが…。
>
公開すれば誰かがCGIによるインターフェースを書いてくれるかもしれませんよ。(^^)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 桃(百瀬) <noy@din.or.jp>
Subject: Re: LOGファイル作成プログラム作りました
Date: 1998/09/04 15:47:42
Reference: mesh.forum.3/00596

にあさん、こんにちは。桃(百瀬)です。

>>ところで、うちの掲示板ではどういうわけか、一括表示や未読記事表示の
>>機能拡張をインストールしても、システムエラーになって動かないんです。
>>
>これは、これらのスクリプトのデフォルトのperlコマンドの名前が
>perl5になっているため、と言うのとは違いますかね?

あ、その可能性は大いにありますね。
いままでさんざん悩んだのは、なんだったんでしょう。
家に帰って、さっそく試してみます。ありがとうございました。

>>ある会議室の指定した番号から番号までの記事をマージして、先頭に
>>記事一覧をつけたLOGファイル(HTML)を作成するというだけの、超手抜き
>>プログラムですが。
>>
>おお、良いですね。是非公開して下さい。(^^)/
>
>人によってはコマンドラインから実行できる方がうれしいでしょうし、
>C言語による高速処理も魅力でしょう。

そういうもんでしょうか。
では、この会議室で仮公開という形でいいでしょうか。
Cソースへのリンクを張って、コンパイル方法と簡単な操作方法を解説
するという程度で。
ただ、前に書いた「あっという間に終わってしまう」は、ちょっと誇張表現
だったかもしれませんよ。(^^;)でも、速いは速いです。

>>ただ、いまはWeb上から実行するしくみを作っていないんで、UNIXシェルで
>>入ってプログラムを動かさなければなりません。
>>Perlをよく知らないので、誰か作ってくれると嬉しいんですが…。
>>
>公開すれば誰かがCGIによるインターフェースを書いてくれるかもしれませんよ。(^^)

そうだと嬉しいんですが…。
でも、NKさんの機能拡張が動いたら自分でも使わなかったりして…。(^^;)


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: 桃(百瀬) <noy@din.or.jp>
Subject: LOGファイル作成プログラム仮リリースです
Date: 1998/09/07 15:16:57
Reference: mesh.forum.3/00600

にあさん、みなさん、こんにちは。桃です。
さっそくですが、Cで書いたLOGファイル作成プログラムを、この会議室を
お借りして仮リリースします。
UNIXシェルでCのコンパイルが可能な方は、ぜひ使ってみてください。

(先ほど投稿した記事は、説明不十分な個所があったので修正しました。
キャンセルコードを忘れてしまったので、削除お願いします>にあさん)

========================================================================

●プログラム名: MMOutLog(うぇぶ会議室LOGファイル作成プログラム)

●プログラムの機能
・うぇぶ会議室の指定した会議室(ディレクトリ名で指定)の、指定した範囲の
 開始番号から終了番号までの記事を1つのLOGファイル(HTML形式)として
 サーバーに保存します。
・LOGファイルの先頭には、
  記事番号 作成日付・時間 投稿者名 記事タイトル
 という形式で記事一覧が入ります。
・記事は、記事番号順にソートされます。
・各記事の内容は、元のHTMLファイルをそのままマージした手抜きです。
 記事の中で画像へリンクしたりしている場合、オフライン環境でブラウザで
 閲覧している場合でも、電話回線をつなぎにいってしまいます。


●フリーウエア使用条件
・このプログラムは百瀬直也のオリジナルであり、フリーウエアとして開放
 し、改造も自由に許しますが、改造された場合でも著作権は作者が保持します。
 改造したプログラムを公開する場合は、百瀬までご連絡ください。
・無断転載を禁じます。転載を希望するな方は、百瀬までご連絡ください。
・C言語で書かれたプログラムなので、UNIXシェルでアクセスしてCのソース
 ファイルをコンパイルできる環境が必要です。
(つまり、あなたが契約しているプロバイダがUNIXシェルの使用を許していて、
 さらにccやgccなどのCコンパイラを使える環境が必須です。)
・最低限のUNIXの知識がある方でないと、インストールは難しいかもしれません。
 質問があれば極力答えたいと思いますが、多忙な人間の故、親切なサポートは
 できないかもしれません。
・このプログラムは、十分なデバッグを行っていません。多忙な人間の故、
 バグがあったとしてもすべての場合にサポートできるかわかりません。
 ちなみに、作者が開発した環境は、以下の通りです。
  プロバイダ: DOLPHIN INTERNATIONAL(小さいけど優良プロバイダです)
  OS   : 日本語 Solaris 2.6 
  HTTPD: apache 1.3.1
  コンパイラ: gcc
・個々の改造のご要望には応じかねます。ただし、汎用的にみなさんの役に立つ
 改造で、比較的簡単に実現するものについては、考えてみますが。


●ソースファイルのダウンロード・修正方法
(1)このリンクMMOutLog.cを、このファイル名でテキスト形式で保存します。
(2)MMOutLog.cをエディタで開きます。先頭部分の「Configuration Part」で
囲まれた中が、設定を変更する必要があるところです。

/* ####################### Configuration Part ####################### */
/* Define below if the Web server is Windows95/NT */
/*
#define _WIN95_
*/
/* Title of LOG file to be printed */
#define LOG_TITLE		"■■■ カフェ☆トッケ LOGファイル ■■■"
/* Maximum size of a data file */
#define MAX_BUFSIZE		80000
/* Name of LOG file */
#define OUT_FILENAME	"LOG.htm"
/* Name of contents file */
#define CONTENTS_FNAME	"contents"
/* ################### End of Configuration Part #################### */

必要があれば、「#define」で宣言された値を変更します。

/* Define below if the Web server is Windows95/NT */
/*
#define _WIN95_
*/
 プログラムを実行するサーバーがWindowsNTの場合、上記の「/*」と「*/」の
 行を削除してください。
 (この修正をしなくても大丈夫という噂もある(^^;))

/* Title of LOG file to be printed */
#define LOG_TITLE		"■■■ カフェ☆トッケ LOGファイル ■■■"

上記の行は、LOGファイルの先頭に書き込まれるタイトル部分です。
""の中を自由に修正してください。

/* Maximum size of a data file */
#define MAX_BUFSIZE		80000

上記は、1記事の最大のサイズ(バイト数)がこのくらいで十分だろうという
ことで設定してあります。必要ならば、数を増やしてください。

/* Name of LOG file */
#define OUT_FILENAME	"LOG.htm"

上記はLOGファイルの名前です。必要であれば、変更してください。

/* Name of contents file */
#define CONTENTS_FNAME	"contents"

上記は、変更の必要はありません。


●インストール方法(UNIXサーバーの場合)
(1)FTPで、プログラムをインストールするサーバーへログインします。
(2)MMOutLog.cをテキストモードで適当なディレクトリへ送信します。
(3)telnetなどでUNIXシェルにログインして、MMOutLog.cがあるディレクトリへ
 移動します。
 例: % cd src/MMOutLog
(4)gccでMMOutLog.cをコンパイルします。
 例: % gcc -o MMOutLog MMOutLog.c
 何も表示されなかったら、成功です。
(5)MMOutLogという実行ファイルができていることを確認します。
 例: % ls -l MMOutLog
(6)MMOutLogをうぇぶ会議室のCGI本体があるディレクトリへコピーします。
 例: % cp MMOutLog ../cgi-bin/
 これで、プログラムを実行する準備が整いました。


●プログラム実行方法
(1)telnetなどでUNIXシェルへログインします。
(2)うぇぶ会議室のCGI本体があるディレクトリへ移動します。
 例: % cd cgi-bin/web/forum
(3)まず、引数なしでプログラムを実行してみてください。
 プログラムの使用方法が表示されます。
 例: % MMOutLog
    MMOutLog [Path] [Start No.] [Last No.]
(4)最低限実行に必要な引数は[Path]で、LOGを保存したい会議室の
 ディレクトリ名を指定します。
 例: % MMOutLog kafe.1
 (kafe.1というディレクトリのすべての記事をLOGに保存する)
(5)開始番号/終了番号を指定する場合は、以下のように実行します。
 例: % MMOutLog kafe.1 501 1000
   (kafe.1というディレクトリの501番〜1000番の記事を保存する)
(6)出力されたLOGファイルLOG.htmをFTPで取得するか、またはwww
 ブラウザで表示させ、「別名で保存」メニューでダウンロードします。
 (後者の方法だと、すごく時間がかかります。)


●要望
・どなたかPerlに熟達している方で、このプログラムをWeb上から実行
 できるようなインターフェイスをPerlで書いていただけれると嬉しいです。


ご意見・ご要望・バグ報告は、下記へどうぞ。
  百瀬直也 E-mail: noy@din.or.jp

        パサール・トッケ Webmaster  百瀬直也(桃)

========================================================================


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Magician <magical@remus.dti.ne.jp>
Subject: うぇぶ会議室使わせていただいています(^_^)
Date: 1998/09/03 19:38:33

うぇぶ会議室使わせていただいています。
すばらしい、CGIをフリーで公開してくださってありがとうございます。

使用している知人に「そのまま動くと思うよー」と言われていたので、
簡単に設置ができるのかなと思ったら、結構苦労しました。

BIGLOBEの2s号機って、パーミッションの設定等、他のと違うのを知らなくて、
皆さんの書かれた過去ログを参考にしました。
現在、なんとか運用出来ています(^_^;

しかし、夜間のServer Errorは相変わらずのようで・・・
#本当に改善されているのか疑問です>2s号機


今、会社ですが(^_^; ここの過去ログを見ていて気になることがあったので
質問させてください。


・2s号機がsetUIDサーバと言う事なので、オンラインマニュアルの
「SetUIDサーヴァ環境でのディレクトリリスト」を参照してパーミッションを
同じように修正しました。現状きちんと動いているのですが問題ないでしょうか?

・1月末ごろのにあさんとRadcliffeさんのやりとりで・・・

>さて、Radcliffeさんは「うぇぶ会議室」の実行にどちらのヴァージョンのperlを
>使っていますか? つまりスクリプトの最初の行の「#!/usr/local/bin/perl」と
>言うのを変更していますか、いませんか?

>既に「#!/usr/local/bin/perl5」に変更済みでしたら、以下は蛇足だと思います。

と言うのがあったのですが、2s号機の場合はスクリプトの1行目を
「#!/usr/local/bin/perl5」に修正した方が良いということなのでしょうか?

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: にあ <nir@mxa.meshnet.or.jp>
Subject: S号機での設定について
Date: 1998/09/04 06:07:56
Reference: mesh.forum.3/00591

9月3日に、Magicianさんは書きました。

>・2s号機がsetUIDサーバと言う事なので、オンラインマニュアルの
>「SetUIDサーヴァ環境でのディレクトリリスト」を参照してパーミッションを
>同じように修正しました。現状きちんと動いているのですが問題ないでしょうか?
>
ええ、良いです。それに現在はS号機のみでなく全てのBiglobeサーヴァが
SetUID CGIサーヴァになっていますね。

>・1月末ごろのにあさんとRadcliffeさんのやりとりで・・・
>
>>さて、Radcliffeさんは「うぇぶ会議室」の実行にどちらのヴァージョンのperlを
>>使っていますか? つまりスクリプトの最初の行の「#!/usr/local/bin/perl」と
>>言うのを変更していますか、いませんか?
>
>>既に「#!/usr/local/bin/perl5」に変更済みでしたら、以下は蛇足だと思います。
>
と言うのはこの記事ですね。

>と言うのがあったのですが、2s号機の場合はスクリプトの1行目を
>「#!/usr/local/bin/perl5」に修正した方が良いということなのでしょうか?
>
件の記事が含まれるスレッドを最後まで読んでいただけると分かるとおり、
perl5を使わなくてもflock()が使えるようなので変更の必要はありません。

# ただし、場合によってはperl5にした方が軽くなるかもしれません。
## 場合によっては逆に重くなるかもしれませんが。(^^;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Magician <magical@remus.dti.ne.jp>
Subject: Re: S号機での設定について
Date: 1998/09/08 02:10:37
Reference: mesh.forum.3/00597

9月4日に、にあさんは書きました。

>ええ、良いです。それに現在はS号機のみでなく全てのBiglobeサーヴァが
>SetUID CGIサーヴァになっていますね。

パーミッションは、あの設定と同じでいいんですか。よかった。
しかし、Biglobeのサーバが全部SetUID CGIのサーバになった事、全然知りませんでした。

># ただし、場合によってはperl5にした方が軽くなるかもしれません。
>## 場合によっては逆に重くなるかもしれませんが。(^^;

変えてみようかな・・・でも、今以上に重くなったらイヤですね・・・どうしましょう。

お礼が遅くなってしまいましたが、本当にありがとうございました。


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Kaz <kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Subject: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
Date: 1998/09/06 13:25:32

 Kazです。
 久しぶりの投稿です。

 最新投稿の一覧を開いて、新しい投稿全てについてフォロー投稿の
ウインドウを出し、電話を切り、ゆっくりとフォローの記事を作成。
 全部できあがったところで、電話を繋ぎ、次々に投稿するということで、
電話代を節約したいと思います。(^^;

 ここで、フォロー投稿の画面を出すのに一度発言を表示させて
フォロー投稿をクリックして出さないといけません。
 これを部屋名と発言番号をパラメータとして一度の操作でフォロー
投稿の画面を出すことはできないでしょうか?

 これは、CGIを「改造してください」ということでは、ありません。
 現状のCGIで、パラメータを指定して、そういうことができるのか?
という質問です。(^^;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
Date: 1998/09/07 10:56:46
Reference: mesh.forum.3/00607

9月6日に、Kazさんは書きました。

> Kazです。

Kazさん、こんにちは。

> 最新投稿の一覧を開いて、新しい投稿全てについてフォロー投稿の
>ウインドウを出し、電話を切り、ゆっくりとフォローの記事を作成。
> 全部できあがったところで、電話を繋ぎ、次々に投稿するということで、
>電話代を節約したいと思います。(^^;

ダイアルアップ時は、よくやる手ですね。
Kazさんは特に、そうしないと大変そうですね。(#^_^#)

> ここで、フォロー投稿の画面を出すのに一度発言を表示させて
>フォロー投稿をクリックして出さないといけません。
> これを部屋名と発言番号をパラメータとして一度の操作でフォロー
>投稿の画面を出すことはできないでしょうか?

投稿記事ヘッダー部分の「フォロー記事投稿」のリンク先を見るとわかりますが、
以下のようにarticle.cgiに部屋名と発言番号を渡してあげればフォロー記事の投稿画面が開きますよ。

article.cgi?room=mesh.forum.3&ref=00607

こんなページを用意しておいて、Preface.htmlやMENUからリンク貼っておいてもいいかもしれないですね。

フォロー画面表示
部屋選択  うぇぶ会議室の部屋3  うぇぶ会議室の部屋2  うぇぶ会議室の部屋  npc.cgiの部屋2  npc.cgiの部屋  プログラム質問箱  何でも掲示板  Testの部屋 記事番号

#記事一括表示(即実行モード)を使うってのもひとつの手だと思いますけど。

[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Kaz <kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
Date: 1998/09/07 15:42:08
Reference: mesh.forum.3/00608

9月7日に、TADさんは書きました。

 こんにちは。
 ここへのフォローは、は、早いですねぇ。(><;)☆\(^_^;)

>> 最新投稿の一覧を開いて、新しい投稿全てについてフォロー投稿の
>>ウインドウを出し、電話を切り、ゆっくりとフォローの記事を作成。
>> 全部できあがったところで、電話を繋ぎ、次々に投稿するということで、
>>電話代を節約したいと思います。(^^;
>
>ダイアルアップ時は、よくやる手ですね。
>Kazさんは特に、そうしないと大変そうですね。(#^_^#)

 うむ、電話代使いすぎぃと奥さんに怒られました。

>投稿記事ヘッダー部分の「フォロー記事投稿」のリンク先を見るとわかりますが、
>以下のようにarticle.cgiに部屋名と発言番号を渡してあげればフォロー記事の投稿画面が開きますよ。
>
>article.cgi?room=mesh.forum.3&ref=00607

 やっぱりできるんですね。
 こういうのをまとめて説明しているようなページは、ありませんか?
 リンク先を見るのは、思いつかなかったです。(^^ゞ

>こんなページを用意しておいて、Preface.htmlやMENUからリンク貼っておいてもいいかもしれないですね。

 (以下略)
 すごいでねぇ。
 こんなのすぐ作られるとは。(@_@

 でも、最新投稿一覧表示 -> 電話を切る ->
    最新記事フォロー記事の投稿ページを一気に開く準備 ->
    電話をつなぐ -> 一気に開く -> 電話を切る ->
    フォローを書き込む -> 電話をつなぐ -> 投稿
が、いいかなぁ。(^^;

 「一気に開く準備」が簡単にできるように考えないといけませんけど。(^^;

>#記事一括表示(即実行モード)を使うってのもひとつの手だと思いますけど。

 これも、フォロー記事の投稿を押して行かないといけないんですよね?

#
 実は、「一気に開く」は、常時接続の会社でも使うかもしれません。
 どうせ、フォローするんだからぁー、じゃまくさいー という感じで。(^^;


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: TAD <hotani@mxt.mesh.ne.jp>
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
Date: 1998/09/07 17:30:24
Reference: mesh.forum.3/00611

9月7日に、Kazさんは書きました。

> こんにちは。
> ここへのフォローは、は、早いですねぇ。(><;)☆\(^_^;)

ぎくっ。(^^;;
知ってることで考えなくてもよいことだと早いんです...(#^_^#)

> うむ、電話代使いすぎぃと奥さんに怒られました。

Kazさんだけが原因というわけではないのでは?
それとも動かぬ証拠でもありましたか。

>>投稿記事ヘッダー部分の「フォロー記事投稿」のリンク先を見るとわかりますが、
>>以下のようにarticle.cgiに部屋名と発言番号を渡してあげればフォロー記事の投稿画面が開きますよ。
>
> やっぱりできるんですね。
> こういうのをまとめて説明しているようなページは、ありませんか?

うぇぶ会議室マニュアルになければない、と思います。(#^_^#)

> リンク先を見るのは、思いつかなかったです。(^^ゞ

リンク内容をみると、思わぬ使用法がみつかるかもです。

> すごいでねぇ。
> こんなのすぐ作られるとは。(@_@

切り貼りですけど。

> でも、最新投稿一覧表示 -> 電話を切る ->
>    最新記事フォロー記事の投稿ページを一気に開く準備 ->
>    電話をつなぐ -> 一気に開く -> 電話を切る ->
>    フォローを書き込む -> 電話をつなぐ -> 投稿
>が、いいかなぁ。(^^;
>
> 「一気に開く準備」が簡単にできるように考えないといけませんけど。(^^;

これ難しそうですね。
JAVA SCRIPTを駆使してできそうな気もしますが...
あとはお任せします。(^^)

最新投稿一覧表示に各記事へのフォロー投稿のリンクも表示するように
SCRIPTを修正するのはどうでしょう。
ただし、下の操作は依然必要ですが...

>>#記事一括表示(即実行モード)を使うってのもひとつの手だと思いますけど。
>
> これも、フォロー記事の投稿を押して行かないといけないんですよね?

ですね。


[RE] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Kaz <kaz-h@ra2.so-net.ne.jp>
Subject: Re: 一度にフォロー記事の投稿を開く方法
Date: 1998/09/08 00:09:25
Reference: mesh.forum.3/00612

9月7日に、TADさんは書きました。

>> ここへのフォローは、は、早いですねぇ。(><;)☆\(^_^;)
>
>ぎくっ。(^^;;
>知ってることで考えなくてもよいことだと早いんです...(#^_^#)

 何も一ヶ月も考えなくてもいいのに。(><;)☆\(^_^;)
 すいません、もうやめときます。

>> うむ、電話代使いすぎぃと奥さんに怒られました。
>
>Kazさんだけが原因というわけではないのでは?
>それとも動かぬ証拠でもありましたか。

 そう言われてみれば・・・・ないな。(^^;

>リンク内容をみると、思わぬ使用法がみつかるかもです。

 これいろいろチェックしてみます。

>> こんなのすぐ作られるとは。(@_@
>
>切り貼りですけど。

 参考にさせてもらいます。m(_ _)m

>これ難しそうですね。
>JAVA SCRIPTを駆使してできそうな気もしますが...
>あとはお任せします。(^^)

 あまり一気に開くとサーバに負荷がかかりますかね。
 そのへんも考慮して楽に開くのがいいですね。(^^)

>最新投稿一覧表示に各記事へのフォロー投稿のリンクも表示するように
>SCRIPTを修正するのはどうでしょう。
>ただし、下の操作は依然必要ですが...

 うむ、それをまず考えたんです。
 パラメータがわかったからそうしますか。
 もちろん、TARGET=_blankをつけて、リンクすると。(^^;


[NEW] フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: Ninja-Mugen@ <mugen@angel.ne.jp>
Subject: new_arrivalのファイルについて
Date: 1998/09/08 13:41:22

うぇぶ掲示板を置こうと悪戦苦闘しています。
なんとか解凍してアスキーモードでアップロードし、パーミッションの設定も終えました。
しかし、うまく動きません。  site.plを正しく編集しても動きませんでした。
そこでよく確認してみるとnew_arrivalのファイルがありませんでした(^^;;

原因を追求した所…Winzipで解凍した後、このファイルがなくなってしまうことが判明しました。
これではアップロードする以前の問題なんですが・・・どうにかうまく行きませんかね?

それと自己解答スクリプトで自動解凍した場合はちゃんとあるんですが、
この場合削除以外なんの変更もできなくなるようで手のうちようがありません(^^;
パーミッションすら変更できなくなるんでサーバーの仕様でしょうか?

Perlの初歩の初心者でまだあまり理解できていません。
どうか解決策をご教授ください。


以上100記事(キャンセル分を含む)


・ ホームペーヂに戻る
nir@mvg.biglobe.ne.jp
Last Update: 7 March 1998