うぇぶ会議室の部屋3一括表示
[表示範囲:895〜994][スレッドモード]
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 久貝穣
<kugai@art.yao.sharp.co.jp>
Subject: Re: エラー:動きました。ありがとうございました。
Date: 1999/02/16 15:01:40
Reference: mesh.forum.3/00894
まず、前回の投稿を失敗したようです。たぶん、HTMLのタグと解釈されたのでは、と思います。
今回は、「HTLを解釈せず..」をチェックして投稿します。
2月16日に、こんさんは書きました。
>出来れば、$forumrootをcgi-bin以下は避けて、通常のhtmlを置ける所に設定し、
>># $cgiroot = '/%7Einstall/forum/cgi-bin';
>># $forumpath = '/home/install/public_html/forum';
>を有効にしましょう。
>$forumroot='/%7Einstall/forum'
>$cgiroot = '/cgi-bin/forum';
>$forumpath = '/home/install/public_html/forum';
>かな?
はい、この設定ですね。実は、マニュアルを読んだときに、理解できませんでした。
そこで、デフォルトのままでやってしまいました。それと、Netscapeで何回リロードしても、結果が同じだったのが、
はまる原因でした。
その後に、パーミッションエラーを、UNIXのファイルのパーミッションのことばかり、考えておりました。
下のように設定しました。
$forumroot = '/forum';
$cgiroot = '/cgi-bin/forum';
$forumpath = '/usr/local/apache/htdocs/forum/';
*.htmlファイルとtestおよびiconsディレクトリを$forumroot に移動させるとOKでした。
ただ、投稿すると、所々文字化けしましたので、perlプログラム中の以下の箇所の、sjisをeucに
変更すると、化けなくなりました。
article.cgi: $ids{'name'} = &jcode'to('sjis', $ids{'name'}, '', $opt);
article.cgi: $ids{'subject'} = &jcode'to('sjis', $ids{'subject'}, '', $opt);
article.cgi: $ids{'text'} = &jcode'to('sjis', $ids{'text'}, '', $opt);
customize.cgi: $ids{'name'} = &jcode'to('sjis', $ids{'name'}, '', $opt);
customize.cgi: $gui{'oldfmt'} = &jcode'to('sjis', $gui{'oldfmt'}, '', $opt);
customize.cgi: $gui{'newfmt'} = &jcode'to('sjis', $gui{'newfmt'}, '', $opt);
customize.cgi: $gui{'listfmt'} = &jcode'to('sjis', $gui{'listfmt'}, '', $opt);
sjisのままでも、動くということですが、私が最初に、eucに変更してしまったために、sjisとeucが
混在してしまったためではないかと思います。
すべて、sjisに戻してみます。
どうもありがとうございました。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 久貝穣
<kugai@art.yao.sharp.co.jp>
Subject: Re: エラー:動きました。ありがとうございました。
Date: 1999/02/16 15:14:20
Reference: mesh.forum.3/00895
2月16日に、久貝穣さんは書きました。
>sjisのままでも、動くということですが、私が最初に、eucに変更してしまったために、sjisとeucが
>混在してしまったためではないかと思います。
>すべて、sjisに戻してみます。
sjisに戻して、やり直してみました。OKでした。
皆様、どうもありがとうございました。
使ってみます!
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: おんたけ
<t-gnp@mtj.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 大変、失礼しました(^_^;)
Date: 1999/02/16 23:19:27
Reference: mesh.forum.3/00887
2月13日に、おんたけさんは書きました。
大変、失礼しました。
他のパソで見たところ、問題ないようでした。
しかしながら、不思議なことに私のパソでは相変わらずダメなのですが。
お騒がせしました。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: un-read.cgiが止まってしまう?
Date: 1999/02/17 02:29:28
Reference: mesh.forum.3/00897
2月16日に、おんたけさんは書きました。
>他のパソで見たところ、問題ないようでした。
>しかしながら、不思議なことに私のパソでは相変わらずダメなのですが。
うーん、まだダメだったのですか。
当然キャッシュとか捨ててから試して見ましたよね?
# 再現性があるなら、何か面白い原因が見つかるかも知れないが、
# 調査は難しいなぁ。手元にあればやるのだが...
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: DATEモードをデフォルトにするには
Date: 1999/02/17 02:23:08
Reference: mesh.forum.3/00889
2月14日に、mistyさんは書きました。
>右上フレームにある一番右上のボタンを押すと
>DATEモードになると思うのですが
>つまりデフォルトでそうなるようしたいのです。
簡易記事検索で「DATEモード」をキーワードにしても見つかりませんね。(^^;
では、もう少し大きく「記事一覧」と「モード」を両方含むもので検索して見ると
有効なのが見つかりました。(^^)
それらの記事を含むスレッドを参照していただければ分かると思いますが、
今の所、DATEモードをデフォルトにするにはソースを変更する必要があります。
詳しくは、記事296と記事299の二つの記事を参照して下さい。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: misty
<misty@bremen.or.jp>
Subject: Re: DATEモードをデフォルトにするには
Date: 1999/02/17 02:31:26
Reference: mesh.forum.3/00898
2月17日に、にあさんは書きました。
>簡易記事検索で「DATEモード」をキーワードにしても見つかりませんね。(^^;
>では、もう少し大きく「記事一覧」と「モード」を両方含むもので検索して見ると
>有効なのが見つかりました。(^^)
>
>それらの記事を含むスレッドを参照していただければ分かると思いますが、
>今の所、DATEモードをデフォルトにするにはソースを変更する必要があります。
>
>詳しくは、記事296と記事299の二つの記事を参照して下さい。
あう!検索が足りなかったようですね(^^;
申し訳ありませんでした。
助言ありがとうございます。
助かりました、これでいけそうです。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: かたな
<inagaki@osd.nesic.nec.co.jp>
Subject: Y2K問題について
Date: 1999/03/05 09:38:09
初めて投稿します。
最近ちまたで話題の2000年問題なのですが、この会議室の場合、「contents」
ファイルに4桁の年を書き込んでいますね。
実際には「article.cgi」が書き込み処理をしているかと思うのですが、それで
あっていますか?
で、そのcgiの231行目に1900+$yearで年を取っているように見られ
ます。これでは2000年の場合1900になってしまうのでしょうか...
システムが取得する年($year)が100を返すのであれば正しく2000に
なるのでしょうけど。実際のところは使用しているサーバOSにゆだねるしかないので
しょうか?
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: いしどう
<ishidou@jpn.hp.com>
Subject: Re: Y2K問題について
Date: 1999/03/05 11:24:14
Reference: mesh.forum.3/00901
いしどう です。
3月5日に、かたなさんは書きました。
> 最近ちまたで話題の2000年問題なのですが、この会議室の場合、「contents」
>ファイルに4桁の年を書き込んでいますね。
> 実際には「article.cgi」が書き込み処理をしているかと思うのですが、それで
>あっていますか?
> で、そのcgiの231行目に1900+$yearで年を取っているように見られ
>ます。これでは2000年の場合1900になってしまうのでしょうか...
language.perl.com にある perl の y2k のページをご覧いただければわかり
ますけど、1900 + $year で正解だそうです。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: うぇぶ会議室に存在する2000年問題
Date: 1999/03/06 06:12:50
Reference: mesh.forum.3/00901
3月5日に、かたなさんは書きました。
> 最近ちまたで話題の2000年問題なのですが、この会議室の場合、「contents」
>ファイルに4桁の年を書き込んでいますね。
2000年問題ですか。(^^;;
内部的な時間の扱いは全て4桁年か通し秒数ですので2000年問題は無いのですが、
外部とのインターフェースの部分に一部問題となる部分があります。
> で、そのcgiの231行目に1900+$yearで年を取っているように見られ
>ます。これでは2000年の場合1900になってしまうのでしょうか...
これに付いては、石堂さんがフォローした下さった通り問題無いです。
問題となるのは、user Agentが2桁年を渡してきた場合です。
うぇぶ会議室は If-Modified-Since: リクエストヘッダを見ますが、
この時渡される日時のフォーマットには次の3種があります。
Fri, 05 Mar 1999 20:31:07 GMT ; RFC822による定義 (RFC1123により更新)
Friday, 05-Mar-99 20:31:07 GMT ; RFC850による定義だが、RFC1036により廃棄
Fri Mar 5 20:31:07 1999 ; ANSI C asctime()の書式
サーヴァが自分で返すフォーマットは最初のものが望ましく、HTTP/1.1では最初の
ものでなければならないとされていますが、受ける方は過去との互換性を保つ上で
3種全てを解釈できなくてはなりません。
# うぇぶ会議室の生成する日時のフォーマットは、もちろんRFC1123のものです。(^^)
# ここ(Biglobe)のサーヴァ(Netscape-Commerce/1.12)は古いRFC850のを
# 返すので、ヘッダの日時フォーマットは新旧混ざって出力されていますが。(^^;;
一見して分かるとおり、RFC850の日時のフォーマットは2桁年を使うので2000年問題が
存在します。で、実際 forum.pl の中の解釈ルーティンでは2桁年には単純に1900を
足していたので、2000年には1900年になってしまいます。(^^;;
と、言うことで、forum.pl の 377行付近を以下のように変えて下さい。
$wday = &http'wdaytoi($swday);
$year += 100 if ($year <= 38);
$year -= 1900 if ($year >= 1900);
赤字の行が追加された行です。
つまり、、2桁年が渡された場合には、00〜38年だったら2000〜2038年、
39〜99年だったら1939〜1999年と思おう、と言うことです。
# 少々 ad hoc ではありますが。
をっ、日時ルーティンを眺めていたら、もう一つバグを見つけてしまった。(^^;
ANSI C 対応の日付のマッチングは現在のパターンでは1〜9日にマッチしないですね。
そのチョット前の373行付近の、
($swday, $smon, $mday, $hour, $min, $sec, $year) =
/^(\w+) (\w+) (\d+) (\d+):(\d+):(\d+) (\d+)/ if ($sec eq '');
の所を、
($swday, $smon, $mday, $hour, $min, $sec, $year) =
/^(\w+) (\w+) +(\d+) (\d+):(\d+):(\d+) (\d+)/ if ($sec eq '');
にして下さい。(^^;;;
# まぁ、ほとんどの場合、user agentはRFC1123の日時を渡してくるので、
# 問題は起きないんですけどね。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ウェラ
<wella@a2.mbn.or.jp>
Subject: 自己解凍型のファイルが展開できないのですが…
Date: 1999/03/07 00:32:21
初めました! ウェラと申します!
とあるページにてそちらの会議室型掲示板を
使ってらっしゃるところがありまして、使いたくなった者です〜
…で。記事にあるとおりに初心者であるところのウェラは
自己解凍型の最新版をDLさせていただいたのですが…
パーミッションの変更まで何とかやったのですが、
ブラウザでファイルにアクセスしたところエラーが出まして…
>「うぇぶ会議室」パック (V1.7b) を展開しています。
>uudecode forum.tar.Z.uu
>/usr/local/httpd/htdocs/gear/forum/forumset.cgi[28]: uudecode: not found
>うぇぶ会議室の復号化に失敗しました。
>uudecode コマンドが見つからない事が考えられます。
>自己展開 CGI の最初に設定してあるコマンドパスを確認して下さい。
とでました。
何処を見てどう直せばいいんでしょうか…
ファイルの中身は全くいじってないのですが…
よろしくお願いします〜
でわ!!
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Subject: Re: 自己解凍型のファイルが展開できないのですが…
Date: 1999/03/07 06:18:37
Reference: mesh.forum.3/00904
3月7日に、ウェラさんは書きました。
>>「うぇぶ会議室」パック (V1.7b) を展開しています。
^^^^^
# 微妙にバグですね(^^;;
>>uudecode forum.tar.Z.uu
>>/usr/local/httpd/htdocs/gear/forum/forumset.cgi[28]: uudecode: not found
>>うぇぶ会議室の復号化に失敗しました。
>>uudecode コマンドが見つからない事が考えられます。
>>自己展開 CGI の最初に設定してあるコマンドパスを確認して下さい。
>
> とでました。
> 何処を見てどう直せばいいんでしょうか…
メッセージのとおり、自己解凍CGIを実行するために必要な uuencode という
ツールが見つからなかったのでしょう。
uuencodeは大半の(UNIX系) OSには標準で附属しているツールですが、中には
標準では入れてくれなかったり、入っていても変な位置にあるため、明示的に
その場所を教えてあげないと実行できなかったりするOSもあるようです。
また、サーバによっては管理者が(何らかのポリシーや、あるいは単に勘違いで)
CGIからuuencodeなどのツールを使えなくしていることもあります。
いちばん簡単な解決法としては
自己解凍CGIではなく *.tar.gz版を自分で展開してサーバに転送する
です(^^; *.tar.gzはWindowsならWinZip、MacOSならStuffIt Expanderなどで
展開できるそうです(どちらの環境も手許に無いので間違ってたらごめんなさい)。
展開されたファイルをサーバに転送したら、マニュアルを参考にして各ファイルの
パーミッション(属性/モード)を適切に設定してあげてください。
あとはsite.plなどの設定を済ませばちゃんと動くでしょう。がんばって
くださいね。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: JUN♪
<suga@loops.ne.jp>
Subject: 日本語検索が出来ない。 INDEXSEVER2.0
Date: 1999/03/08 01:12:37
FRONTPAGE98で日本語検索を行いたい。
FRONTPAGE98で開発をしています。
下記の情報のように日本語検索が可能だそうです。
「FrontPage Server Extensions のテキスト インデックスおよび検索機能は
1 バイトの英数字のみをサポートします。ただし、日本語版の Microsoft
Internet Information Server および Microsoft Index Server の組み合わ
せによって、日本語文字で検索できます。」
↑によって、NTにOPTIONPACKをいれて、
INDEXサーバーをインストールしたのですが、
検索で、英語までも検索出来なくなってしまいました。
↓クライアントでのエラーメッセージ
HTTP エラー 405
405 メソッドは許可されていません
Request Line に指定されたメソッドは、要求によって識別されたリソースでは
許可されていません。要求するリソースに適切な MIME タイプが設定されている
ことを確認してください。
この問題が続く場合には、Web サーバーの管理者に問い合わせてください。
↑が出てしまいます。
NT環境は、IIS4.0で、FP98エクステンションも入っています。
気になるところが有りまして↓
[Admin]
#CiCatalog=d:\ ←★ dドライブになっているIISはcドライブなのに。
CiTemplate=/iisadmin/isadmin/state.htx
CiAdminOperation=GetState
どうも困っています。 教えて頂けませんか?
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ウェラ
<wella@a2.mbn.or.jp>
Subject: えぅ〜やはりわからないですー(泣)
Date: 1999/03/13 23:52:19
ウェラです!!
どもです。
一応デスクトップで解凍できまして、早速アップロード&パーミッションの設定をしました。
plファイルの中身は…例のように行がきちんと分かれているわけじゃなくて黒四角が入っているものの
一行になってしまっていたのでわかりやすいように四角のところで改行、黒四角を消してから編集をしました。
といっても最新版のこと。例文にない並びかたなものですから殆ど自身ありません(汗)
いっそのこと例文と同じaのverでやればいいのカモしれませんが…
で。とにかくもindex.cgiを指定してブラウザで行ってみたのですが…インターナルサーバーエラーという
あまりにも漠然としたエラーが出てしまいまして… ナニがいけないのかさっぱりわかりません(汗)
一応パーミッションも見直しましたが…plの編集がおかしいのかも知れませんし、
ひとつpl編集中に気になったのは cgiroot のところで指定しているパスの最後がcgi−binで終わっていることです。
ウェラのところにはこの場所にcgi−binなるフォルダはありません。例文にも特にそれらしいフォルダを作る、
とは書いてなかったので。 何か必要なのでしょうか? あと確かcgiには必要らしい.htaccessですが…これはforum
フォルダの中に入れましたけどいいのでしょうか?
以上の情報で判断できることは少ないと思いますので一応plとか読めるように以下に場所を描き込みます。
お時間があったら添削して下さると幸いです… よろしくお願いします!
http://www3.airnet.ne.jp/gear/forum/site.pl
でわ!!
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: えぅ〜やはりわからないですー(泣)
Date: 1999/03/16 00:18:28
Reference: mesh.forum.3/00907
3月13日に、ウェラさんは書きました。
> plファイルの中身は…例のように行がきちんと分かれているわけじゃなくて黒四角が入っているものの
>一行になってしまっていたのでわかりやすいように四角のところで改行、黒四角を消してから編集をしました。
うぇぶ会議室のスクリプトはUnixのLF改行になっていますから、LF改行が扱えるエディタ、
例えば秀まる等を使って編集すると良いです。
> で。とにかくもindex.cgiを指定してブラウザで行ってみたのですが…インターナルサーバーエラーという
>あまりにも漠然としたエラーが出てしまいまして… ナニがいけないのかさっぱりわかりません(汗)
とりあえず、エラーになっているのは、$foot の所ですね。
$foot = <<'EOL';
.
.
.
EOL
の様に、最後のラインは、最初のカラムから書き始めて、後ろにも何も書いてはダメです。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ウェラ
<wella@a2.mbn.or.jp>
Subject: お言葉の意味が…(笑)
Date: 1999/03/18 21:38:16
Reference: mesh.forum.3/00908
解らないのですが…(爆)
ウェラです!!
3月16日に、にあさんは書きました。
>とりあえず、エラーになっているのは、$foot の所ですね。
>
>$foot = <<'EOL';
> .
> .
> .
>EOL
>
>の様に、最後のラインは、最初のカラムから書き始めて、後ろにも何も書いてはダメです。
最後のライン…とは何処を指すのでしょうか? 最後の『EOL』の行のことでしょうか?
最初のカラム…とは何のことでしょうか? カラムと言う言葉の意味が解らないですー(汗)
一応ウェラなりに想像して $foot = <<'EOL'; の行と、最後のEOLの行の後ろには
ナニもかかないように書き換えてみたのですが、こういうことなのでしょうか?
http://www3.airnet.ne.jp/gear/forum/site.pl
しかしこれでもやはりcgiは動いてくれません(汗)
.htaccess ファイルはこのファイルと同じフォルダ内に設けていていいんですよね?
あとはナニが問題なんでしょうかー……といっても可能性はいくらでも有りそうですね(汗)
でわ!!
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: お言葉の意味が…(笑)
Date: 1999/03/20 15:03:48
Reference: mesh.forum.3/00911
3月18日に、ウェラさんは書きました。
>>とりあえず、エラーになっているのは、$foot の所ですね。
>>
>>$foot = <<'EOL';
>> .
>> .
>> .
>>EOL
>>
> 一応ウェラなりに想像して $foot = <<'EOL'; の行と、最後のEOLの行の後ろには
>ナニもかかないように書き換えてみたのですが、こういうことなのでしょうか?
$foot = <<'EOL'; の行の後ろには、別に何書いても良いんですけど、
EOL の行は、行の最初から「EOL」が始まって後ろにも何も書いてはいけません。
つまり、「<<'EOL'」の次の行から始まったデータ部分の最後を、
「EOL」だけの行で指定しているのです。
# こういう記法を、here document と言います。
と言うことで、現在のウェラさんの site.pl は正しい書法に直っています。
> しかしこれでもやはりcgiは動いてくれません(汗)
うむ、まだ何か間違っているところがあるようですね。
もう一度、ファイルのパーミッションとか、ファイルの転送モードとかを確認してみたら
どうでしょうかね。「何とか.pl」なファイルは問題無いようですが、「何とか.cgi」な
ファイルはこちらからは見えないので分からないです。
それでも分からなくて、原因を自分で調べてみたいのなら、yasu.fさんの
「CGIに関するTips」のペーヂが参考になるでしょう。
あと、airnet のユーザサポートのペーヂには、此の会議室を使ったユーザ交流の
ペーヂがあったはずなので、そちらで質問してみれば airnet 特有の問題について
分かるかも知れません。
# 昔は Internet からも読めたんだけど、この頃は入れないのでどうなっているのかは
# 分かりませんが... まだ、なくなっていないよね? (^^;;
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: JUN♪
<suga@loops.ne.jp>
Subject: DHCPサーバーで、デフォルトゲートウェイの取得の仕方を教えてください。
Date: 1999/03/18 01:15:11
WIN95クライアントから、同じセグメントのNT4.0サーバーでサービスする、
DHCPから、デフォルトゲートウェイを取得したいです。
IPは取得できますが、WINIPCFGで、デフォルトゲートウェイが取得できて
いません。
どうしたら設定できるのでしょうか? 教えて下さい。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: いしどう
<ishidou@jpn.hp.com>
Subject: Re: DHCPサーバーで、デフォルトゲートウェイの取得の仕方を教えてください。
Date: 1999/03/18 13:44:34
Reference: mesh.forum.3/00909
いしどう@会社 です。
3月18日に、JUN♪さんは書きました。
>WIN95クライアントから、同じセグメントのNT4.0サーバーでサービスする、
>DHCPから、デフォルトゲートウェイを取得したいです。
こういったご質問はこちらの方がよろしいのではないかと思います (_"_)
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: whichの使い方?
Date: 1999/03/26 18:40:34
はじめまして、蓮と言います、ホームページに にあさんの会議室
を導入しようとして、悪戦苦闘している[超]初心者です。
ここの膨大な過去ログを少しだけ追いかけ、forumset.17cを
forumset.cgiとして自分のPCへDL(ネスケ右クリック「リンクを名
前を付けて保存」)。 HPに新しく作ったディレクトリ(パーミッ
ションを777に変更)へアスキー転送後、forumset.cgiのパーミッ
ションを755へ変更。 ネスケで読み込んだところ、
| 「うぇぶ会議室」パック (V1.7b) を展開しています。
|
| uudecode forum.tar.Z.uu
|
| /usr/local/httpd/htdocs/has/〜/forumset.cgi[28]: uudecode: not found
|
| うぇぶ会議室の復号化に失敗しました。
|
| uudecode コマンドが見つからない事が考えられます。
| 自己展開 CGI の最初に設定してあるコマンドパスを確認して下さい。
と叱られてしまいました。 自己展開CGIの先頭に #!/bin/sh と
あるので、サーバにtelnet接続して、shをwhichしてみると
| /usr/bin/sh
と出ました。 上のメッセージは、#!/usr/bin/sh に変えてみて
ください という意味でしょうか...
ついでに、
| $ which uudecode
| which: 0652-141 /usr/bin /etc /usr/sbin /usr/ucb /usr/bi
| n/X11 /sbin /usr/local/bin に uudecode はありません。
これって、所詮自己解凍CGIはダメよ ってことでしょうか?
| $ which timelocal.pl
| which: 0652-141 /usr/bin /etc /usr/sbin /usr/ucb /usr/bi
| n/X11 /sbin /usr/local/bin に timelocal.pl はありません。
これって、tar+gzipの方をやっても、timelocal.plが無いのでダ
メよ ってことでしょうか? (怒濤のInternal Server Errorはこ
のため?) 自分のところのユーザー向け会議室に にあさんの会
議室を使っておいて、こんなことするかなぁ >> AirNet
| $ which perl
| /usr/local/bin/perl
とりあえず、*.cgiの最初の行は変えなくて良い ということでし
ょうか?
よろしくお願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Subject: Re: whichの使い方?
Date: 1999/03/27 02:09:30
Reference: mesh.forum.3/00914
いしどう です。
which コマンドは、環境変数PATHに含まれているディレクトリに、指定した
ファイルがあるかどうかを探すためのコマンドです。
つまり、ls や tar のように、コマンド名だけ入力すればそのコマンドを
実行できるかどうかを調べるコマンドです。
3月26日に、蓮さんは書きました。
> | /usr/local/httpd/htdocs/has/〜/forumset.cgi[28]: uudecode: not found
>と叱られてしまいました。 自己展開CGIの先頭に #!/bin/sh と
>あるので、サーバにtelnet接続して、shをwhichしてみると
>
> | /usr/bin/sh
>
>と出ました。 上のメッセージは、#!/usr/bin/sh に変えてみて
>ください という意味でしょうか...
えと、違います。
uudecode コマンドが見つかりません、というエラーです。
>ついでに、
>
> | $ which uudecode
> | which: 0652-141 /usr/bin /etc /usr/sbin /usr/ucb /usr/bi
> | n/X11 /sbin /usr/local/bin に uudecode はありません。
>
>これって、所詮自己解凍CGIはダメよ ってことでしょうか?
そういうことです。
> | $ which timelocal.pl
> | which: 0652-141 /usr/bin /etc /usr/sbin /usr/ucb /usr/bi
> | n/X11 /sbin /usr/local/bin に timelocal.pl はありません。
>
>これって、tar+gzipの方をやっても、timelocal.plが無いのでダ
>メよ ってことでしょうか?
これは違います。
timelocal.pl は、うぇぶ会議室の中で読み込まれるスクリプトファイル
で、直接実行されるファイルではないんで、which コマンドで探す事は
意味がありません。
> | $ which perl
> | /usr/local/bin/perl
>
>とりあえず、*.cgiの最初の行は変えなくて良い ということでし
>ょうか?
これは、正しいです。
--------------------------------------------------
とりあえず、スクリプトの展開は、tar.gz ファイルをバイナリモードでサーバへ
転送後、telnet でサーバに接続してシェルから
gzip -dc 転送したtar.gzファイル | tar xvf -
とすればいいのではないかと思います。
あ、その前に、which gzip を実行して、gzip コマンドが使えるか
どうかを確認してからですね (^^)
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: Re: whichの使い方?
Date: 1999/03/27 08:39:49
Reference: mesh.forum.3/00915
いしどうさん、さっそくどうもありがとうございます。
3月27日に、いしどうさんは書きました。
>> | $ which timelocal.pl
>> | which: 0652-141 /usr/bin /etc /usr/sbin /usr/ucb /usr/bi
>> | n/X11 /sbin /usr/local/bin に timelocal.pl はありません。
>>
>>これって、tar+gzipの方をやっても、timelocal.plが無いのでダ
>>メよ ってことでしょうか?
>
>これは違います。
>timelocal.pl は、うぇぶ会議室の中で読み込まれるスクリプトファイル
>で、直接実行されるファイルではないんで、which コマンドで探す事は
>意味がありません。
こういう低レベルな人間ですが、よろしくお願いします。
じつは、
|これって、tar+gzipの方をやっても、timelocal.plが無いのでダ
|メよ ってことでしょうか? (怒濤のInternal Server Errorはこ
|のため?)
と書きましたようにtar+gzipの方もやってみているのですが、Error
が出てばかりいて、ひょっとして良く話題になるtimelocal.plが
無いのではないかと‥‥
自己解凍CGIの方はあきらめがついたので、tar+gzipの方に集中し
てトライしてみます。 とりあえず過去ログをひっくり返しなが
らやってみます。 何かありましたら、またお願いします。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: どなたかtimelocal.plをいただけないでしょうか
Date: 1999/04/07 12:17:55
蓮です、どなたかtimelocal.plをいただけないでしょうか (;_;)
airnetで、にあさんのうぇぶ会議室をインストールすべく悪戦苦闘
しています。 初心者がどんな所で引っかかるかご参考までに、そ
の後の経過を報告します。
uudecodeをwhichして、無いことが分かったので自己解凍CGIはあっ
さり諦めてtar+gzipによる圧縮ファイルからインストールすること
に。
tar+gzipによる解凍
gzip -dc forum-1.7c.tar.gz | tar xvf -
で、最後の「xvf」と「-」の間にスペースが必要なことが分かるま
でに数時間消費 (^o^;)
Internal Server Error!発生。 site.plの$forumroot(うぇぶ会議
室のあるペーヂ)の書き方が悪いのか、パーミッションの設定が悪
いのか‥‥何度もトライアンドエラーを繰り返しているうち、転送
モードも怪しくなったりして、結局数時間消費 (^o^;)
パーミッションの設定は、数時間過去ログを見ても『決定打』は発
見できず、結局次のように。
解凍時 変更後
forum (755)
*.html (644) (604)
*.pl (644) (604)
*.cgi (755) (705)
new_arrival (644) (604)
icons (755)
*.gif (644) (604)
test (755)
contents (644) (606)
index.html (644) (604)
会議室の過去ログを見て、Yasu.Fさんの有名な「CGIのことはCGIに
聞くCGI」でチェックしようとするも、CGIの場所が分からず数時間
消費 (^o^;)
やっと見つけたCGI(どうもありがとうございました>>Yasu.Fさん)
を「実行させる」ということが「ナビゲータで呼び出す」ことだと
分かるまでに数時間消費 (^o^;)
で、その結果が有名な
| Can't locate timelocal.pl in @INC at ./forum.pl line 14.
airnetにtimelocal.plを/usr/local/bin/perlに入れてもらえない
かメールを出したところ、断られてしまいました (^o^;)
ということで、どなたかtimelocal.plをいただけないでしょうか?
またいただく際は、当方上に書いたような低レベルのため、いただ
いた後どうすれば良いのかも教えていただきたいのですが。(過去
ログをざっと見た範囲では、このレベルの質問までしている人はい
ないようで)
すみませんが、よろしくお願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: いしどう
<ishidou@jpn.hp.com>
Subject: Re: どなたかtimelocal.plをいただけないでしょうか
Date: 1999/04/08 12:45:28
Reference: mesh.forum.3/00917
いしどう です。
4月7日に、蓮さんは書きました。
>蓮です、どなたかtimelocal.plをいただけないでしょうか (;_;)
timelocal.pl は、perl のバージョンによって内容が変更されて
いたりすることもあるので、どこかから持ってきて入れて動くという
保証は、ないです。
やはり、管理者の方に正しく perl をインストールしていただくのが
正解だと思います。
>airnetにtimelocal.plを/usr/local/bin/perlに入れてもらえない
>かメールを出したところ、断られてしまいました (^o^;)
どのように断られたのですか?
ちなみに、timelocal.pl を入れるところは、/usr/local/bin/perl
ではないんですけれど (^^;;
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: また恥の上塗りをしてしまった
Date: 1999/04/08 13:45:17
Reference: mesh.forum.3/00918
いしどうさん、どうもお世話になっています。
>>airnetにtimelocal.plを/usr/local/bin/perlに入れてもらえない
>>かメールを出したところ、断られてしまいました (^o^;)
>
>どのように断られたのですか?
一応原文のまま引用しますと:
| 誠に申し訳ございませんが、弊社でご用意させて頂いている、
| アクセスカウンタ、メール送信以外のCGI動作に関しましては、
| 弊社サポートの範疇外となりますので、上記ファイルはお客様
| 側でご用意されます様お願い申し上げます。
>ちなみに、timelocal.pl を入れるところは、/usr/local/bin/perl
>ではないんですけれど (^^;;
あ!そうなんですか!
| > | $ which perl
| > | /usr/local/bin/perl
| >
| >とりあえず、*.cgiの最初の行は変えなくて良い ということでし
| >ょうか?
|
| これは、正しいです。
という話しもあったので、てっきりそうだと思いこんでいました。
>timelocal.pl は、perl のバージョンによって内容が変更されて
>いたりすることもあるので、どこかから持ってきて入れて動くという
>保証は、ないです。
過去ログで、バージョンを確かめなかったが動いたということが書
いてあったので、軽く考えていました。
またもYasu.FさんのサイトからPerlのバージョンをチェックするCGI
をいただいてきて(毎度どうもありがとうございます>>Yasu.Fさん)
動かしてみると、
| This is perl, version 5.002
|
| Copyright 1987-1996, Larry Wall
|
| Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
| GNU General Public License, which may be found in the Perl 5.0 source kit.
と出ました。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: いしどう
<ishidou@po.iijnet.or.jp>
Subject: Re: timelocal.pl
Date: 1999/04/08 23:43:16
Reference: mesh.forum.3/00919
いしどう@自宅 です。
4月8日に、蓮さんは書きました。
>>>airnetにtimelocal.plを/usr/local/bin/perlに入れてもらえない
>>>かメールを出したところ、断られてしまいました (^o^;)
>>
>>どのように断られたのですか?
>
>一応原文のまま引用しますと:
>
> | 誠に申し訳ございませんが、弊社でご用意させて頂いている、
> | アクセスカウンタ、メール送信以外のCGI動作に関しましては、
> | 弊社サポートの範疇外となりますので、上記ファイルはお客様
> | 側でご用意されます様お願い申し上げます。
なるほど。自前のCGIはノンサポートなのですね。じゃぁ、しょうがない
ですね。
もっとも正しい timelocal.pl の入手の仕方は、perl をインストール
することなんですが (^^;;
ちゃんとした形で入っているかどうかわかりませんが、perl のソース全部
を入手して(たとえば、これ。微妙にバージョンは違いますが、メジャー
バージョンは同じなので大丈夫じゃないかと思います)、それを展開して
timelocal.pl を手に入れる、っていう方法があります。
あとは、不精者 (^^;; が Perl をインストールしているディレクトリを Web
で公開しちゃってる場合もありますので、そこから頂いてくる、と言う方法も
考えられます。そーいったものはどうやって探すかと言うと、goo や excite
などのサーチエンジンを使います。キーワードを timelocal.pl で検索すると
いっぱい引っかかりますので、そのなかから探して下さい。
>
>>ちなみに、timelocal.pl を入れるところは、/usr/local/bin/perl
>>ではないんですけれど (^^;;
>
>あ!そうなんですか!
>
> | > | $ which perl
> | > | /usr/local/bin/perl
> | >
> | >とりあえず、*.cgiの最初の行は変えなくて良い ということでし
> | >ょうか?
> |
> | これは、正しいです。
>
>という話しもあったので、てっきりそうだと思いこんでいました。
これは、perl の実行ファイル本体です。これだけでも、まー動きます
けれども、ライブラリのファイルが無いととっても不便です。そういった
ライブラリのファイルは、別のディレクトリに通常インストールされる
のです。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: 会議室インストール、とりあえず成功
Date: 1999/04/12 14:35:52
Reference: mesh.forum.3/00920
どうも、毎度お騒がせしています。 蓮です。
4月8日に、いしどうさんは書きました。
>ちゃんとした形で入っているかどうかわかりませんが、perl のソース全部
>を入手して(たとえば、これ。微妙にバージョンは違いますが、メジャー
>バージョンは同じなので大丈夫じゃないかと思います)、それを展開して
>timelocal.pl を手に入れる、っていう方法があります。
早速DLしようとしましたが、4MBもあったのですぐに中止しました。
(^_^;)
>あとは、不精者 (^^;; が Perl をインストールしているディレクトリを Web
>で公開しちゃってる場合もありますので、そこから頂いてくる、と言う方法も
>考えられます。そーいったものはどうやって探すかと言うと、goo や excite
>などのサーチエンジンを使います。キーワードを timelocal.pl で検索すると
>いっぱい引っかかりますので、そのなかから探して下さい。
Yahoo! Japan(+ goo)で検索してみたところ、138件も引っかかりま
した。 結局どうやったらDLできるのか分からず、ウロウロしただ
けでしたが、なんだか新しい世界に足を踏み入れたようで、楽しか
ったです。
>これは、perl の実行ファイル本体です。これだけでも、まー動きます
>けれども、ライブラリのファイルが無いととっても不便です。そういった
>ライブラリのファイルは、別のディレクトリに通常インストールされる
>のです。
このお話をヒントに次に、『Airnetでperl 5を入れていると言うのに
timelocal.plが入っていないというのはおかしいんじゃないか』と思い、
FTP Explorerで私のホームページより上のディレクトリへ探検に
行ってみました。(これも新しい体験でした)
まず/user/local/binの下にperlがあることを確認。 /user/local/bin
の下にperl5というフォルダーがあると表示されましたが、行こう
とすると「Not a directory」と叱られました。
次に/user/localの下をずっと見ていくと/user/local/perl5という
フォルダがあり、この下のlibというフォルダの中にtimelocal.pl
がちゃんと入っていることを発見(これでなんで動かないの?)
このtimelocal.plをいただいて、自分のホームページのforumディ
レクトリに入れ(ASCII転送)、ブラウザでindex.cgiを読み込んだと
ころ、見事起動。
大喜びで「testの部屋」でシステム管理者のキャンセルコードを設
定しようとしたところ、
| System Error!!
|
| システムに致命的エラーが生じました。 原因 ('ファイルに書き込めません',
| "test/00001.html")
とはねられてしまいましたが、これはtestフォルダのパーミッショ
ンを755(tar.gzを解凍したまま)から707へ変更して解決しました。
(contentsファイルのパーミッションは606)
ということで、とりあえず何とかインストールできました。 どう
もありがとうございました。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 会議室インストール、とりあえず成功
Date: 1999/04/14 04:04:17
Reference: mesh.forum.3/00921
まずは、上手くインストール出来て良かったですね。
4月12日に、蓮さんは書きました。
>次に/user/localの下をずっと見ていくと/user/local/perl5という
>フォルダがあり、この下のlibというフォルダの中にtimelocal.pl
>がちゃんと入っていることを発見(これでなんで動かないの?)
おや、変ですね、これは。
実際使っている perl のライブラリ位置が、ここからずれてしまっているのかも
知れませんね。使っているのは /usr/local/bin/perl でしたっけ?
だったら、telnet で入って、
/usr/local/bin/perl -V
を実行して表示される色々な設定情報の最後に、@INC と言うライブラリ位置情報が
あると思うのですが、そこはどうなっていますか?
例えば、うちの perl だと、
@INC:
/usr/local/lib/perl5/5.00502/PA-RISC1.1
/usr/local/lib/perl5/5.00502
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/PA-RISC1.1
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
.
となっていて、これらのディレクトリにライブラリを入れておけば見つかると言うことが分かります。
この最後に、"." があるために、CGI があるディレクトリに timelocal.pl 等を入れても
見つかる訳ですね。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: Re: 会議室インストール、とりあえず成功
Date: 1999/04/14 10:19:21
Reference: mesh.forum.3/00922
4月14日に、にあさんは書きました。
>まずは、上手くインストール出来て良かったですね。
すばらしいソフトをどうもありがとうございます。
>/usr/local/bin/perl -V
>
>を実行して表示される色々な設定情報の最後に、@INC と言うライブラリ位置情報が
>あると思うのですが、そこはどうなっていますか?
早速やってみました。
| $ which perl
| /usr/local/bin/perl
| $ /usr/local/bin/perl -V
| Can't locate Config.pm in @INC.
| BEGIN failed--compilation aborted.
| $ /usr/local/bin/perl -v
|
| This is perl, version 5.002
|
| Copyright 1987-1996, Larry Wall
|
| Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
| GNU General Public License, which may be found in the Perl 5.0 source kit.
初心者のため、一応スイッチを [-v] にしてもう一回やってみているところを
笑ってやってください。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: perlライブラリの位置(@INC)
Date: 1999/04/15 00:54:51
Reference: mesh.forum.3/00923
4月14日に、蓮さんは書きました。
> | $ /usr/local/bin/perl -V
> | Can't locate Config.pm in @INC.
> | BEGIN failed--compilation aborted.
あ、そうか。(^^;; @INCがあさっての方を向いていてtimelocal.plが
見つからないのだろうから、perl -V じゃダメですね。
じゃ、直接、
| /usr/local/bin/perl -e 'print "@INC\n";'
と、@INCを表示すれば分かりますね。
例えばうちだと、
| /usr/local/lib/perl5/5.00502/PA-RISC1.1 /usr/local/lib/perl5/5.00502 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/PA-RISC1.1 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .
とか出力します。
あと、/usr/local/bin/ には他に perl* は無いですかね? あるいは、which で
見つかる所に、perl5 が別にインストールされているとか。
うちだと、
| ls -i -1 /usr/local/bin/*perl*
すると、以下のように色々 perl のお仲間が見つかりますが。(^^)
| 8563 /usr/local/bin/find2perl
| 8670 /usr/local/bin/jperl
| 8196 /usr/local/bin/jperl4.036
| 8670 /usr/local/bin/jperl5.00401
| 8898 /usr/local/bin/perl
| 8616 /usr/local/bin/perl4
| 8616 /usr/local/bin/perl4.036
| 8898 /usr/local/bin/perl5
| 8898 /usr/local/bin/perl5.00502
| 8530 /usr/local/bin/perlbug
| 8853 /usr/local/bin/perlcc
| 8549 /usr/local/bin/perldoc
| 8604 /usr/local/bin/taintjperl
| 8617 /usr/local/bin/taintperl
| 8604 /usr/local/bin/tjperl4.036
| 8617 /usr/local/bin/tperl4.036
| 8669 /usr/local/bin/waisperl
# inode の番号の重複から、perlはperl5(perl5.00502)、perl4はperl4.036、
# jperlはjperl5.00401なのが分かりますね。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: Re: perlライブラリの位置(@INC)
Date: 1999/04/15 12:25:59
Reference: mesh.forum.3/00924
4月15日に、にあさんは書きました。
>> | $ /usr/local/bin/perl -V
>> | Can't locate Config.pm in @INC.
>> | BEGIN failed--compilation aborted.
>
>あ、そうか。(^^;; @INCがあさっての方を向いていてtimelocal.plが
>見つからないのだろうから、perl -V じゃダメですね。
う〜ん...... 初心者にはだんだん訳が分からない世界に入ってき
ました (^_^;)
>じゃ、直接、
>
>| /usr/local/bin/perl -e 'print "@INC\n";'
>
>と、@INCを表示すれば分かりますね。
訳が分からず、ご指導のままに......
| $ pwd
| /home/has
| $ which perl
| /usr/local/bin/perl
| $ /usr/local/bin/perl -e 'print "@INC\n";'
| /usr/local/lib/perl5/aix/5.002 /usr/local/lib/perl5 /usr/local/lib/perl5/site_perl/aix /usr/local/lib/perl5/site_perl .
ちなみに、FTP Explorerでこれらの場所を見に行ったところ、
/usr/local/lib/の下にperl5というフォルダそのものが見えません
でした。
>あと、/usr/local/bin/ には他に perl* は無いですかね? あるいは、which で
>見つかる所に、perl5 が別にインストールされているとか。
>うちだと、
>
>| ls -i -1 /usr/local/bin/*perl*
同じくおっしゃるままに......
| $ ls -i -1 /usr/local/bin/*perl*
| 8671 /usr/local/bin/find2perl
| 8685 /usr/local/bin/perl
| 8686 /usr/local/bin/perl.org
| 8687 /usr/local/bin/perl5
| 8688 /usr/local/bin/perl5.002
| 8689 /usr/local/bin/perlbug
| 8690 /usr/local/bin/perldoc
『あるいは、which で見つかる所に、perl5 が別にインストールさ
れているとか。』 う〜ん......初心者は
| $ which *perl*
とかやったりして...... (T_T)
| $ set
| 〜〜〜
| PATH=/usr/bin:/etc:/usr/sbin:/usr/ucb:/usr/bin/X11:/sbin:/usr/local/bin
| 〜〜〜
と出たPATH全部に下のようにやってみましたが、/usr/local/binの
下以外は全て同じ「存在しません」という回答でした。
| $ ls -i -1 /usr/bin/*perl*
| ls: 0653-341 ファイル /usr/bin/*perl* が存在しません。
状況報告しかできない自分が恥ずかしい......
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: perlライブラリの位置(@INC)
Date: 1999/04/15 22:32:01
Reference: mesh.forum.3/00925
4月15日に、蓮さんは書きました。
> | $ /usr/local/bin/perl -e 'print "@INC\n";'
> | /usr/local/lib/perl5/aix/5.002 /usr/local/lib/perl5 /usr/local/lib/perl5/site_perl/aix /usr/local/lib/perl5/site_perl .
おや、@INCに設定されているライブラリの位置は、ごく標準的なものですね。
しかし、実際には timelocal.pl は /usr/local/perl5/lib/timelocal.pl に
有ったのですよね? @INCには /usr/local/perl5/lib は設定されていませんから、
これでは見つけることができません。
>ちなみに、FTP Explorerでこれらの場所を見に行ったところ、
>/usr/local/lib/の下にperl5というフォルダそのものが見えません
>でした。
ふむふむ。
> | $ ls -i -1 /usr/local/bin/*perl*
> | 8671 /usr/local/bin/find2perl
> | 8685 /usr/local/bin/perl
> | 8686 /usr/local/bin/perl.org
> | 8687 /usr/local/bin/perl5
> | 8688 /usr/local/bin/perl5.002
> | 8689 /usr/local/bin/perlbug
> | 8690 /usr/local/bin/perldoc
おやおや? perlからperldocまでのinodeの番号が異なっていてかつ連続ですね。
どこか別のところから単純コピーして持ってきてしまったようですね。
本来、ハードリンクされていると思われるものも、リンクが切れちゃってますね。(^^;;
>『あるいは、which で見つかる所に、perl5 が別にインストールさ
>れているとか。』
どこかに正しい設定の perl5 があって、それを使えば解決かと思ったのですが、
どうもそういう問題ではなく、perlをサーヴァにインストールする時にライブラリの
位置を元の場所から変えてしまったために、使い物にならなくなっているようですね。
どうも、サーヴァ設定をする時の初歩的なミスが原因のようですから、本当は管理者に
perlの設定を直してもらうのが良いのですが、サポート外となると直してくれるかどうか
わかりませんね。ただ、折角ライブラリを置いているのに位置が違ってて使えないのでは
もったいないので、「@INCに設定されている値と実際のライブラリ位置が違うのじゃないか?」
とか、「コピーで持って来ちゃっているんじゃないか?」とか、その辺のところをやんわりと
指摘して修正を促すのか良いのじゃないかしら? (^^)
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: Re: perlライブラリの位置(@INC)
Date: 1999/04/16 12:43:52
Reference: mesh.forum.3/00926
4月15日に、にあさんは書きました。
>おや、@INCに設定されているライブラリの位置は、ごく標準的なものですね。
>しかし、実際には timelocal.pl は /usr/local/perl5/lib/timelocal.pl に
>有ったのですよね?
その通りです。
> @INCには /usr/local/perl5/lib は設定されていませんから、
>これでは見つけることができません。
初心者の私でも、なんとなくそんな気がします。
>> | $ ls -i -1 /usr/local/bin/*perl*
>> | 8671 /usr/local/bin/find2perl
>> | 8685 /usr/local/bin/perl
>> | 8686 /usr/local/bin/perl.org
>> | 8687 /usr/local/bin/perl5
>> | 8688 /usr/local/bin/perl5.002
>> | 8689 /usr/local/bin/perlbug
>> | 8690 /usr/local/bin/perldoc
>
>おやおや? perlからperldocまでのinodeの番号が異なっていてかつ連続ですね。
>どこか別のところから単純コピーして持ってきてしまったようですね。
>本来、ハードリンクされていると思われるものも、リンクが切れちゃってますね。(^^;;
>perlをサーヴァにインストールする時にライブラリの
>位置を元の場所から変えてしまったために、使い物にならなくなっているようですね。
うへ〜〜 (なんでそう分かるのか分からないので、ただただ感心するのみ)
>どうも、サーヴァ設定をする時の初歩的なミスが原因のようですから、本当は管理者に
>perlの設定を直してもらうのが良いのですが、サポート外となると直してくれるかどうか
>わかりませんね。ただ、折角ライブラリを置いているのに位置が違ってて使えないのでは
>もったいないので、「@INCに設定されている値と実際のライブラリ位置が違うのじゃないか?」
>とか、「コピーで持って来ちゃっているんじゃないか?」とか、その辺のところをやんわりと
>指摘して修正を促すのか良いのじゃないかしら? (^^)
どうやったら、「やんわり、かつ正確で、説得力のある」メールが作れるか 自信が
ありませんが、やってみます。
(次からは新規記事投稿にできそうですね)
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ぱーまぁ
<pcdiy@cds.ne.jp>
Subject: 簡易検索結果の一括表示
Date: 1999/04/16 11:03:48
どもども、またお世話になります。
表題の通り、簡易検索を行った結果について、拡張機能の一括表示を行う
事は出来ないでしょうか?
1週間分の投稿をまとめて一括表示し、それをWeeklyまぐなどを利用して
メールマガジンの発行を考えています。
指定期間内の一括表示が出来れば、後はカットアンドペーストでテキストと
して貼り付けるだけなので。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 簡易検索結果の一括表示
Date: 1999/04/17 16:12:07
Reference: mesh.forum.3/00927
4月16日に、ぱーまぁさんは書きました。
>表題の通り、簡易検索を行った結果について、拡張機能の一括表示を行う
>事は出来ないでしょうか?
そうですよね。出来ると嬉しいですよね。(^^;
そうは思っているんですが、全然次版進んでなくて。
>1週間分の投稿をまとめて一括表示し、それをWeeklyまぐなどを利用して
>メールマガジンの発行を考えています。
とりあえず、1週間分とか、まとまった単位の記事を一括表示するなら、
あらかじめ最初と最後の記事番号を調べておいて、一括表示をするしかないですね。
例えば、この部屋で今週一週間のこの記事(929だと思う)までの記事なら、
archive-ex.cgi?room=mesh.forum.3&min=921&max=929&make=1
な感じで表示させれば良いですね。
# minとmaxではなく、area=10,12,15-20,22 みたいな書き方が出来れば
# 直接検索結果から渡せるんですよね。(^^)
P.S.
最近、DV Raptorでの編集用に、始めてPC組んだんですけど、部品の選定などに
ぱーまぁさんのとこの会議室をとても参考にさせていただきました。(^^)/
安全第一で考えて、PenII400定格、all SCSI、AGP & PCI にしたので
特にはまるところもなく、すんなり行ったので会議室のごやっかいになることは
無かったですが、以来、毎日の巡回ルートに入っているデス。
# って、こんな事してるから、プログラムが進まないとも言えるが。(^^;;
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ぱーまぁ
<hideyuki@sta.att.ne.jp>
Subject: Re: 簡易検索結果の一括表示
Date: 1999/04/17 23:20:35
Reference: mesh.forum.3/00929
4月17日に、にあさんは書きました。
>>1週間分の投稿をまとめて一括表示し、それをWeeklyまぐなどを利用して
>>メールマガジンの発行を考えています。
>とりあえず、1週間分とか、まとまった単位の記事を一括表示するなら、
>あらかじめ最初と最後の記事番号を調べておいて、一括表示をするしかないですね。
なるほど、現状ではこの方法になりますか。
・・・取り合えず次バージョン待とうっと(とさりげなくプレッシャーを与えたりして)
>P.S.
>最近、DV Raptorでの編集用に、始めてPC組んだんですけど、部品の選定などに
>ぱーまぁさんのとこの会議室をとても参考にさせていただきました。(^^)/
>安全第一で考えて、PenII400定格、all SCSI、AGP & PCI にしたので
>特にはまるところもなく、すんなり行ったので会議室のごやっかいになることは
>無かったですが、以来、毎日の巡回ルートに入っているデス。
うゎ、にあさんの巡回ルートに入っていたなんて光栄です(^^)
最近、仕事の方が忙しくて自分はあまり投稿してないんですが、取り合えず盛況の
ようです。
それもこれも、にあさんの「うぇぶ会議室」のおかげですぅ。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/04/19 18:25:33
はじめまして。うえぶ会議室を使わせてもらっている平田と申します。
私のページでは拡張機能を組み込んでいますが、記事一括表示拡張機能の組込
だけが失敗しています。site.plの@extへの記述をし、archive-ex.cgiを置き、
index.cgiにアクセスすると、会議室選択窓の拡張機能表示部に”記事一括表示”
が表示されません。ブラウザのURL入力部にarchive-ex.cgiを指定すると、
Bad Forum
フォーラム名の誤りです。
もし、直接 URL を記述したのなら、 パラメータを再確認して下さい。 リンクをたどったのなら、 お手数ですが、エラーが起こったときの状況を システム管理者 (nir@mvg.biglobe.ne.jp) ま
で、お知らせ下さると幸いです。
とエラーになります。
原因はなにが考えられますか?
回答お待ちしております。宜しくお願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/04/19 19:36:03
Reference: mesh.forum.3/00931
#引用が前後しますが...
4月19日に、平田さんは書きました。
>ブラウザのURL入力部にarchive-ex.cgiを指定すると、
>
>Bad Forum
>
>フォーラム名の誤りです。
>
>もし、直接 URL を記述したのなら、 パラメータを再確認して下さい。 リンクをたどったのなら、 お手数ですが、エラーが起こったときの状況を システム管理者 (nir@mvg.biglobe.ne.jp) ま
>で、お知らせ下さると幸いです。
>
>とエラーになります。
となるのは、正常に動いている証拠ですから、
これは気にしなくて構わないです。
#archive-ex.cgiには、会議室のディレクトリを引数として渡してあげなければ
#いけないので、上記ではエラーとなっています。
>私のページでは拡張機能を組み込んでいますが、記事一括表示拡張機能の組込
>だけが失敗しています。site.plの@extへの記述をし、archive-ex.cgiを置き、
>index.cgiにアクセスすると、会議室選択窓の拡張機能表示部に”記事一括表示”
>が表示されません。
記事一覧フレームのタイトルの下に [記事一括表示] とでていませんか?
site.plの@extの記述で下のような感じになっていると思いますが、
3段目の項目が、拡張機能のリンクを何処に表示させるか、を意味します。
'archive-ex',
'[記事一括表示]',
'contents',
'contents',
'archive-ex.cgi?room=$room&sort=$sort&suppress=$suppress&min=$req_min&max=$req_max',
'NKさん作の記事一括表示拡張機能\',
'on',
上記の場合、'contents'なので、表示先は記事一覧フレームになります。
他の拡張機能の多くは、ここが'menu'となっているので
会議室選択フレームにリンクが表示されている訳です。
その他、'icon'とかも指定できます。
にあさんのsite.plを見てみるといろいろと参考になると思いますよ。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/04/26 10:37:08
Reference: mesh.forum.3/00932
こんにちは。04/19に質問させていただいた平田です。
返信が遅くなりましてごめんなさい。
>記事一覧フレームのタイトルの下に [記事一括表示] とでていませんか?
でていました。ずーと会議室選択の下に出るものだとしておもっていたため、
きずきませんでした。お騒がせしてすみません。
ところで、会議室選択部分で会議室選択すると記事一覧画面や記事表示画面に
別の会議室の内容がHTMLタグ付きで以下のように表示されます。
再読込みをすると正しく表示するのですが、これはなにが原因なのでしょうか。
使用しているブラウザはIE4.0です。
"/cgi-bin/article.cgi?room=test" TARGET="article">新規記事投稿 (記事番号[1〜16])
回答頂けると助かります。宜しくお願い致します。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/04/28 11:36:52
Reference: mesh.forum.3/00943
4月26日に、平田さんは書きました。
>ところで、会議室選択部分で会議室選択すると記事一覧画面や記事表示画面に
>別の会議室の内容がHTMLタグ付きで以下のように表示されます。
>再読込みをすると正しく表示するのですが、これはなにが原因なのでしょうか。
>使用しているブラウザはIE4.0です。
>
>"/cgi-bin/article.cgi?room=test" TARGET="article">新規記事投稿 (記事番号[1〜16])
>
>回答頂けると助かります。宜しくお願い致します。
上の説明だと、現象がよくわからないのですが...
#「"/cgi-bin/article.cgi?room=test" TARGET="article">新規記事投稿 (記事番号[1〜16])」
#というのもなんか中途半端なようですし、ホントにこのように表示されているのですか?
##なんかsite.plがあやしそうな感じもしますが。
できればsite.plを全部見せて下さい。
それと現象をもっとわかりやすく詳しく、お願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/04/30 19:12:45
Reference: mesh.forum.3/00945
平田です。TADさん、いつも助けていただいてありがとうございます。
site.plはURLリンク先のsite.txtですので、こちらをみていただけますか?
あと、現象としては、
@会議室で選択した部屋の記事一覧が会議室選択の窓に表示される(さらにそこで読みたい
記事をクリックするとその記事も会議室選択の窓に表示される)
AHTMLタグがページの先頭に表示される
http://jtower.datamark.co.jp/~hirata/w1.gif
http://jtower.datamark.co.jp/~hirata/w2.gif
としてその画面を置きましたので、こちらをみていただけますか。
2点あり、NCではみかけなく、IEでのみ起こる現象のように感じています。
回答お待ちしております。
>#「"/cgi-bin/article.cgi?room=test" TARGET="article">新規記事投稿 (記事番号[1〜16])」
>#というのもなんか中途半端なようですし、ホントにこのように表示されているのですか?
>
>##なんかsite.plがあやしそうな感じもしますが。
>
>できればsite.plを全部見せて下さい。
>それと現象をもっとわかりやすく詳しく、お願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/04/30 20:51:35
Reference: mesh.forum.3/00959
4月30日に、平田さんは書きました。
>平田です。TADさん、いつも助けていただいてありがとうございます。
いえいえ。
>site.plはURLリンク先のsite.txtですので、こちらをみていただけますか?
>あと、現象としては、
>
>@会議室で選択した部屋の記事一覧が会議室選択の窓に表示される(さらにそこで読みたい
>記事をクリックするとその記事も会議室選択の窓に表示される)
<A>タグのTARGET指定が効いてないみたいな現象ですね。
>AHTMLタグがページの先頭に表示される
>http://jtower.datamark.co.jp/~hirata/w1.gif
>http://jtower.datamark.co.jp/~hirata/w2.gif
>としてその画面を置きましたので、こちらをみていただけますか。
他の文字化けのせいで、HTMLタグがタグとして認識されていない、あるいは
終了タグがなくなってしまってタグの対応関係が崩れている、ような感じですね。
上記の原因ですが、はっきりはわかりませんが、
まず、記事一覧のタイトル最後の文字化けは気になります。
04/07[二宮亜紀]ファイルが置けな・/A>
この部分です。
これは、少し前のスレッド「contents.cgiの文字化け」で
話題にのぼっていた、jperl使用時の不具合が原因だと思われます。
お使いのperlはjperlではないでしょうか。
CGIファイルの1行目で指定しているperlのパスを-vオプションを付けて
コマンドラインから実行すると確認できると思います。
>2点あり、NCではみかけなく、IEでのみ起こる現象のように感じています。
HTMLが不完全の時にどのように判断してどのように表示するかが関係しているとすれば
ブラウザの違いも関係してくるでしょうかね。
明確な回答にはなっていませんね。(^^;;
こんな感じですが、どうでしょう?
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について (補足)
Date: 1999/05/07 23:24:31
Reference: mesh.forum.3/00963
#補足です。
4月30日に、TADは書きました。
>他の文字化けのせいで、HTMLタグがタグとして認識されていない、あるいは
>終了タグがなくなってしまってタグの対応関係が崩れている、ような感じですね。
>
>上記の原因ですが、はっきりはわかりませんが、
>まず、記事一覧のタイトル最後の文字化けは気になります。
>
>04/07[二宮亜紀]ファイルが置けな・/A>
>
>この部分です。
上記のように、ブラウザでの見た目が変なときにはHTMLのソースを見ると
CGIからの出力がおかしいのか、ブラウザでの表示に伴う解釈がおかしいのか
切り分けできます。
試しにソースを見てもらえますか。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/05/10 17:01:21
Reference: mesh.forum.3/00966
5月7日に、TADさんは書きました。
こんにちは。
contents.cgiの文字化けでjperlをperlとして使うオプション -b
をperlのパスに加えたところとくに動作に変化はありませんでした。
前回のメールのperl -vでは動きませんでした。perlのバージョン情報のテキストが
表示されました。
つまり、文字化けも起こるし、選択した項目が通常と違うフレーム内に表示される
ことも変わりません。
HTMLのソースをみたところ、・/A>と<タグが抜けています。
また、特定の文字(証、う、す、加、い、け、る、てetc)がsubjectの文末に含まれると
文字化けをおこして・となる様です。
私のserverの日本語環境がおかしいのでしょうか。
”てすとの部屋”ではこの現象は起きませんでした。
そんなわけで直接こちらの会議室にアクセスできるようにテスト環境を
つくろうとしています。(アクセス権の設定がうまくいかないので少し
時間がかかるかもしれません)
リプライをお待ちしております。
>#補足です。
>上記のように、ブラウザでの見た目が変なときにはHTMLのソースを見ると
>CGIからの出力がおかしいのか、ブラウザでの表示に伴う解釈がおかしいのか
>切り分けできます。
>試しにソースを見てもらえますか。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括表示拡張機能の組込について
Date: 1999/05/11 00:29:52
Reference: mesh.forum.3/00969
5月10日に、平田さんは書きました。
>contents.cgiの文字化けでjperlをperlとして使うオプション -b
>をperlのパスに加えたところとくに動作に変化はありませんでした。
>前回のメールのperl -vでは動きませんでした。perlのバージョン情報のテキストが
>表示されました。
その表示されたperlのヴァージョンはいくつでしたか?
>HTMLのソースをみたところ、・/A>と<タグが抜けています。
>また、特定の文字(証、う、す、加、い、け、る、てetc)がsubjectの文末に含まれると
>文字化けをおこして・となる様です。
と言うのは、jperl使用時に典型的な現象ですから、原因はjperlの使用だと思いますが、
perl -b でオリジナルperlになる機能は、jperl5.003辺りから追加された機能ですから
それより古いjperlを使っている場合は効果が無いです。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/11 11:37:57
Reference: mesh.forum.3/00971
こんにちは。いつもリプライありがとうございます。
早速、perlのバージョンを見てみました。5.004.***でした。
それでまた-bオプションをすべての*.cgiのパス指定に加えたところ文字化けは
起こらなくなりました。恥ずかしながらテストでindex.cgiのパス指定だけ変更
していました。
お騒がせしました。
でも、やはりIEではコンテンツがフレーム内にランダムに表示されてしまいます。
左上の会議室選択画面で会議室を選ぶ→その会議室の記事一覧がそこに表示される
といったようになったり、背景色は白に指定してあるのですが、デフォルト色(
透明)で表示されたりします。
再読込みするとたいていは正常に表示されます。
これらはブラウザが原因なのでしょうか。
コメントお願いします。
>と言うのは、jperl使用時に典型的な現象ですから、原因はjperlの使用だと思いますが、
>perl -b でオリジナルperlになる機能は、jperl5.003辺りから追加された機能ですから
>それより古いjperlを使っている場合は効果が無いです。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/11 20:09:40
Reference: mesh.forum.3/00973
いつも助けていただいてありがとうございます。
今日質問していた次の現象ですが
http://210.172.73.81/~hirata/cgi-bin/index.cgi
ユーザー:hirata
パスワード:hirata
としてテスト環境を作ってみました。
ちょっとのぞいてみてください。
原因はなんでしょう。
Internet Exploreでおこるのですが。
よろしくおねがいします。
>でも、やはりIEではコンテンツがフレーム内にランダムに表示されてしまいます。
>左上の会議室選択画面で会議室を選ぶ→その会議室の記事一覧がそこに表示される
>といったようになったり、背景色は白に指定してあるのですが、デフォルト色(
>透明)で表示されたりします。
>
>再読込みするとたいていは正常に表示されます。
>これらはブラウザが原因なのでしょうか。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/12 14:06:31
Reference: mesh.forum.3/00974
5月11日に、平田さんは書きました。
>http://210.172.73.81/~hirata/cgi-bin/index.cgi
>ユーザー:hirata
>パスワード:hirata
>としてテスト環境を作ってみました。
>ちょっとのぞいてみてください。
IE3.0、IE4.0で少し操作してみましたが、下記のような現象は
特に起きませんでした。
HTML(ページのソース)も特におかしくなさそうでしたし、
<A>タグのTARGET指定もされていますし、
問題はないようですけど...
>原因はなんでしょう。
>Internet Exploreでおこるのですが。
現象の具体的な情報がないのでなんともいえません。
まぁ、あるとすれば原因はIEにありそうですね。( あくまでも勝手な想像です。(#^_^#) )
>>これらはブラウザが原因なのでしょうか。
そのブラウザで他のうぇぶ会議室(例えばここ、にあさんのとことか)でも
再現しますか。
そのブラウザと同じバージョンのIEでも再現しますか。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/14 18:01:46
Reference: mesh.forum.3/00975
こんにちは。
この不具合って私のうえぶ会議室でしか起こりません。
たぶんperlがおかしいのかな。
バージョンは次の通りです。
TurboLinux Server1.0なんですけど。
なんかこれで思い当たるところはありませんか。
度々で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
This is perl, version 5.004_04 built for i386-linux
Copyright 1987-1997, Larry Wall
Japanization patch 4 by Yasushi Saito, 1996
Modified by Hirofumi Watanabe, 1996-1998
jperl5.004_04-980303
EUC version
Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5.0 source kit.
5月12日に、TADさんは書きました。
>そのブラウザで他のうぇぶ会議室(例えばここ、にあさんのとことか)でも
>再現しますか。
>そのブラウザと同じバージョンのIEでも再現しますか。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/14 19:27:57
Reference: mesh.forum.3/00976
5月14日に、平田さんは書きました。
>この不具合って私のうえぶ会議室でしか起こりません。
>たぶんperlがおかしいのかな。
う〜ん。
前回も書きましたが、HTML自体はおかしくなさそうなので
perlやうぇぶ会議室の設定はおかしくないと思うのですが。
なので、ブラウザの問題かも、という判断なんですけど。
>バージョンは次の通りです。
>TurboLinux Server1.0なんですけど。
>なんかこれで思い当たるところはありませんか。
OSも関係ないと思うのですが...
#Webサーバ(httpd)は関係あるかな。
#<A>タグでTARGET指定したときって、どういう仕組みで指定先のフレームに
#表示されるんでしょうか。
## 誰がどうやってるの。(?_?)
## ブラウザ側(HTTP USER AGENT)、WEBサーバ側(HTTP SERVER)?
>>そのブラウザで他のうぇぶ会議室(例えばここ、にあさんのとことか)でも
>>再現しますか。
>>そのブラウザと同じバージョンのIEでも再現しますか。
特定のマシンのMSIEだけで再現するのですか。
それともいくつかのマシンのMSIEで再現するのですか。
また、現象をもう少し詳しく説明してもらえませんか。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/14 23:18:25
Reference: mesh.forum.3/00977
5月14日に、TADさんは書きました。
>前回も書きましたが、HTML自体はおかしくなさそうなので
>perlやうぇぶ会議室の設定はおかしくないと思うのですが。
>なので、ブラウザの問題かも、という判断なんですけど。
あたしも特におかしな所は見つけられませんでした。
# expiresが1分と言うのは少し短いような気はするけど。(^^;
>#<A>タグでTARGET指定したときって、どういう仕組みで指定先のフレームに
>#表示されるんでしょうか。
これも完全にユーザエージェント(ブラウザ)側の仕事ですね。
と言うことで、単に特定のIEがおかしくなっているだけだとは思いますが。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/17 16:47:15
Reference: mesh.forum.3/00978
こんにちは。平田です。しつこくてすみません。
IE3.0、IE5.0ではこの手の現象は起きていません(いまのところ)が、
やはりIE4.0では起きていて、やっぱりIE4.0を疑ったほうがいいのでしょうか。
IE4.0でindex.cgiにアクセスすると、会議室選択画面に表示される
ページのソースは、タグの無い
=test3&frame=no">test3
(04/07)
投稿者集計
・
・
以下略
以上のようなもので、再読込みすると、
平田のテスト会議室 (Menu)
・
・
以下略
というように正常になる。
再読込みでcgiを再度実行しているのであれば、最初に送られてくるHTML文書で
タグが抜けている、つまりcgiが正しく実行されない(perl実行環境)と
はかんがえられないですか?
>と言うことで、単に特定のIEがおかしくなっているだけだとは思いますが。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: InternetExplorerでのコンテンツの表示
Date: 1999/05/17 17:34:37
Reference: mesh.forum.3/00981
5月17日に、平田さんは書きました。
>こんにちは。平田です。しつこくてすみません。
いえいえ。それはいいのですが、問題/現象がいまいちはっきりしません。
まず、そこを具体的に説明してもらえませんか。
以前の投稿では
>でも、やはりIEではコンテンツがフレーム内にランダムに表示されてしまいます。
>左上の会議室選択画面で会議室を選ぶ→その会議室の記事一覧がそこに表示される
>といったようになったり、背景色は白に指定してあるのですが、デフォルト色(
>透明)で表示されたりします。
>
>再読込みするとたいていは正常に表示されます。
と言っていましたが、
そこから、問題は
「記事一覧が通常(右上)のフレームとは違って会議室選択のフレーム内に表示される」
「背景色がsite.plで設定している白ではなくブラウザのデフォルト色で表示される」
だと認識していましたが、
今回の投稿では以下のように(下記の認識であってますか。)
「タグがなかったりする」
「初回は必ずおかしい。再読み込みすると必ず正常に表示される」
あらたな話が出てきてますし、ここでもう一度問題点を整理してもらえると
いいのですが。
現象は?
再現する条件は?
再現する/しないコンピュータ/ブラウザは特定のもの?それとも不特定のもの?
>IE3.0、IE5.0ではこの手の現象は起きていません(いまのところ)が、
>やはりIE4.0では起きていて、やっぱりIE4.0を疑ったほうがいいのでしょうか。
>
>IE4.0でindex.cgiにアクセスすると、会議室選択画面に表示される
>ページのソースは、タグの無い
>=test3&frame=no">test3
>(04/07)
'frame=no'は少し気になりますね。
ユーザカスタマイズで一度フレーム無しとか設定してませんか。
'frame=no'が悪さしてるってことはないよなぁ。
念のため、会議室のURLに関係するcookiesを消してみるとどうなります。
>再読込みでcgiを再度実行しているのであれば、最初に送られてくるHTML文書で
>タグが抜けている、つまりcgiが正しく実行されない(perl実行環境)と
>はかんがえられないですか?
故あって考えにくいです。(説明は省略させていただきます。あしからず。(#^_^#))
>>と言うことで、単に特定のIEがおかしくなっているだけだとは思いますが。
です。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ぎが
<giga@lilac.ocn.ne.jp>
Subject: contents.cgiの文字化け
Date: 1999/04/20 19:56:38
はじめまして。
いつもイントラネット内で有用に掲示板を使わさせてもらってます。
ところで、この度PC98のFreeBSDマシンに、うぇぶ会議室を導入したのですが
タイトルに全角文字を使うとリスト表示で末尾が「あいう・/A>」このような感じで化けます。
理由はサッパリ分かりません。別のLinuxマシンでは同様にやっても問題ないのに。
環境はカーネルが2.2.2のPC98用FreeBSDです。
perlはportsに入っていた「j-perl5.003」です。
もし、同様の症状を確認の方などいましたら、解決方法を教えて欲しいです。
すいませんが、よろしくお願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: いしどう
<ishidou@jpn.hp.com>
Subject: Re: contents.cgiの文字化け
Date: 1999/04/20 20:42:27
Reference: mesh.forum.3/00933
いしどう です。
4月20日に、ぎがさんは書きました。
>ところで、この度PC98のFreeBSDマシンに、うぇぶ会議室を導入したのですが
>タイトルに全角文字を使うとリスト表示で末尾が「あいう・/A>」このような感じで化けます。
[中略]
>環境はカーネルが2.2.2のPC98用FreeBSDです。
>perlはportsに入っていた「j-perl5.003」です。
jperl を使わない (^^;; と、化けないと思います。
(確か、jperl に、普通のperlと同じ動きをさせるオプションってありません
でしたっけ。各 CGI ファイル先頭の "#!/usr/local/bin/perl" にそのオプ
ションを追加したらどうなるでしょうか?)
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: contents.cgiの文字化け
Date: 1999/04/20 21:49:43
Reference: mesh.forum.3/00934
4月20日に、いしどうさんは書きました。
>jperl を使わない (^^;; と、化けないと思います。
ですね。
以前の投稿「jperlを使った場合の表題化け」を参照してみて下さい。
#よく見たらFAQにも入ってました。(^^;;
#でも、このFAQって初めての人にはたどりにくいのではないでしょうか?
#Forum/mesh.forum.3/index.htmlあたりからリンク張ってもいいんじゃないですか。
#現状では、まじんさんのFAQへのリンクだけですし...
>(確か、jperl に、普通のperlと同じ動きをさせるオプションってありません
>でしたっけ。各 CGI ファイル先頭の "#!/usr/local/bin/perl" にそのオプ
>ションを追加したらどうなるでしょうか?)
"#!/usr/local/bin/perl -b" でいけるようです。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Yasu.F
<yasuf@big.or.jp>
Subject: Re: contents.cgiの文字化け
Date: 1999/04/21 02:23:31
Reference: mesh.forum.3/00934
4月20日に、いしどうさんは書きました。
>>ところで、この度PC98のFreeBSDマシンに、うぇぶ会議室を導入したのですが
>>タイトルに全角文字を使うとリスト表示で末尾が「あいう・/A>」このような感じで化けます。
>[中略]
>>環境はカーネルが2.2.2のPC98用FreeBSDです。
>>perlはportsに入っていた「j-perl5.003」です。
>
>jperl を使わない (^^;; と、化けないと思います。
…というわけです(^^;
ちなみに、FreeBSD 2.2.xは /usr/bin/perl に単なる(日本語化されていない)Perl4が
あります。うぇぶ会議室を使うぶんにはこちらで十分だと思いますので、
各CGIスクリプトの1行目を書き直してみてください。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ぎが
<giga@lilac.ocn.ne.jp>
Subject: Re:(感謝!)contents.cgiの文字化け
Date: 1999/04/21 15:17:02
Reference: mesh.forum.3/00936
>…というわけです(^^;
>ちなみに、FreeBSD 2.2.xは /usr/bin/perl に単なる(日本語化されていない)Perl4が
>あります。うぇぶ会議室を使うぶんにはこちらで十分だと思いますので、
>各CGIスクリプトの1行目を書き直してみてください。
こんにちは。
皆さん、もろもろRESをありがとうございました。
現在書きなおしたところ、順調に動作しているようです。
ちなみに、PERL4ですがmajorodmoをインストールする際に
全部消してしまったので、perl5しか入ってませんでした(^^;;
お早いRESをどうもありがとうございました m(__)m
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: えり
<eli@db3.so-net.ne.jp>
Subject: 何を勉強すればいいか教えてください
Date: 1999/04/21 09:17:25
お世話になります。
ずいぶん前にもにあさんのこの掲示板を設置したいと思っていろいろ質問を
させていただきましたが、その後、やっぱりできなくていったん中止していました。
今回再度挑戦しようと思うのですが、やっぱりわからないことが多すぎるので
まず基本的な知識を得てからにしようと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、何について勉強すればいいでしょうか?
CGIについて、だけでも大丈夫ですか?
まったくの初心者(コンピューターについてはLotusNotesのこと以外は
ほとんど知識無し)の私にでもわかるようなおすすめの本や、
Web上のページなどありましたら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: 設置だけなら基本的なCGIの知識で良いはずですが...
Date: 1999/04/22 01:44:07
Reference: mesh.forum.3/00937
4月21日に、えりさんは書きました。
>ずいぶん前にもにあさんのこの掲示板を設置したいと思っていろいろ質問を
>させていただきましたが、その後、やっぱりできなくていったん中止していました。
ありゃ、上手く行ってなかったのですか。(^^;
>そこで教えていただきたいのですが、何について勉強すればいいでしょうか?
>CGIについて、だけでも大丈夫ですか?
うーん、基本的なCGIの導入が出来る程度が分かっていれば良いように作っている
つもりなのですが、「導入が難しい」と紹介されていることが多くて... (^^;;
こう言う所で質問する時に重要なのは、自分がどういう状況に陥っていて
何が分からないでいるのかキチンと伝える能力なので、質問さえチャンと
していれば、フォローアップする方も的確な答えが出来るので、CGIの設置の
仕方などが程々に分かったら、また質問してくれて構わないのですが。
# チト忙しいので、反応は遅れがちですが。(^^;
以前は *.tar.gz のアーカイヴを手元で展開してサーヴァに送る、と言う所
辺りで止まっていましたが...
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: えり
<eli@db3.so-net.ne.jp>
Subject: どきっ・・・・・!!
Date: 1999/04/22 13:20:29
Reference: mesh.forum.3/00939
>ありゃ、上手く行ってなかったのですか。(^^;
えっ!?私のこと覚えてくれてるんですか?
なんだか嬉しい半面、すごく恥ずかしいです。
私、そんなにしつこく質問してしまったのかと思って・・・。
はい、うまくいってません。ごめんなさい・・・
>うーん、基本的なCGIの導入が出来る程度が分かっていれば良いように作っている
>つもりなのですが、「導入が難しい」と紹介されていることが多くて... (^^;;
基本的なCGIの導入っていうのもよくわかってないので
友達にでも本を借りていちから勉強します。
>こう言う所で質問する時に重要なのは、自分がどういう状況に陥っていて
>何が分からないでいるのかキチンと伝える能力なので、質問さえチャンと
>していれば、フォローアップする方も的確な答えが出来るので、CGIの設置の
>仕方などが程々に分かったら、また質問してくれて構わないのですが。
はい。質問の仕方には気を付けます。よろしくお願いします。
ところでさっそくですが、うちのプロバイダーでは「UNIXシェルは使えない」
ということですが、これは関係ないでしょうか?
「CGIやSSIの使用制限はない」らしいです。
># チト忙しいので、反応は遅れがちですが。(^^;
>
>以前は *.tar.gz のアーカイヴを手元で展開してサーヴァに送る、と言う所
>辺りで止まっていましたが...
ひえぇっ!!にあさんってすごい記憶力いいんですね。
あ、でも検索すれば見れるのかな・・・?
でもお忙しいのにちゃんとコメントつけてくださってありがとうございます。
これからまたボチボチがんばりますのでよろしくお願いいたします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: "名前指定記事参照"なんてものありますから...
Date: 1999/04/22 14:28:43
Reference: mesh.forum.3/00940
#引用順を変えさせていただきました。
えりさん、こんにちは。
4月22日に、えりさんは書きました。
>>ありゃ、上手く行ってなかったのですか。(^^;
>
>えっ!?私のこと覚えてくれてるんですか?
>なんだか嬉しい半面、すごく恥ずかしいです。
>私、そんなにしつこく質問してしまったのかと思って・・・。
そんなことはないと思いますよ。
>>以前は *.tar.gz のアーカイヴを手元で展開してサーヴァに送る、と言う所
>>辺りで止まっていましたが...
>
>ひえぇっ!!にあさんってすごい記憶力いいんですね。
>あ、でも検索すれば見れるのかな・・・?
手前味噌ですが (#^_^#)、「名前指定記事参照」なんて機能もありますから
名前がわかっていれば、過去の記事を探すのは簡単です。
ちなみにこんな記事がありました。
えり さんの「うぇぶ会議室の部屋3」への全投稿( 7 件)
04/22[えり]940-939どきっ・・・・・!!
04/21[えり]937-0何を勉強すればいいか教えてください
07/21[えり]488-479Re: ファイルが展開されません
07/15[えり]477-466Re: ファイルが展開されません
07/13[えり]462-457Re: ファイルが展開されません
07/12[えり]458-457Re: ファイルが展開されません
07/12[えり]457-0ファイルが展開されません
#過去のやりとりを思い出したいなら、 [スレッド表示]をしてみるといいです。
#なんか私もコメントしていたようです。(^^;;
>>うーん、基本的なCGIの導入が出来る程度が分かっていれば良いように作っている
>>つもりなのですが、「導入が難しい」と紹介されていることが多くて... (^^;;
>
>基本的なCGIの導入っていうのもよくわかってないので
>友達にでも本を借りていちから勉強します。
もう一度、いがらしさんの「うぇぶ会議室設置例」を見ながらやってみてはいかがでしょうか。
上記の設置手順は自己解凍CGIを使う様に書かれていますので、
1.forumset.17aのダウンロード
2.ファイルの解凍
のところだけ、
1.アーカイブ(forum-1.7c.tar.gz)のダウンロード
2.Winzip等のツールでアーカイブファイルを解凍
とするのをお忘れなく。
>ところでさっそくですが、うちのプロバイダーでは「UNIXシェルは使えない」
>ということですが、これは関係ないでしょうか?
>「CGIやSSIの使用制限はない」らしいです。
まぁ、シェルは使えると便利ですが、なくてもうぇぶ会議室の設置には問題ありません。
現にBIGLOBEもシェルは使わせてもらえませんから。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: えり
<eli@db3.so-net.ne.jp>
Subject: いつもお世話になります
Date: 1999/04/26 15:13:53
Reference: mesh.forum.3/00942
TADさん、こんにちは。いつもご親切にコメントいただいてありがとうございます。
>ちなみにこんな記事がありました。
キャー!自分の発言を並べられるとすっごい恥ずかしい!
でも検索しなくて済んだので実はすごく助かりました。
>#なんか私もコメントしていたようです。(^^;;
その節は・・・いろいろとお世話になりまして。
>もう一度、いがらしさんの「うぇぶ会議室設置例」を見ながらやってみてはいかがでしょうか。
>上記の設置手順は自己解凍CGIを使う様に書かれていますので、
>1.forumset.17aのダウンロード
>2.ファイルの解凍
>のところだけ、
>1.アーカイブ(forum-1.7c.tar.gz)のダウンロード
>2.Winzip等のツールでアーカイブファイルを解凍
>とするのをお忘れなく。
はい、そうしてみます。本当に助かります。
TADさんのこの助言がなければまた最初からグルグル悩んでいたでしょう。
とりあえずはWinZipで解凍するところまでできました。
>まぁ、シェルは使えると便利ですが、なくてもうぇぶ会議室の設置には問題ありません。
>現にBIGLOBEもシェルは使わせてもらえませんから。
そうですか、じゃあ安心です。でも「それは駄目です」って言ってもらったほうが、
「やっぱりねー、駄目だったんだ」ってすっぱりあきらめがついて楽だったかも・・・
いや!そんな弱気ではだめだ!がんばります。
今はCGIについて教えてくれるHPを読んでます。なかなかわかりやすいです。
とりあえずはPerlについて書かれているのでそれを勉強しています。
またなにかわからないことが有れば質問します。よろしくお願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: いつもお世話になります
Date: 1999/04/28 11:52:12
Reference: mesh.forum.3/00944
4月26日に、えりさんは書きました。
>TADさん、こんにちは。いつもご親切にコメントいただいてありがとうございます。
いえいえ、あまり忙しくないだけです。(#^_^#)
>キャー!自分の発言を並べられるとすっごい恥ずかしい!
>でも検索しなくて済んだので実はすごく助かりました。
1年近いブランクを早く取り返して
ぜひうぇぶ会議室を設置しちゃいましょう。(^^)/
>>#なんか私もコメントしていたようです。(^^;;
>
>その節は・・・いろいろとお世話になりまして。
その時も、あまり忙しくなかっただけでしょう。(^^;;
>はい、そうしてみます。本当に助かります。
>TADさんのこの助言がなければまた最初からグルグル悩んでいたでしょう。
>とりあえずはWinZipで解凍するところまでできました。
で、次はsite.plの編集ですが以下の3つだけでも修正して
$forumtitle = 'ほにゃらら会議室'; # 会議室の名称
$forumroot = '/~your/forum'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ
$owner = 'xxx@yyy.zzz.ne.jp'; # 会議室の管理者のメールアドレス
FTPソフトでファイルをサーバに転送しちゃいましょう。
ファイルのパーミッションを設定したら、それである程度動くと思いますが。
>そうですか、じゃあ安心です。でも「それは駄目です」って言ってもらったほうが、
>「やっぱりねー、駄目だったんだ」ってすっぱりあきらめがついて楽だったかも・・・
>いや!そんな弱気ではだめだ!がんばります。
そうそう、その意気です。(^^)
>今はCGIについて教えてくれるHPを読んでます。なかなかわかりやすいです。
>とりあえずはPerlについて書かれているのでそれを勉強しています。
>またなにかわからないことが有れば質問します。よろしくお願いします。
頑張って下さい。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ゆう
<kasiwai@tcp-ip.or.jp>
Subject: 以前のものは設置できたのですが、今のバージョンは、、、
Date: 1999/04/28 19:07:25
ずいぶんお世話になっております。
以前から、いくつかの会議室を設置させていただいております。
しかし、さらに最近、新しく設置しようとした所
次の様にメッセージが、
compress や tar コマンドが見つからない事が考えられます。
自己展開 CGI の最初に設定してあるコマンドパスを確認して下さい。
というわけで、御教授下さい。
なお、「最初に設定してある、、、」とは、どれのことでしょうか?
自己展開 CGI の冒頭です。
#!/bin/sh
exec 2>&1
tar="tar"
compress="compress"
uudecode="uudecode"
umask 000
以前に、似たような質問が合ったような気がするのですが
見つけきれずに、ご質問しました。 どうぞよろしくお願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 以前のものは設置できたのですが、今のバージョンは、、、
Date: 1999/04/30 15:07:08
Reference: mesh.forum.3/00947
4月28日に、ゆうさんは書きました。
>以前から、いくつかの会議室を設置させていただいております。
>しかし、さらに最近、新しく設置しようとした所
というのはサーヴァを移転して、あるいは違うサーヴァに、と言うことかしら?
>なお、「最初に設定してある、、、」とは、どれのことでしょうか?
>tar="tar"
>compress="compress"
>uudecode="uudecode"
この辺の設定をさしています。
省略時は単にコマンド名しか設定していませんので、tarなどのコマンドがPATHに
設定してあるディレクトリに含まれていると仮定しているわけです。
もしも見つからないようでしたら、設定部分に、
tar="/usr/local/bin/tar"
のように、実際コマンドが置いてあるパスを直に書き下す必要があります。
まあ、見つからないようでしたら、自己解凍CGIを使うのではなく、*.tar.gzな
アーカイブから展開する方法を取った方が近道でしょう。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: ゆう
<kasiwai@tcp-ip.or.jp>
Subject: Re: 以前のものは設置できたのですが、今のバージョンは、、、
Date: 1999/05/01 10:35:34
Reference: mesh.forum.3/00957
4月30日に、にあさんは書きました。
>というのはサーヴァを移転して、あるいは違うサーヴァに、と言うことかしら?
そうなんです、別のプロバイダの所に設置しようとしたわけです。
>>なお、「最初に設定してある、、、」とは、どれのことでしょうか?
>
>>tar="tar"
>>compress="compress"
>>uudecode="uudecode"
>
>この辺の設定をさしています。
>
>省略時は単にコマンド名しか設定していませんので、tarなどのコマンドがPATHに
>設定してあるディレクトリに含まれていると仮定しているわけです。
>
>もしも見つからないようでしたら、設定部分に、
>
>tar="/usr/local/bin/tar"
>
>のように、実際コマンドが置いてあるパスを直に書き下す必要があります。
なるほど、、、、
しかし、”実際にコマンドがおいてあるパス”?
サーバーのどのディレクトリの中かということですね
落ち着いて考えると、できそうです。
あ、そうか、バージョンではなくサーバーの都合だったのですね!
>まあ、見つからないようでしたら、自己解凍CGIを使うのではなく、*.tar.gzな
>アーカイブから展開する方法を取った方が近道でしょう。
それなんですが、”winzip”のお試し版で、解凍を試みましたが
”winzip”の使い方が、、、、
というわけで、思い付いたのが、以前ちゃんと解凍できたサーバーでいったん解凍だけして、
解凍されたものをすべてダウンロード。そして、違うサーバーへアップロード!!!
これで、解決しました。
ここに書き込むだけで、頭が整理されることもありますね。
「うぇぶ会議室」永遠に続けてほしいと思う今日このごろです。
にあさんの会議室を利用し始めてそろそろ1年近くになります。
私たちの会議室は、ディレクトリまるごとパスワードを設定して、クローズにしてあります。
書き込む人数は、10人弱ですがいまや投稿数500件を超えております。
仕事やプライベート、愚痴、質問、新着情報など、
いまや私たちの中ではなくてはならないものとなっています。
スクリプトの公開だけでなく、いわゆるアフターケアーまでしてしまう、あなたはすごい!
ほんと、感謝しております。
ふだんはROM男ですが、これからもよろしくです。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: OZAKI'S
<toshi@cyber-oz.com>
Subject: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/04/29 04:23:55
お世話になっています。
記事一括圧縮機能について質問です。
1)サーバーを変更(ComCom Club>SAKURA Internet)しましたら,記事一括圧縮機能の管理者
認証ではねられる(Bad Adminislator Code\n)ようになりました。Local(Win98+AnHTTPD)
のバックアップでは,圧縮できないながら管理者認証はパスします。どう対処すればよろし
いでしょうか?
2)記事一括圧縮機能を使って圧縮したHTMLファイルは元となる会議室(FORUM)のディレクトリ
構成も反映しますが,これをディレクトリ構成抜きにするにはどうすればよろしいでしょう
か?(tar.gzのディレクトリ圧縮/アンカータグ)
よろしくお願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/04/30 00:24:42
Reference: mesh.forum.3/00948
4月29日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>お世話になっています。
>
>記事一括圧縮機能について質問です。
>
>1)サーバーを変更(ComCom Club>SAKURA Internet)しましたら,記事一括圧縮機能の管理者
> 認証ではねられる(Bad Adminislator Code\n)ようになりました。Local(Win98+AnHTTPD)
> のバックアップでは,圧縮できないながら管理者認証はパスします。どう対処すればよろし
> いでしょうか?
>
記事キャンセルの方はうまく行きますか?
うまく行けば記事一括圧縮機能 固有の問題となりますが
ちょっと手元のコードを見た所では分かりませんね
休み明けにでも調べさせてくださいm(_ _)m
>2)記事一括圧縮機能を使って圧縮したHTMLファイルは元となる会議室(FORUM)のディレクトリ
> 構成も反映しますが,これをディレクトリ構成抜きにするにはどうすればよろしいでしょう
> か?(tar.gzのディレクトリ圧縮/アンカータグ)
>
>よろしくお願いします。
archive-ex.cgiのsub CreateArchiveにおいて
tarとgzipへのパイプを作っていますのでこれを変更すればいけると思います。
OLD
local($targzip)="(cd $FORUMPATH;$Room'config{'tar'} $room/$temp_arch )|$Room'config{'gzip'} > $ROOMPATH/$temp_arch$suffix";
を
NEW
local($targzip)="(cd $ROOMPATH;$Room'config{'tar'} $temp_arch )|$Room'config{'gzip'} > $ROOMPATH/$temp_arch$suffix";
にすればディレクトリ名が抜けると思います。
#この辺は手探りでやったのであまり自身が。。。(^_^;)
それから
"Bad Adminislator Code"は
シングルクォートになってますね
ダブルクォートでないと改行コードが・・・
#私事ですが 明日から暫く留守にするのでフォローできませんm(^_^;)m
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: OZAKI'S
<toshi@cyber-oz.com>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/04/30 01:51:55
Reference: mesh.forum.3/00950
Shigeさん:お世話さまです。
> 記事キャンセルの方はうまく行きますか?
これはチェックしてませんでした。
確認してみましたところ,レンタルサーバー上では「システム管理者」キャンセルができ
ません(キャンセルコードの誤りです)。「投稿者」キャンセルは可能です。
LocalHost(Win98+AnHTTPD)では「システム管理者」キャンセル,「投稿者」キャンセル
とも ok です。
...が,contentsをよく見てみたら,キャンセルコードがこれまでは13桁だったものが
28桁になってしまってます(^^; どうやらこれが怪しいようです。
過去ログを検索しましたら,「キャンセルコードの文字化け」ってのが出てきましたが,
これに近い現象でしょうか?
■オペレーティングシステム名:FreeBSD 2.2.8-RELEASE FreeBSD 2.2.8-RELEASE #0
■Perlインタプリタのバージョン:perl 5.005_02 built for i386-freebsd
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について(管理者キャンセルができない)
Date: 1999/04/30 10:57:44
Reference: mesh.forum.3/00951
4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> 確認してみましたところ,レンタルサーバー上では「システム管理者」キャンセルができ
> ません(キャンセルコードの誤りです)。「投稿者」キャンセルは可能です。
> LocalHost(Win98+AnHTTPD)では「システム管理者」キャンセル,「投稿者」キャンセル
> とも ok です。
>
> ...が,contentsをよく見てみたら,キャンセルコードがこれまでは13桁だったものが
> 28桁になってしまってます(^^; どうやらこれが怪しいようです。
そのcontentsファイル中の暗号化されたシステム管理者のキャンセルコード(13桁のもの)は
別のサーバで使っていたものということであってますか。
とすると、それがまずいですね。
暗号化はサーバの環境に依存するようですので、別のサーバで暗号化したキャンセルコードでは
正しく判断できません。(あきらかに桁数も違いますし...)
システム管理者のキャンセルコードは、そのサーバ上でテスト投稿してcontentsファイルに書き出された
当該記事の暗号化されたキャンセルコードをコピーしないといけないでしょう。
> 過去ログを検索しましたら,「キャンセルコードの文字化け」ってのが出てきましたが,
> これに近い現象でしょうか?
キャンセルコードが文字化けしているのでしょうか。ちょっと現象が違うようですけど...
上記で書いた「暗号化されたキャンセルコードの桁数が違ってくる現象」も過去に投稿されて
いたと記憶しているのですが、探し出せませんでした。(^^;;
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: OZAKI'S
<toshi@cyber-oz.com>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について(管理者キャンセルができない)
Date: 1999/04/30 12:39:52
Reference: mesh.forum.3/00952
4月30日に、TADさんは書きました。
>そのcontentsファイル中の暗号化されたシステム管理者のキャンセルコード(13桁のもの)は
>別のサーバで使っていたものということであってますか。
その通り,旧来のサーバーで作成したキャンセルコードです。
>とすると、それがまずいですね。
>暗号化はサーバの環境に依存するようですので、別のサーバで暗号化したキャンセルコードでは
>正しく判断できません。(あきらかに桁数も違いますし...)
マニュアルを読み返してみると,キャンセルコードの桁数はサーバーによって異なるんです
ね。いままで何回かサーバー移設しましたが,たまたま支障がでなかっただけで,本当は
サーバーを変えると,管理者のキャンセルコードもその都度設定し直してみないといけな
いということなのですね。
今夜にも修正作業してみます。お騒がせしました。
※Shigeさん:度重なるご助言ありがとうございました。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: 暗号化キャンセルコードの桁数
Date: 1999/04/30 14:48:48
Reference: mesh.forum.3/00955
# 昨日からゴールデンウィーク(^^)/
# ...のはずが、なぜか今日も職場にいる(^^;; にあです。
4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>4月30日に、TADさんは書きました。
>
>>暗号化はサーバの環境に依存するようですので、別のサーバで暗号化したキャンセルコードでは
>>正しく判断できません。(あきらかに桁数も違いますし...)
>
> マニュアルを読み返してみると,キャンセルコードの桁数はサーバーによって異なるんです
> ね。いままで何回かサーバー移設しましたが,たまたま支障がでなかっただけで,本当は
> サーバーを変えると,管理者のキャンセルコードもその都度設定し直してみないといけな
> いということなのですね。
厳密に言えばその方が良いですが、実質的にはMD5(暗号化列は28文字になる)を
使っているFreeBSDか、DES(13文字になる)を使っているその他大勢かに分けられ
ますから、暗号化列の長さが変わってしまったら作り直す、で十分かとは思います。
# MacPerlはDESを使っているみたいですね。昔々のDOS Perlでは、また違った方法を
# 使っていた時期がありましたが、そこでは、そもそも「うぇぶ会議室」自体が動かないので。(^^;
途中で暗号化の方式が変わってしまうと、ユーザによる古い記事のキャンセルは出来なく
なりますが、システム管理者の暗号化キャンセルコードを設定し直せば、管理者削除は
出来るように作っていたはずです、たぶん。
# 試してみたことは無いですが。(^^;
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: OZAKI'S
<toshi@cyber-oz.com>
Subject: Re: 暗号化キャンセルコードの桁数
Date: 1999/04/30 18:59:00
Reference: mesh.forum.3/00956
Shigeさん,TADさん,にあさん,ありがとうございます。
># ...のはずが、なぜか今日も職場にいる(^^;; にあです。
今日はしっかりとお仕事でした。
>途中で暗号化の方式が変わってしまうと、ユーザによる古い記事のキャンセルは出来なく
>なりますが、システム管理者の暗号化キャンセルコードを設定し直せば、管理者削除は
>出来るように作っていたはずです、たぶん。
># 試してみたことは無いですが。(^^;
contentsの1行目のキャンセルコード(暗号化)を28桁のものに書き換えましたら,「システ
ム管理者によるキャンセル」ができるようになりました。
※旧来の13桁暗号化された記事も削除できました。
ただ,LocalHost(Win98+AnHTTPD)では「システム管理者によるキャンセル」がパスワード
間違いでキャンセルできないようです。
記事一括圧縮機能も「問題あり(*)」ながら,「Archive Zip complete!!」となるようにな
りました。
(*)file size 0byteでarchiveが作成されます。これは環境が変わって設定をいじってない
からでしょう(^^;
ありがとうございました。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: OZAKI'S
<toshi@cyber-oz.com>
Subject: Re: 暗号化キャンセルコードの桁数
Date: 1999/04/30 20:37:18
Reference: mesh.forum.3/00958
4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> 記事一括圧縮機能も「問題あり(*)」ながら,「Archive Zip complete!!」となるようにな
> りました。
> (*)file size 0byteでarchiveが作成されます。これは環境が変わって設定をいじってない
> からでしょう(^^;
forum.lstのBINDIRを新サーバーにあわせて,正常に動作するようにできました。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/04/30 11:25:19
Reference: mesh.forum.3/00951
4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>Shigeさん:お世話さまです。
>
>
> ...が,contentsをよく見てみたら,キャンセルコードがこれまでは13桁だったものが
> 28桁になってしまってます(^^; どうやらこれが怪しいようです。
>
> 過去ログを検索しましたら,「キャンセルコードの文字化け」ってのが出てきましたが,
> これに近い現象でしょうか?
>
> ■オペレーティングシステム名:FreeBSD 2.2.8-RELEASE FreeBSD 2.2.8-RELEASE #0
> ■Perlインタプリタのバージョン:perl 5.005_02 built for i386-freebsd
管理者用のpasswordは周知の通り自分でSGするもので
その時に問題なければ後で変更することは通常無いはずです。
新サーバーに設置されたときには正常なpasswordが生成されたのでしょうか?
一方、問題なかったはずの従来サーバー?でのキャンセルコードが
4/27夜?位から変になっています 管理者コードは壊れてないようですね
この近辺の作業が鍵になると思います。
#URIは どっちが どうなんでしょ?
#上記は、お名前からリンクされているところから辿ってみました
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/04/30 11:46:43
Reference: mesh.forum.3/00953
4月30日に、Shigeさんは書きました。
>4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>
>>Shigeさん:お世話さまです。
>>
>>
>> ...が,contentsをよく見てみたら,キャンセルコードがこれまでは13桁だったものが
>> 28桁になってしまってます(^^; どうやらこれが怪しいようです。
>>
>> 過去ログを検索しましたら,「キャンセルコードの文字化け」ってのが出てきましたが,
>> これに近い現象でしょうか?
>>
>> ■オペレーティングシステム名:FreeBSD 2.2.8-RELEASE FreeBSD 2.2.8-RELEASE #0
>> ■Perlインタプリタのバージョン:perl 5.005_02 built for i386-freebsd
>
> 管理者用のpasswordは周知の通り自分でSGするもので
> その時に問題なければ後で変更することは通常無いはずです。
> 新サーバーに設置されたときには正常なpasswordが生成されたのでしょうか?
>
> 一方、問題なかったはずの従来サーバー?でのキャンセルコードが
> 4/27夜?位から変になっています 管理者コードは壊れてないようですね
> この近辺の作業が鍵になると思います。
>#URIは どっちが どうなんでしょ?
>#上記は、お名前からリンクされているところから辿ってみました
投稿者のキャンセルコードの事のみ指していたのですね(^_^;)
管理者用コードではなく
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: OZAKI'S
<toshi@cyber-oz.com>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/04/30 20:34:29
Reference: mesh.forum.3/00950
4月30日に、Shigeさんは書きました。
> archive-ex.cgiのsub CreateArchiveにおいて
> tarとgzipへのパイプを作っていますのでこれを変更すればいけると思います。
>OLD
>local($targzip)="(cd $FORUMPATH;$Room'config{'tar'} $room/$temp_arch )|$Room'config{'gzip'} > $ROOMPATH/$temp_arch$suffix";
> を
>NEW
>local($targzip)="(cd $ROOMPATH;$Room'config{'tar'} $temp_arch )|$Room'config{'gzip'} > $ROOMPATH/$temp_arch$suffix";
> にすればディレクトリ名が抜けると思います。
はい。作成するtar.gzファイルからはディレクトリが抜けました。..が,アンカータグ内に
はディレクトリが残っています。
例)
tp2xx04.html
Reference: <A HREF="../tp2xx/tp2xx03.html#00291">tp2xx/00291</A><BR>
~~~~~~
お暇ができましたら,また教えてください。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/04/30 21:16:12
Reference: mesh.forum.3/00961
4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>4月30日に、Shigeさんは書きました。
>
>> archive-ex.cgiのsub CreateArchiveにおいて
>> tarとgzipへのパイプを作っていますのでこれを変更すればいけると思います。
>>OLD
>>local($targzip)="(cd $FORUMPATH;$Room'config{'tar'} $room/$temp_arch )|$Room'config{'gzip'} > $ROOMPATH/$temp_arch$suffix";
>> を
>>NEW
>>local($targzip)="(cd $ROOMPATH;$Room'config{'tar'} $temp_arch )|$Room'config{'gzip'} > $ROOMPATH/$temp_arch$suffix";
>> にすればディレクトリ名が抜けると思います。
>
> はい。作成するtar.gzファイルからはディレクトリが抜けました。..が,アンカータグ内に
> はディレクトリが残っています。
>
> 例)
> tp2xx04.html
> Reference: <A HREF="../tp2xx/tp2xx03.html#00291">tp2xx/00291</A><BR>
> ~~~~~~
>
> お暇ができましたら,また教えてください。
おや,そちらもでしたか これは気が回りませんで
帰ってから考えます(^_^; これから長旅に出掛けるので・・・
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: Shige
<t_shigetome@muf.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/05/10 21:43:57
Reference: mesh.forum.3/00961
4月30日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>
> はい。作成するtar.gzファイルからはディレクトリが抜けました。..が,アンカータグ内に
> はディレクトリが残っています。
>
> 例)
> tp2xx04.html
> Reference: <A HREF="../tp2xx/tp2xx03.html#00291">tp2xx/00291</A><BR>
> ~~~~~~
>
> お暇ができましたら,また教えてください。
長旅から帰ってきました
archive-ex.cgiの
OLD
sub get_locallink
{
local($refroom,$base)=@_;
local($blockno);
$blockno = int(($base-1) / $Room'config{'block_size'});
++$blockno;
return sprintf("../%s/$Room'config{'arch_name'}#%s",$refroom,$blockno,$base);
}
NEW
sub get_locallink
{
local($refroom,$base)=@_;
local($blockno);
$blockno = int(($base-1) / $Room'config{'block_size'});
++$blockno;
if( $room eq $refroom )
{
return sprintf("$Room'config{'arch_name'}#%s",$blockno,$base);
}
else
{
return sprintf("../%s/$Room'config{'arch_name'}#%s",$refroom,$blockno,$base);
}
}
この修正で同じ会議室の記事への参照はディレクトリが削除されるハズです。
会議室間のリンクは従来通りとなっています。
#動作確認はしていません(^_^;)
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: OZAKI'S
<toshi@cyber-oz.com>
Subject: Re: 記事一括圧縮機能について
Date: 1999/05/11 01:29:54
Reference: mesh.forum.3/00970
5月10日に、Shigeさんは書きました。
>この修正で同じ会議室の記事への参照はディレクトリが削除されるハズです。
>会議室間のリンクは従来通りとなっています。
>#動作確認はしていません(^_^;)
ばっちし!です。
これで一括記事をまとめて収納することができるようになりました。
ありがとうございました。
設置場所:ThinkPad Club
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: えすみっち
<mahoroba@mediawars.ne.jp>
Subject: $forumrootの設定が・・・(ToT)
Date: 1999/05/10 00:31:13
$forumrootの設定にきちんと書いているつもりなのですが、
$forumroot = '/~mahoroba/gi/www-kaigi/'; # うぇぶ会議室のあるペーヂ
index.cgiで表示されるフレーム内は
http://www.mediawars.ne.jp/%7Einstall/forum/menu.cgi
等にアクセスしようとしてきちんと思い通りに表示されません。
本当は
http://www.mediawars.ne.jp/~mahoroba/gi/www-kaigi/menu.cgi
にアクセスしたいのに・・・
どうすればいいのか、どなたかお教えください。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: えすみっち
<mahoroba@mediawars.ne.jp>
Subject: Re: $forumrootの設定が・・・(ToT)
Date: 1999/05/10 01:16:19
Reference: mesh.forum.3/00967
すいません。
サーバの更新がただ遅かっただけだったみたいです。
なんとか動き始めました。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: リリィ
<lily@amicom.com>
Subject: 部屋の中の記事ファイルを消してしまいました
Date: 1999/05/15 16:49:27
お世話様です。
すみません、バカな失敗をしてしまいました。
設置して友人に試してもらったところ、テスト部屋ではない部屋で、
投稿とキャンセルを繰り返してあったため、私はキャンセルではなく全部消してしまいたいと思いました。
それでforum1の中のhtmlファイルを消しcontentsを書きかえればよいのではないかと安易に考え
実行したところ、エラーになってしまいました...
で、他に記事もないし、一からinstallしなおそうと思ったところが、
消そうと思ったhtmlが消えていなくて消せない..というか半分消えているというか、
cgiもunixもわからないので何が起こったのやら...
とにかくforum1の中身をどうにもできないので、再設置もままならず。
telnetで見てみると、
rwxrwxrwx 1 httpd 20 may 0001.html -> ../CancelPoster.html
というような感じになっています。
わからないのに無茶して反省してます。
バカな私を助けてください。お願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: TAD
<hotani@mua.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 部屋の中の記事ファイルを消してしまいました
Date: 1999/05/20 10:47:29
Reference: mesh.forum.3/00979
5月15日に、リリィさんは書きました。
>投稿とキャンセルを繰り返してあったため、私はキャンセルではなく全部消してしまいたいと思いました。
>それでforum1の中のhtmlファイルを消しcontentsを書きかえればよいのではないかと安易に考え
考え方は間違ってないですよ。
ちなみに、'forum1'とはある部屋用のディレクトリですよね。
>実行したところ、エラーになってしまいました...
エラーとは、具体的に何をしたらどうなったのでしょう。エラーメッセージは?
>で、他に記事もないし、一からinstallしなおそうと思ったところが、
>消そうと思ったhtmlが消えていなくて消せない..というか半分消えているというか、
ftpから削除しようとしたのでしょうか。
もしそうだとすると、FTPツールによっては下のようなシンボリックリンク(Windowsでいう
ショートカットのようなもの)を削除できないものもあるようです。(たぶん)
telnetでサーバにloginして、forum1にカレントディレクトリを移して
rm 0*.html
とかすれば、削除できるのでは?
>telnetで見てみると、
>rwxrwxrwx 1 httpd 20 may 0001.html -> ../CancelPoster.html
>というような感じになっています。
頭に'l'(エル)がありませんでしたか。
lrwxrwxrwx 1 httpd 20 may 0001.html -> ../CancelPoster.html
>cgiもunixもわからないので何が起こったのやら...
>とにかくforum1の中身をどうにもできないので、再設置もままならず。
そのディレクトリは放っておいて(中身を削除できるようになるまで)、
forum1aとか別の名前のディレクトリを作成するのもひとつの手かと思います。
>わからないのに無茶して反省してます。
反省がただの後悔に終わっては、何もならないので
その反省をバネにして少しずつでも勉強してみてはいかがですか?
(ちょっとお節介かもしれませんが... あしからず)
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: リリィ
<lily@amicom.com>
Subject: Re: 部屋の中の記事ファイルを消してしまいました
Date: 1999/05/20 14:48:11
Reference: mesh.forum.3/00983
こんにちは、ご回答をありがとうございました。
>エラーとは、具体的に何をしたらどうなったのでしょう。エラーメッセージは?
システムエラー、記事が不正です...だったかな、
TADさんの投稿読んで早速なおしたので..忘れてしまいました。
>ftpから削除しようとしたのでしょうか。
>もしそうだとすると、FTPツールによっては下のようなシンボリックリンク(Windowsでいう
>ショートカットのようなもの)を削除できないものもあるようです。(たぶん)
>telnetでサーバにloginして、forum1にカレントディレクトリを移して
> rm 0*.html
>とかすれば、削除できるのでは?
はい、WS_FTPなんですけど、アイコンが変なやつに変わります。
あとでゆっくりtelnetで削除してみます(telnetは心の準備がいる)
>頭に'l'(エル)がありませんでしたか。
>lrwxrwxrwx 1 httpd 20 may 0001.html -> ../CancelPoster.html
あー、ありました、たしかに。
>そのディレクトリは放っておいて(中身を削除できるようになるまで)、
>forum1aとか別の名前のディレクトリを作成するのもひとつの手かと思います。
そうだったのですね!そうか!!と目からウロコが落ち、
早速そうしてみました。無事解決です。ありがとうございました。
>反省がただの後悔に終わっては、何もならないので
>その反省をバネにして少しずつでも勉強してみてはいかがですか?
>(ちょっとお節介かもしれませんが... あしからず)
おっしゃるとおりです。マニュアルとおりにやってみただけなので、
スクリプトを眺めてなにがどう動いてるのか考えてみたりもしようと思います。
UNIXのコマンドも、かな...どうもありがとうございました。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 平田
<hirata@datamark.co.jp>
Subject: 投稿の途中で
Date: 1999/05/21 09:18:22
こんにちは。平田です。
IEでのコンテンツ表示に付いてリプライしていないのですが、ちょっと質問させてください。
投稿の途中に他の会議室や記事を覗いて戻ると書きかけの記事がさっぱり無くなっています。
これはcookieとかキャッシュのようなもので取って置けないのでしょうか。
とりあえずもうひとつブラウザを立ち上げています。
対策ありましたら教えてください。
お願いします。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 投稿の途中で
Date: 1999/05/22 01:07:42
Reference: mesh.forum.3/00985
5月21日に、平田さんは書きました。
>投稿の途中に他の会議室や記事を覗いて戻ると書きかけの記事がさっぱり無くなっています。
>これはcookieとかキャッシュのようなもので取って置けないのでしょうか。
そうですね、Cookiesはバイト数に制限があるのでチョット無理ですが、
キャッシュはフレームから抜けない限り、ずいぶん長い間残っているように思いますが。
# あたしはよく書きかけのまま、他の記事を眺めて、またbackで戻って記事書きを
# 続ける、と言ったことをしていますが、まずキャッシュに残っています。
## ちなみに、HP-UX上のNetscape4.5ですが。
一度フレームから抜けてしまうと、フレームを作っている index.cgi の賞味期限が
切れてしまっていて再読み込みしてしまうため、記事書きの途中だったフォームも
どこかに行ってしまう、と言うことになりやすいですね。
>とりあえずもうひとつブラウザを立ち上げています。
それが一番簡単だと思います。
あと、長い間中断する場合は、一度プレヴューを出して、そのHTMLを保存しておき、
続きを書きたい時は、再編集に入ってから書き続ける、と言った裏技もあります。
# もっとも、Windows上の一部のブラウザでは、text/*なコンテンツの
# LFを全てCRLFに変換してしまうような物があるようで、その場合、
# 文書が一行おきになってしまいますので、修正が必要になりますね。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: 会議室、開設しました
Date: 1999/05/26 15:00:45
しばらく前にここでいろいろ質問させていただいた 蓮
です。 お世話になりました。
にあさんのカウンターといろいろな方が提供して
くださっているうぇぶ会議室のPlug-inを組み込んで、
自分のサイトに同窓会の会議室を設置しました。
この会議室はメンバー専用で公開できないので、うぇぶ
会議室の設置作業を書いた会議室も設置しました。
(正確にはこちらで会議室の骨格を作って、クローンを
同窓会の会議室にしました)
場所は http://www2.airnet.ne.jp/has/forum/ です。
ところで同窓会の会議室を開始して気づいたことをひとつ。
article.cgiの197行目あたり
<TEXTAREA NAME="text" ROWS="15" COLS="80">$ids{'text'}</TEXTAREA>
ですが、TEXTAREAタグの中に WRAP="OFF" を入れた方が
良いのではないでしょうか? WRAP= がないとMicro$oft
インターネットエクスプローラでは WRAP="SOFT" として
動くようです。
何人かがやたらに長い行の書き込みをするので調べて
気が付きました。(TEXTAREAの中で自動的に行が折り
返すので、安心してそのまま投稿するが、実際には
改行が入らない)
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: Re: 会議室、開設しました
Date: 1999/05/28 22:31:42
Reference: mesh.forum.3/00988
5月26日に、蓮さんは書きました。
>この会議室はメンバー専用で公開できないので、うぇぶ
>会議室の設置作業を書いた会議室も設置しました。
>
>場所は http://www2.airnet.ne.jp/has/forum/ です。
おぉ、これは良いですねぇ (^^)/
会議室の設置手順が網羅的に書かれていますし、何より実例を見ながらそこまで
カスタマイズしていく過程が見えているので、これから設置を始めようとしている
人にとって分かりやすいですね。
まあ、会議室の構造がマニュアルに向いているかというと、そうでは無いでしょうが
それ自体が実例になっていることで十分元を取っている、と言う所でしょうか。
ぜひ、導入例としてリンクさせて下さい。
>ですが、TEXTAREAタグの中に WRAP="OFF" を入れた方が
>良いのではないでしょうか? WRAP= がないとMicro$oft
>インターネットエクスプローラでは WRAP="SOFT" として
>動くようです。
うーむ。WRAPと言うのはNetscapeとMSIEの一部のユーザエージェント特有の方言なので
本体に入れるのはチョット... (^^;
# とか言いつつ、HTML2.0にすら違反している箇所があるのはヒミツ、でも何でもないか。(^^;;
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 蓮
<Hasunuma@ibm.net>
Subject: Re: 会議室、開設しました
Date: 1999/05/28 23:01:46
Reference: mesh.forum.3/00989
>ぜひ、導入例としてリンクさせて下さい。
リンクに限らず、お役に立ちそうなところは煮るなり焼くなり‥‥
私にできるのはこの程度なので どんな形で使っていただいても
かまいません。
>うーむ。WRAPと言うのはNetscapeとMSIEの一部のユーザエージェント特有の方言なので
>本体に入れるのはチョット... (^^;
あぁ、またやってしまった。
過去ログでTEXTAREAとか改行とか時々話されているのに、
WRAPの話が出てきていないので、なんかいやな予感がして
いたんですが‥‥
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: CUMBER
<cucumber@cam.hi-ho.ne.jp>
Subject: うぇぶ会議室を使わせてもらいました
Date: 1999/05/31 22:53:42
みなさん、はじめまして。
うぇぶ会議室って、すごいですね。見栄えもよくて、ものすごく使い易いです。
僕も、これを設置したくて、新しくCGIの使えるプロバイダーに入ってしまいました。
まだテスト中、というか、自分で色々いじくって遊んでいる段階なんですが、
その成果(?)を皆さんにも見てもらいたい、と思ってしまいまして、、、、
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/cucumber/BBStest.html
主な改造点は、
★フォローのついた記事はキャンセル出来なくした。
★フォローが付くと、元記事に『この記事には次のコメントがあります』と追加される。
、、と言うところです。
あと、投稿やキャンセル時などの記事一覧の更新が多分確実になってるんじゃないかな、
と思います。(でも、バクもあるかもしれません)
ただ、中身(記事)のほうは、今のところ皆無なんです。
なんでもいいので、なにか書き込んで、または、キャンセルして、そしてもしバグがあっ
たら教えて頂きたいと思うのです。
どうぞ、よしなに。
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: にあ
<nir@mvg.biglobe.ne.jp>
Subject: フォワードリンクについて
Date: 1999/06/02 05:53:32
Reference: mesh.forum.3/00991
5月31日に、CUMBERさんは書きました。
> 僕も、これを設置したくて、新しくCGIの使えるプロバイダーに入ってしまいました。
こりゃどうも。(^^)
>★フォローのついた記事はキャンセル出来なくした。
niftyのフォーラムなどではそうでしたよね、確か。
はじめはこれも考えたのですが、「レスしたから、もう証拠隠滅出来無いぞ!!」みたいな
書き込みを良く見ていたので、殺伐としていてチョットいやかな〜と思って入れなかったのでした。(^^;
まあ、この辺は管理者のポリシーによるものですから、オプションで選択できるように
する分には良いかも知れませんね。
>★フォローが付くと、元記事に『この記事には次のコメントがあります』と追加される。
>、、と言うところです。
チョット試して見ました。(^^)
これは、SSI (Parsed HTML)を使っている、と言うことでよろしいかしら?
SSIを使ってしまうと Last Modified が付かなくなってしまってキャッシュ効率が
落ちてしまう事と、ここみたいに元々SSIが使えない設定になっているところも多いので
入れなかったのですが、最近のApacheでは、SSIを使っていても Last Modified を
有効に出来るXBitHackと言う機能があるので、オプションで選択できるようにしても
良いかも知れませんね。
CUMBERさんの所はApache/1.2.6なのでXBitHackがかけられますね。
もっとも、XBitHackをかけてしまうと、キャッシュが効いているうちは、
元記事のフォワードリンクが効かないように見えるので返ってイヤかも知れませんが。(^^;
あと、現在のcontentsファイルの形式ではフォワードリンクをたどるのには
非常にコストがかかりますが、この辺はどうなさっています?
新版のでならスレッドリンクの構築効率を高めるため、フォワードリンクに付いても
ハッシュに貯めるように変更しているので問題無いのですが、現状のcontentsから
動的に再構築していくとなると、記事数が多い部屋の場合チョット重い処理になってしまいますね。
>あと、投稿やキャンセル時などの記事一覧の更新が多分確実になってるんじゃないかな、
>と思います。(でも、バクもあるかもしれません)
更新のjavascriptが改良されていますね。(^^)/
これはいいですね。次のに使わせていただくかも。
# と言いつつ、また半年近く新版に手を入れていないな。本当に出来るのかしらん (^^;;;
[RE]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: CUMBER
<cucumber@cam.hi-ho.ne.jp>
Subject: Re: フォワードリンクについて
Date: 1999/06/02 10:44:17
Reference: mesh.forum.3/00992
フォワードリンクがあると、記事を紹介した時に、その記事についたコメントも
参照出来るんで便利ですよね、たぶん。
6月2日に、にあさんは書きました。
>5月31日に、CUMBERさんは書きました。
>
>> 僕も、これを設置したくて、新しくCGIの使えるプロバイダーに入ってしまいました。
>
>こりゃどうも。(^^)
でも、入ったプロバイダーが"HI-HO"だったのは、ちょっと失敗だったのかも、、、
HI-HOのサーバが癖がある、と言うのを後から知りました。(不勉強(^^);)
まず、TARアーカイブが展開出来なくて、結構悩みました。
(LZHだったら、すぐ分かったんだけど、、、)
>>★フォローのついた記事はキャンセル出来なくした。
>
>niftyのフォーラムなどではそうでしたよね、確か。
>
>はじめはこれも考えたのですが、「レスしたから、もう証拠隠滅出来無いぞ!!」みたいな
>書き込みを良く見ていたので、殺伐としていてチョットいやかな〜と思って入れなかったのでした。(^^;
>
>まあ、この辺は管理者のポリシーによるものですから、オプションで選択できるように
>する分には良いかも知れませんね。
時々、やり合った後に、自分の投稿だけ消してしまう人がいるんですよね。
後からみると、一つ置きにキャンセルが並んでしまって、「なんかやってた」ことは
分かるんですけど、話が全然見えない、と言うことになってしまう、、、、
どうしても消したい場合は、システム管理者に頼めばいいし、レスがついたら、
投稿者削除が出来なくても、そう不便は無いんじゃないかな?と思ってます。
確かに、オプションで選択出来ると、有り難いですね。
>>★フォローが付くと、元記事に『この記事には次のコメントがあります』と追加される。
>>、、と言うところです。
>
>チョット試して見ました。(^^)
>これは、SSI (Parsed HTML)を使っている、と言うことでよろしいかしら?
いやいや、そんな高級なこと(?)をしているので無く、
フォロー投稿をした時に、元記事に「付け加えて」います。
そして、キャンセルがあった時には、そこを削除して、
もう一度記事を登録し直しています。
いま、ソースにコメントを入れて整理してますので、これが終わったら、
ソースも見えるようにしますね。
>>あと、投稿やキャンセル時などの記事一覧の更新が多分確実になってるんじゃないかな、
>>と思います。(でも、バクもあるかもしれません)
>
>更新のjavascriptが改良されていますね。(^^)/
>これはいいですね。次のに使わせていただくかも。
でも、IEで、フレームが3つのウィンドウに独立しちゃってる時の更新だけは、
うまくいかないんです(T_T)。
># と言いつつ、また半年近く新版に手を入れていないな。本当に出来るのかしらん (^^;;;
でも、もうかなり、「完璧」に近いですよ。
[NEW]
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: K'Z
<yoshida@office-more.co.jp>
Subject: Preface.htmlが表示されない
Date: 1999/06/02 16:38:08
はじめまして、K'Z と申します。
うえぶ会議室をRedHat5.2J で試験的に稼動させ、そのあとで、ホームページにのせようかと考えています。
インストールを終えて、IE4.0 ネスケ4.5 で呼び出したところ、Preface.html のところが
Forbidden
You don't have permission to access /cgi-bin/forum/Preface.html on this server.
というエラーが返され、表示できません。
他のcustomize.cgiとcontents.cgi は表示され、正常に動作しています。
Preface.html のパーミッションは、
755
にしてあります。
パスはCGI が /home/httpd/cgi-bin/forum
html が /home/httpd/html/forum
です。
site.pl のパス指定は、
$forumroot = '/cgi-bin/forum';
$cgiroot = '/cgi-bin/forum';
$forumpath = '/home/httpd/html/forum';
となっており、
各CGI のパスは、それぞれ
$CGIPATH = '/home/httpd/cgi-bin/forum';
となっております。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら助けてください。
以上100記事(キャンセル分を含む)
ホームペーヂに戻る
nir@mvg.biglobe.ne.jp
Last Update: 7 March 1998